材料工学
最新技術を用いて新素材を研究する学問
材料工学は、さまざまな材料の持つ特性や構造を解明し、現代社会から求められる機能・形状を満足させることができるような新しい素材を開発することを目的のひとつとしている学問である。
材料工学では熱伝導率、電気伝導率を持っているか、などの性質を調べる、物性物理学との関連の強い分野がある。
次に、素材の開発という分野がある。これは主に応用化学の手法による。今日では高温に耐えるセラミックや細菌に分解されるプラスチックなどが開発されている。素材開発の主な手法は、有機高分子化学である。ただ、架橋材として使われるホルマリンの安定性への疑問など、さまざまな問題を抱えていることも事実である。また、この分野への生物の利用も新しい内容である。
さらに、素材の加工という分野がある。これはこれまであった材料に対する加工手段の研究はもちろん、新材料に関しても行われる。開発段階で加工の結果は考慮しているのだが、予定通りの結果が得られたか、新たな方法はないか、ということを探る。それを応用して、実際に機器を作成することもある。
「ナノ」という、1メートルの10億分の1という単位での技術の開発が進み、材料工学の分野でも利用されている。炭素のひとつであるフラーレンから発見された、カーボン・ナノチューブなどはその例である。技術の進歩とともに、日々新しい素材を研究・開発するのが「材料工学」の醍醐味であるといえるだろう。

地球・環境系の研究内容、授業内容をご紹介

宇宙観測・解析実習
環境調査

地球環境と持続可能な開発

バイオ実験夢チャレンジ

環境再生・エコシステム
地球・環境系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
材料工学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「材料工学」の紹介
学問カタログでは「材料工学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「材料工学」に興味のある皆さんを応援します。