資格カタログ
大型船舶を航行させるための専門資格
海技士とは、総トン数20トン以上の大型船舶を操作するために必要な国家資格です。船長、機関長、通信長をはじめ、航海士や機関士なども必ず取得することが義務づけられています。大型の商船だけでなく、大型の漁船なども対象となります。船乗りを目指している人なら、必ず取得しなければならない資格です。
資格は、航行する海域や船の大きさによって、細かく分かれています。海技士(航海)と海技士(機関)は6級~1級。海技士(通信)は3級~1級。海技士(電子通信)は4級~1級。資格により、受験できる年齢や乗船期間など受験資格が細かく規定されています。海技士(通信)と海技士(電子通信)を受験するためには、無線従事者免許と船舶局無線従事者証明書が必要です。
試験は、筆記試験(学科試験)が行われた後、身体検査が行われ、口述試験(学科試験)が行われます。それぞれの試験に合格しないと、次の試験が受けられない仕組みになっています。試験に合格後、海技免許講習会を受講し、免許申請を行い、免許が交付されます。
受験情報
受験資格 | 資格に応じ、一定の年齢に達し、乗船履歴があることが必要です。この他に、海技士(通信)及び海技士(電子通信)の資格については無線従事者免許及び船舶局無線従事者証明書を受有していることが必要です。また、各資格に応じて、国土交通大臣の登録を受けた海技免許講習を修了しなければなりません。 |
---|---|
受験科目 | 詳細は、各地方運輸局までお問い合わせ下さい。 |
受験料 | 詳細は、各地方運輸局までお問い合わせ下さい。 |
申込方法 | 詳細は、各地方運輸局までお問い合わせ下さい。 |
試験方法・取得方法 | 身体検査及び学科試験(筆記試験及び口述試験) |
問い合わせ
海技士 (国家資格) |
国土交通省 (関東運輸局の場合)神奈川県横浜市中区北仲通5-57 横浜第2合同庁舎 (関東運輸局の場合)045-211-7232 http://www.mlit.go.jp/ |
---|
旅行・観光・エアライン系の資格
資格カタログ 「海技士」の紹介
資格カタログでは「海技士」の、受験情報や問い合わせ先などを紹介しています。資格の取得を目指すには、まず情報を集めることから始まります。資格カタログを確認し、「海技士」に関する理解を深めましょう。また、日本の学校では目指す資格から専門学校や大学・短期大学を探すことができますので、気になる学校には資料を請求して、資格取得に向けた支援の内容など詳細な情報を集めましょう。
日本の学校は「海技士」の資格取得を目指す皆さんを応援します。