上原 美幸選手
女子陸上競技選手(長距離・マラソン)
第一生命グループ女子陸上競技部所属
上原 美幸選手
女子陸上競技選手(長距離・マラソン)第一生命グループ女子陸上競技部所属
PROFILE
1995年11月22日生まれ。鹿児島県鹿児島市出身。中学から陸上競技を始め、地元のクラブにも入り専門的なトレーニングを行う。中学卒業後は陸上競技の強豪校である鹿児島女子高校に進学し、2年生の時に全国女子駅伝に鹿児島県代表で出場し区間賞を獲得、優秀選手に選出される。高校卒業後は第一生命グループ女子陸上競技部入り。2016年リオデジャネイロオリンピック女子5000mの日本代表にオリンピック初選出され、日本人としては20年ぶりに決勝進出を果たす。2018年9月に行われたベルリンマラソンで、自身初のフルマラソンに挑戦。2時間25分46秒で9位。また2019年3月には2度目のマラソン、名古屋ウィメンズマラソンに出場し2時間24分19秒で9位となり自己記録を更新した。2024年のパリオリンピックに向けて活躍が期待される。上原 美幸選手の高校時代は・・・
インターハイの次に目指したのは、駅伝でした
高校での記録は順調に伸びていきました。実は通学が大変で、自宅から最寄りの駅までは自転車で、そして高校の最寄り駅からは2台目の自転車で通学しました。山道もあり非常にハードでしたが、結果的に足腰が鍛えられ、一番のトレーニングになったと思います。
インターハイにも出場でき、次の目標を駅伝に定めました。この目標は、2年生の時に全国女子駅伝の区間賞獲得という形で達成できたと思っています。駅伝は一人で走るトラックレースと違い、自分だけではなく全員の体調や走りが良くなければ結果が出ない競技です。全員の調子を合わせるの非常に難しいですが、みんなが走って繋ぐからこそ絆が深まるとも思います。また、仲間の存在により思わぬ力が発揮できたりもします。それが駅伝の面白さかもしれません。実は駅伝って世界中で行われていると思っていましたが、日本特有の競技です。みんなで力を合わせて目標に向かう、日本人らしい素晴らしい気質が感じられる競技だと思います。
そしてこの頃、自分自身の将来を左右するような発表がありました。2020年オリンピックの東京での開催決定です。
卒業後は実業団へ、そして次の目標はオリンピック・・・
山下監督について行けば、オリンピックを目指せるかも
お話をいただいた実業団の中でも、実業団駅伝で優勝している第一生命グループ女子陸上競技部には強く惹かれました。また入部前に山下佐知子監督とお話しをさせてもらい、すごくフィーリングが合うような気がして「山下監督について行けばオリンピックを目指せるかも」と感じました。練習環境の良さはもちろん、会社の理解や応援もあり、目標を持って陸上競技に取り組めることは願ってもない恵まれた環境でした。入部してからは、自分が確実に目標に近づいていくのを実感していました。
そして実業団3年目の日本陸上競技選手権での5位という結果で2016年のリオデジャネイロオリンピック女子5000mへの出場が決まりました。こんな人生があるのかなと思うくらい嬉しかったことを覚えています。そこからは全てが夢のようでした。練習もすごく楽しくて、現地入りしてもワクワクの連続でした。競技場の雰囲気や選手村、五輪のマークに感動ばかりしていました。怖さよりもワクワクする気持ちが勝って、競技にも緊張することなく決勝にまで行くことができたため、非常に印象深い経験をさせてもらったと考えています。
上原 美幸選手からのワンポイントアドバイス
走るための体づくりも、大事なトレーニングになる
(1)朝練習・・・10kmほど走ります。通学で自転車を乗り継いで1時間ほど動いた後の10kmでしたので、かなり足腰は鍛えられていたと思います。
(2)動き作りトレーニング・・・メインの練習に入る前に行うトレーニングです。基本的なドリルトレーニング(もも上げやスクワットなど)で身体を動かしながら、筋肉を温めていきます。こうした反復練習で、走るための効率的な動作を身につけていきます。また週末にはアップダウンのある山道を走るクロスカントリートレーニングや、走りにくい砂浜で身体の使い方を自然と身につける練習も行いました。
(3)インターバルトレーニング・・・休憩を挟みながら運動(中強度~高強度)を繰り返すトレーニングです。持久力を高める効果があります。
(4)ジョグ、ストレッチ・・・練習の最後にクールダウンも兼ねてダウンジョグというゆっくり走るジョギングを行います。練習前にもウォーミングアップとして30~40分かけて8kmほどを走りますが、練習後にも筋肉をゆっくりとクールダウンさせることが大切になります。加えてストレッチをすることで、筋肉や関節をケアすることでケガの予防にもつながります。
高校時代は走りこむことばかりに気持ちがいきがちですが、先生や指導者のアドバイスをはじめ練習の意味や目的を理解して続けることが重要だと思います。
※プロフィール等は2020年2月時点のものです。
2/2ページ