人間科学部 コミュニティ福祉学科
福祉の視点で人と地域を理解し、しあわせな社会を創造できる女性を育てる。
コミュニティ福祉学科の特長
- 学べる内容
-
人口減少社会における多様な問題の解決には、福祉の視点から人と地域にアプローチする福祉マインドが必要です。フィールドワークなどの体験型学習に取り組むことで、福祉マインドを養い、同時に社会そうぞう力・協働実現力・問題解決力も身につけます。社会のあらゆる場で福祉マインドを生かし、しあわせな社会を創造できる女性=ソーシャルウーマンを育てます。
■多様な分野で活躍するための「3つの力」を養います
「社会そうぞう力」
多様な人々とコミュニケーションを取り、課題をリアルに「想像」し、解決策を「創造」する力
「協働実現力」
さまざまな課題を解決するために多様な人々・組織をつなぎ、パートナーシップを実現する力
「問題解決力」
社会的な課題を解決するためにリーダーシップをとり、実行へとつなげる力
■ソーシャルウーマン実践科目
福祉マインドを実践的に養う授業として、「ソーシャルウーマンプロジェクト」を開講しています。2年次には、地域の福祉的課題の発見からその解決方法の検討までを、学外でのフィールドも行いながら段階的に学んでいきます。そして3年次には、社会貢献事業を行う企業・NPO・協同組合との連携プロジェクトやインターンシップなどの実践学習に取り組みます。また、実践技術として障がい者スポーツ指導員の資格を取得することもできます。少人数制の演習や個別的指導を交え、一人ひとりの成長をサポートしていきます。もっと見る
- 取得資格
-
◎受験・申請・基礎資格が得られる資格
社会福祉士
准認定ファンドレイザー
●取得できる資格
初級・中級障がい者スポーツ指導員(資格取得認定校に指定)、高等学校教諭1種免許状(福祉)、社会福祉主事任用資格、児童福祉司任用資格(1年以上の実務経験が必要)、児童指導員任用資格、知的障害者福祉司任用資格もっと見る
- 卒業後の進路
-
■一般企業
■公務員
■NPO・NGO、協同組合
■福祉事務所や福祉施設・医療機関で、相談・指導・援助を行うソーシャルワーカー
■高校の福祉科教員
■大学院進学 などもっと見る
- カリキュラム
-
【将来につながる資格取得を幅広くサポート!実習にも取り組みます。】
■社会福祉士(ソーシャルワーカー養成カリキュラム)
身体上、精神上などの障がいや環境上の理由により、日常生活に支障のある人々の福祉の相談に応じ、助言・指導・福祉サービスを提供する専門家。関連する医療・保健・行政機関などをつなぐ役割も担います。活躍の場は、社会福祉施設や社会福祉協議会、児童相談所、医療機関、福祉関連企業など多様です。指定科目の履修によって「社会福祉士国家試験」の受験資格が得られます。
■初級・中級障がい者スポーツ指導員
福祉分野の中でも特にスポーツが好きな人におすすめの資格です。本学科は、初・中級障がい者スポーツ指導員の資格取得認定校であるため、指定科目を履修することで資格を取得できます。地域の大会や教室などで、障がいのある人がスポーツを楽しんだり、体を鍛えたりするのをサポートする役割を担います。より専門的な知識を学んで「中級」を取得することにより、地域の障がい者スポーツ振興のリーダーとして活躍することができます。
■準認定ファンドレイザー
ファンドレイザーとは、NPOなどが社会課題を解決する際に必要とする資金の調達計画を考える専門家。本学科では、2020年度から全国初の試みとして、大学の授業内で准認定ファンドレイザー※の受験資格を取得できる「ファンドレイジング」を開講しています。ファンドレイジングは、資金支援を募る過程でより多くの人に社会課題への理解と共感を広げ、解決への参加者を増やして社会を良くしていく取り組み。その基礎から計画策定、戦略的思考までを、東海地域でファンドレイザーとして活躍する講師陣から学びます。
※日本ファンドレイジング協会が実施する資格認定制度において付与される専門資格。もっと見る

コミュニティ福祉学科の概要

- 定員75名
- 修業年数 4年
- 募集女子のみ
- 学費135万5800円 [初年度納入金(2023年度)]
※2023年4月入学者対象のものです。