- 日本の学校 >
- 職業なるにはナビ512 >
- 医療・看護・医療事務系の職業(医療関連の職業) >
- 精神保健福祉士
精神保健福祉士になるには
心の健康に貢献し社会復帰をサポートする新しい職業
精神障害者が社会に復帰する際に、障害になるさまざまな問題の解決を図るために創設された資格が、精神保健福祉士です。社会福祉士、介護福祉士と並ぶ福祉の国家資格のひとつです。 精神障害者の社会復帰がスムーズに行われるよう、どのような制度を利用するのが有利なのかなど情報を提供し、退院後の住居や仕事を選択するにあたって助言・指導を行います。また、日常生活への適応に必要な訓練や援助なども行います。 精神保健福祉士になるには、精神保健福祉士国家試験に合格しなければなりません。受験資格は、(1)大学で指定科目を修めて卒業した者、(2)短大や専門学校で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(3年制短大の場合は1年以上)相談援助の業務に従事した者、(3)精神保健福祉士短期養成施設を卒業(修了)した者、(4)精神保健福祉士一般養成施設を卒業(修了)した者など。 資格取得後は、精神科病院や精神保健福祉センターなどの医療機関や社会復帰施設で相談・援助業務にあたります。また、作業所やグループホームで、利用者や入居者の主体性を尊重しながら、生活を側面から支援するのも仕事です。 精神の健康を保持するために活躍する精神保健福祉士は、今後ますます注目される職業になるでしょう。

医療・看護・医療事務系の職業
パンフをもらうと更に詳細な情報を確認できるので、職業研究の参考にしてください。
精神保健福祉士になれる学校を探してみよう
関連する記事を見てみよう
関連する資格
関連する動画
医療・看護・医療事務系(医療関連の職業)
- ・はり師
- ・きゅう師
- ・病院スタッフ
- ・柔道整復師
- ・理学療法士
- ・作業療法士
- ・歯科衛生士
- ・歯科助手
- ・言語聴覚士
- ・視能訓練士
- ・オプティシャン・オプトメトリスト
- ・救急救命士
- ・看護師
- ・精神保健福祉士
- ・助産師
- ・管理栄養士
- ・音楽療法士
- ・あん摩マッサージ指圧師
- ・臨床心理士
- ・医師
- ・歯科医師
- ・薬剤師
- ・保健師
- ・医薬情報担当者(MR)
- ・登録販売者
- ・薬局・薬店スタッフ
職業なるにはナビ512:その他の職業
- 公務員関連の職業
- 法律関連の職業
- 政治関連の職業
- 経営・経理・金融関連の職業
- 秘書・ビジネス全般の職業
- 語学関連の職業
- 国際関連の職業
- 旅行・観光関連の職業
- エアライン関連の職業
- ホテル関連の職業
- ブライダル関連の職業
- 葬祭関連の職業
- マスコミ関連の職業
- 芸能関連の職業
- 映像関連の職業
- 広告・出版関連の職業
- 音楽関連の職業
- 楽器製作・技術関連の職業
- 音響関連の職業
- イベント関連の職業
- デザイン関連の職業
- 写真関連の職業
- 芸術関連の職業
- 美術関連の職業
- 工芸関連の職業
- 文学関連の職業
- デザイン・写真・芸術・工芸系(その他)
- ファッション関連の職業
- ファッションデザイン関連の職業
- ファッションビジネス関連の職業
- 洋裁関連の職業
- 和裁・きもの関連の職業
- ゲーム関連の職業
- マルチメディア関連の職業
- コンピュータ・情報処理関連の職業
- OA関連の職業
- 自動車、自動車技術・整備関連の職業
- 航空技術・整備関連の職業
- 機械関連の職業
- 電気・電子関連の職業
- 通信関連の職業
- 海洋技術関連の職業
- 建築関連の職業
- 土木関連の職業
- 製図・設計関連の職業
- インテリア関連の職業
- 動物関連の職業
- 植物・フラワー関連の職業
- 自然関連の職業
- 農業関連の職業
- 海洋関連の職業
- 環境関連の職業
- バイオ関連の職業
- 理容・美容関連の職業
- メイク・エステ・ネイル関連の職業
- 保育関連の職業
- 教育関連の職業
- 保健関連の職業
- 福祉全般の職業
- 健康関連の職業
- スポーツ関連の職業
- マリンスポーツ関連の職業
- 医療関連の職業
- 医療事務・医療秘書関連の職業
- 調理関連の職業
- 製菓関連の職業
- 栄養関連の職業
日本の学校;進学情報の決定版 大学進学・短大進学、専門学校進学の情報満載
■エリアから大学・短大を探す
■学びたい学問から大学・短大を探す
■大学の偏差値情報を見る
■エリアから専門学校を探す
■就きたい職業から専門学校を探す
■奨学金を探す