資格カタログ
世界各国で活躍できる国際的な業務が魅力!
外務省専門職員採用試験とは、将来、外務省や在外公館(大使館、総領事館など)で外交領事業務やそれに関連する事務に従事する中堅職員の採用試験です。高い専門性と世界各国で活躍できる国際的な幅広い業務が魅力で、中堅外交官として活躍できる専門職です。
受験資格は21歳以上30歳未満の者ですが、21歳未満でも翌年3月までに大学・短大・高等専門学校を卒業見込みの者であれば受験することができます。試験は、憲法や国際法、時事論文などの第1次試験と、外国語会話、人物試験(個別面接・グループ討議)の第2次試験があります。
外務省に入省すると、外交のプロフェッショナルを目指し、4つのSTEPで様々な研修に取り組みます。【STEP1】入省直後の4月は、外務省研修所にて集中語学研修に取り組みます。【STEP2】5月からは本省各課に配属され、外務省の仕事を学びます。並行して、週2回の語学研修が続きます。【STEP3】再び研修所にて集中研修。語学と外務講義に専念します。【STEP4】2年から3年の在外研修へ。語学の習得はもちろんのこと、現地の人々の中に入り、研修国の歴史・政治・経済・社会・文化を広く学ぶことが期待されます。
受験情報
受験資格 | (1)受験する年の4月1日における年齢が、21歳以上30歳未満の者。学歴は問いません。 (2)受験する年の4月1日における年齢が21歳未満の者で、次に掲げる者。 (A)大学を卒業した者及び受験をする翌年3月までに大学を卒業する見込みの者、並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 (B)短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び受験をする翌年3月までに短期大学又は高等専門学校を卒業する見込みの者、並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 |
---|---|
受験科目 | 【第1次試験】専門試験(記述式):憲法・国際法・経済学、基礎能力試験(多肢選択式)、時事論文試験、外国語試験(記述式):外国語和訳・和文外国語訳 【第2次試験】面接(外国語会話)、人物試験(個別面接2回・グループ討議)、身体検査 |
受験料 | なし |
申込方法 | 受験申請書を簡易書留で郵送 |
試験方法・取得方法 | 【第1次試験】筆記(記述式、多肢選択式、論文) 【第2次試験】外国語試験(面接)、人物試験、身体検査 |
問い合わせ
外務省専門職員採用試験 (国家資格) |
外務省人事課採用班 東京都千代田区霞が関2-2-1 03-3580-3311(代) http://www.mofa.go.jp/mofaj/ |
---|
公務員・法律・政治系の資格
資格カタログ 「外務省専門職員採用試験」の紹介
資格カタログでは「外務省専門職員採用試験」の、受験情報や問い合わせ先などを紹介しています。資格の取得を目指すには、まず情報を集めることから始まります。資格カタログを確認し、「外務省専門職員採用試験」に関する理解を深めましょう。また、日本の学校では目指す資格から専門学校や大学・短期大学を探すことができますので、気になる学校には資料を請求して、資格取得に向けた支援の内容など詳細な情報を集めましょう。
日本の学校は「外務省専門職員採用試験」の資格取得を目指す皆さんを応援します。