資格カタログ
犬の魅力を最大限に引き出す
ハンドラーとは、毛並みやスタイル、歩き方に至るまで細かく審査されるドッグショーで犬をリードし、より魅力的に見せる人のことです。犬の長所を最大限に引き出して、走らせたり、ポーズをとらせるには、犬種や個体によって異なる犬の特徴を知り尽くすこと、さらにトリミング技術やトレーナー技術など、あらゆる技術と知識が必要とされます。
一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)公認ハンドラーの資格は、C級・B級・A級・教士・師範の5つがあり、C級の受験資格は、18歳以上で1年以上JKCの会員として在籍しており、居住地を管轄するブロック協議会が受験資格を与えた者です。B級はC級のライセンスを取得してから2年後の年度内およびそれ以降経過した者で、居住地を管轄するブロック協議会から受験資格を与えられた者です。試験は年1回開催されます。
将来、ドッグショーで活躍したいなら、トリマーを学べる学校でハンドラーのコースを設置している学校に通うという方法もありますが、プロのハンドラーのもとで修行するというのも一案でしょう。
受験情報
受験資格 | 【C級】年齢満18歳以上で、1年以上のJKCクラブ会員歴があり、居住地を管轄するブロック協議会が受験資格を与えた者【B級】C級資格を取得してから2年後の年度内及びそれ以降を経過した方で、居住地を管轄するブロック協議会が受験資格を与えた者【A級】B級を取得してから3年後の年度内及びそれ以降を経過した者で、居住地を管轄するブロック協議会が受験資格を与えた者【教士】年齢満30歳以上で、A級を取得してから5年以上経過し、居住地を管轄するブロック協議会が受験資格を与えた者【師範】年齢満55歳以上、教士経験10年以上で永年実務に携わり、指導的立場に従事している者で、中央ハンドリング委員会の推薦を経て、理事会の承認を得た者 |
---|---|
受験科目 | - |
受験料 | 5,300円 |
申込方法 | ご自分の居住地のブロックの事務局に受験願書に受験料を添えて、締切日までに申し込みます。 |
試験方法・取得方法 | 【C級】モデル犬1頭による実技試験【B級】モデル犬2頭による実技試験【A級・教士】モデル犬3頭による実技試験と学科試験 |
問い合わせ
JKC承認ハンドラー資格取得試験 (民間資格) |
一般社団法人 ジャパンケネルクラブ事業部技術事業課 東京都千代田区神田須田町1-5 03-3251-1656 http://www.jkc.or.jp/ |
---|
動物・植物・フラワー系の資格
資格カタログ 「JKC公認ハンドラー資格取得試験」の紹介
資格カタログでは「JKC公認ハンドラー資格取得試験」の、受験情報や問い合わせ先などを紹介しています。資格の取得を目指すには、まず情報を集めることから始まります。資格カタログを確認し、「JKC公認ハンドラー資格取得試験」に関する理解を深めましょう。また、日本の学校では目指す資格から専門学校や大学・短期大学を探すことができますので、気になる学校には資料を請求して、資格取得に向けた支援の内容など詳細な情報を集めましょう。
日本の学校は「JKC公認ハンドラー資格取得試験」の資格取得を目指す皆さんを応援します。