仕事の業種から探す メーカー 商社 流通・小売・百貨店・専門店 金融 通信・広告・マスコミ IT・ソフトウェア・情報処理 サービス・インフラ Q.「高校卒業後の進路」は? 国立大学 「文学部」法律・経済・文学など、興味のある学問分野が多くありました。 二次試験の配点が高く、自身に合っているため選びました。 (金融 法人営業) 先輩を見る>> 「21世紀プログラム」学費が安く、自分の好きな講義や研究ができるため。 また、難易度として、自分の得意な入試方法で入学できました。 (医療機器メーカー 営業) 先輩を見る>> 「経済学部」将来融通がきくと思ったため。 特になりたい職業もなかったため、幅広く勉強できると感じた学部を選択しました。 (信託銀行 窓口) 先輩を見る>> 「外国語学部 外国語学科」英語が得意で、中国語を学びたいと思っていました。 中国語教育で有名な学部を探して、決めました。 (ITコンサルタント) 先輩を見る>> 「医薬保健学域 保健学類 看護学専攻」北陸から出ずに看護免許を取るには、その大学が1番レベルが高いと思ったからです。 (看護師) 先輩を見る>> 「農学部 食品科学系の学科」食品の商品開発や、研究開発に必要な知識を学ぶために選びました。 (食料品メーカー 商品開発・研究) 先輩を見る>> 「人文社会科学部 人文社会科学科」行きたかった大学は私立の政治系でしたが、周囲の勧めで受けた国立に受かったため、選ばざるを得ませんでした。 (日本語教師) 先輩を見る>> 「文教育学部 人間社会科学科」学校推薦型入試(学校推薦型選抜)など、自分が高校時代に活動したことが活かせる入試があったからです。 (私立高校教員) 先輩を見る>> 「行政政策学類」地域やまちづくりに興味があったからです。 (システムエンジニア(SE)) 先輩を見る>> 「経済学部 経済学科」2次試験が英語だけだったので、選択しました。 (旅行会社 営業) 先輩を見る>> 「医学部 看護学科」看護師になるための資格も取れて、学費も安かったからです。 (看護師) 先輩を見る>> 「教育学部 国際地域学科」文系だった自分でも、受験できたためです。 (食料品メーカー 営業) 先輩を見る>> 「理学部 数学科」数学を学びたかったため選びました。 (システムエンジニア(SE)) 先輩を見る>> 「建築学部」自分の興味の方向に進みました。 (介護) 先輩を見る>> 「経済学部」日本や世界の経済を知りたいと思いました。 (金融 営業) 先輩を見る>> その他の回答 私立大学 公立大学 専門学校 短期大学 トップに戻る >