資格カタログ
レタリング技能検定/テクニカルイラストレーション技能士って何?
【レタリング技能検定】
レタリング技能検定は、文部科学省後援の技能審査で、(公財)国際文化カレッジが主催しており、4~1級があります。どの級位からでも受験でき、技能検定の3級は午前、他の級は午後というように2部に分かれているので、例えば3級の受験者は、午後の4級又は2級とのダブル受験もできます(1級との併願は不可)。
レタリングの仕事は、POP制作など文字を描くものと、印刷する文字の書体をつくることの2つに大別されます。地元の印刷会社などと契約して、在宅での仕事も可能です。
【テクニカルイラストレーション技能士】
テクニカルイラストレーション技能士は、国家検定の一つで、工業製品のデザイン図などの立体図を作成する技術を検定します。この試験は、学科と実技で行なわれ、各都道府県の職業能力開発協会が実施しています。
日常生活では、話すこと、書くこと、すなわち言語による表現が最も多く用いられます。しかし、言葉だけでは伝えにくいものも多くあります。技術が発達した現在では、更に視覚的表現の必要性が高まっています。テクニカルイラストレーション技能士は、絵画、写真、映像などそれぞれの特徴のある視覚的表現の中で、技術面の情報伝達に適する特徴を持っていますので、工業製品の視覚表現による情報伝達に多用されています。一般の人の目に触れることは少ないのですが、家電製品、オーディオ、プラモデルなどの説明書でその例を見ることができます。パーツカタログ、取扱説明書など工業製品の販売、技術サービス関係のドキュメントには、欠くことができない情報伝達技術になっています。
広告・デザイン関連会社、印刷・出版会社、フリーランスも可能
【テクニカルイラストレーション技能士】
メーカー、マニュアル制作会社、フリーランスも可能
受験情報
受験資格 | 【レタリング技能検定】 学歴・年齢等に制限なし 【テクニカルイラストレーション技能】 原則として検定職種に関する実務経験が必要です。職業訓練歴、学歴等により短縮される場合がありますので、詳しくは厚生労働省のホームページをご確認いただくか、最寄りの都道府県職業能力開発協会へお問い合わせください。 |
---|---|
受験科目 | 【レタリング技能検定】 詳しくは主催団体のホームページをご参照ください 【テクニカルイラストレーション技能】 3級(実技試験)テクニカルイラストレーション手書き作業・CAD作業 / (学科試験) ー ※1級、2級は平成29年度休止 |
受験料 | 【レタリング技能検定】 1級 6,000円(税込)、2級 4,900円(税込)、3級 3,800円(税込)、4級 2,400円(税込) (平成29年度) 【テクニカルイラストレーション技能】 検定職種ごとに各都道府県において定められています。(標準金額:実技試験17,900円、学科試験3,100円) |
申込方法 | 【レタリング技能検定】 - 【テクニカルイラストレーション技能】 郵送または持ち込みにより、都道府県職業能力開発協会へ提出します。 |
試験方法・取得方法 | 【レタリング技能検定】 知識試験および実技試験 【テクニカルイラストレーション技能】 実技試験および学科試験 |
問い合わせ
レタリング技能検定 (民間資格) |
公益財団法人 国際文化カレッジ・レタリング技能検定部 東京都新宿区高田馬場4-2-38 03-3361-3461 http://lettering-kentei.com/ |
---|---|
テクニカルイラストレーション技能士 (国家資格) |
中央職業能力開発協会 技能検定部 企画管理課 東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿木村屋ビルディング11階 03-6758-2859 http://www.javada.or.jp/ |
デザイン・写真・芸術・工芸系の資格
資格カタログ 「レタリング技能検定/テクニカルイラストレーション技能士」の紹介
資格カタログでは「レタリング技能検定/テクニカルイラストレーション技能士」の、受験情報や問い合わせ先などを紹介しています。資格の取得を目指すには、まず情報を集めることから始まります。資格カタログを確認し、「レタリング技能検定/テクニカルイラストレーション技能士」に関する理解を深めましょう。また、日本の学校では目指す資格から専門学校や大学・短期大学を探すことができますので、気になる学校には資料を請求して、資格取得に向けた支援の内容など詳細な情報を集めましょう。
日本の学校は「レタリング技能検定/テクニカルイラストレーション技能士」の資格取得を目指す皆さんを応援します。