- 関東
 - 近畿
 - 北海道
 - 東北
 - 甲信越
 - 北陸
 - 東海
 - 中国四国
 - 九州沖縄
 
※こちらの情報は2022年7月に主催団体HPより収集した内容になります。最新の情報は主催団体HPをご確認ください。
医療の向上を担うカルテの専門家
 診療情報管理士とは、診療録(カルテ)の情報を加工、分析、編集して活用することによって、医療の安全や医療の質の向上を目指す専門的な職業です。医療機関の機能分化と連携、情報の開示など、新しい医療提供体制の改革が進行しており、厚生労働省は疾病分類などについても方針を明確にしました。これにより、診療情報管理士の業務はいっそう重要性を増し、活躍が期待されることになりました。
診療情報管理士認定試験を受験するためには、専門的な教育を受ける必要があります。診療情報管理士認定試験受験指定大学・専門学校へ進学することで、受験に必要な科目を受講することができ、全ての単位を取得すれば、受験資格が与えられます。または、一般社団法人 日本病院会診療情報管理士通信教育を修了した者も受験資格が与えられます。
          診療情報管理士認定試験を受験するためには、専門的な教育を受ける必要があります。診療情報管理士認定試験受験指定大学・専門学校へ進学することで、受験に必要な科目を受講することができ、全ての単位を取得すれば、受験資格が与えられます。または、一般社団法人 日本病院会診療情報管理士通信教育を修了した者も受験資格が与えられます。
活躍の場
病院
                    
          
          
    
              関連する動画
| 受験資格 | (1)一般社団法人日本病院会診療情報管理士通信教育を修了した者(試験年の5月末日までに修了が見込まれる者を含む) (2)一般社団法人日本病院会指定大学および指定専門学校で指定単位を修得し、卒業した者(試験年の3月末日までに卒業が見込まれる者/3年生以上で試験年の翌年3月末日までに卒業が見込まれる者を含む) 注:一般社団法人日本病院会指定大学および指定専門学校の指定基準と指定単位は別途定める。  | 
        
|---|---|
| 受験科目 | (1)基礎分野/医療概論、人体構造・機能論、臨床医学総論、臨床医学各論、医学用語 (2)専門分野/医療管理総論、医療管理各論、医療情報学、医療統計学、診療情報管理論、国際疾病分類概論 (3)分類法分野/分類法  | 
        
| 受験料 | 10,000円(税込) | 
| 申込方法 | 郵送 | 
| 試験方法・取得方法 | ー | 
| 診療情報管理士認定試験  (民間資格)  | 
          一般社団法人 日本病院会 東京都千代田区三番町9-15 03-5215-6647 http://www.hospital.or.jp/  | 
        
|---|
最新の情報は主催団体HPからご確認ください。
医療・看護・医療事務系の資格
- 看護師【国】
 - 救急救命士【国】
 - 理学療法士【国】
 - 作業療法士【国】
 - 臨床検査技師【国】
 - 臨床工学技士【国】
 - 言語聴覚士【国】/視能訓練士【国】/眼鏡士
 - 診療放射線技師【国】
 - 柔道整復師【国】
 - 歯科衛生士【国】/歯科助手検定
 - 歯科技工士【国】
 - はり師【国】/きゅう師【国】
 - 診療報酬請求事務能力認定
 - 医療秘書技能検定/医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
 - 医事コンピュータ技能検定
 - あん摩マッサージ指圧師【国】
 - C.P.R.(心肺蘇生法)
 - ME技術実力検定試験
 - エックス線作業主任者【国】
 - カウンセリング実務士
 - コーディングスペシャリスト
 - 日本サプリメントアドバイザー
 - ダイエットマスター
 - 医療事務管理士
 - 医療情報技師
 - 応急手当普及員
 - 応用心理士
 - 学校心理士
 - 義肢装具士【国】
 - 認定血液検査技師
 - 手話技能検定
 - 手話通訳士
 - 助産師【国】
 - 診療情報管理士
 - 調剤事務管理士
 - 調剤報酬請求事務専門士
 - 認定心理カウンセラー
 - 病歴記録管理士
 - 保健師【国】
 - 薬剤師【国】
 - 登録販売者試験
 

                
                
