資格カタログ
紅茶をおいしくたのしく飲むための知識と技術
ヘルシーな飲み物で、しかも心のゆとりやおしゃれな楽しみも与えてくれる紅茶。その紅茶をよりいっそうおいしく飲むためには、紅茶に関する知識を深め、正しい紅茶のいれ方を実践することが大切になってきます。ティーインストラクターとは、紅茶のおいしいいれ方や、ティータイムのコーディネイトなど、知識を教えるプロフェッショナル。知識だけではなく、紅茶の指導に関する内容も仕事となります。自分で紅茶の楽しさを広める教室を開きたいとか、カフェのようなお店をやりたいという方などは、とっておくと役立つ資格でしょう。
資格には、ジュニア、シニア、マスターがあります。ジュニアは、日本紅茶協会が定める規定の単位(年間33単位)を習得し、資格認定試験に合格した者。シニアは、日本ティーインストラクター(ジュニア)の資格を取得した後、5ヶ年間以上の実務経験と日本紅茶協会が定める受験資格(海外研修を含む)を得て、資格認定試験に合格した者。マスターは、日本ティーインストラクター(シニア)の資格を取得し、紅茶業界での諸活動を通じて10年以上の実務経験を有し、日本紅茶協会の資格認定委員会で、その人格、識見、並びに実績が公正に認められた者が認定されます。
受験情報
受験資格 | ジュニア:日本紅茶協会が定める規定の単位(年間33単位 )を習得したもの/シニア:ティーインストラクター(ジュニア)の資格を取得した後、5ヶ年以上の実務経験と日本紅茶協会が定める受験資格(海外研修を含む)を有するもの/マスター:ティーインストラクター(シニア)の資格を取得し、紅茶業界での諸活動を通じて10年以上の実務経験を有し、その他基準をクリアし且つ日本紅茶協会の資格認定委員会で、その人格、識見、並びに実績が公正に認められた者 |
---|---|
受験科目 | 第一段階であるジュニアの場合、お茶の歴史・文化から、紅茶の商品知識に至るまでの学習、さらに、講師として活動するために必要な基礎科目の習得と、紅茶製造からティーテイスティング、そして正しいいれ方と楽しみ方(バリエーション)までの実習、その他、合計33単位の履修が前提となっています。各期ごとの期末に、それまで履修した分野に関する「資格認定試験」が行われます。 試験は、次の3分野について行われます。(a)学科試験(b)産地別 紅茶判定試験(c)正しい紅茶のいれ方・扱い方、およびバリエーションの指導実務試験 |
受験料 | 主催団体ホームページをご確認ください。 |
申込方法 | 主催団体ホームページをご確認ください。 |
試験方法・取得方法 | 第1段階であるジュニアは研修終了後、資格認定試験に合格すれば取得できる。 |
問い合わせ
ティーインストラクター (民間資格) |
日本紅茶協会 東京都港区東新橋2-8-5 東京茶業会館6階 03-3431-6509 http://www.tea-a.gr.jp/ |
---|
調理・製菓系の資格
資格カタログ 「ティーインストラクター」の紹介
資格カタログでは「ティーインストラクター」の、受験情報や問い合わせ先などを紹介しています。資格の取得を目指すには、まず情報を集めることから始まります。資格カタログを確認し、「ティーインストラクター」に関する理解を深めましょう。また、日本の学校では目指す資格から専門学校や大学・短期大学を探すことができますので、気になる学校には資料を請求して、資格取得に向けた支援の内容など詳細な情報を集めましょう。
日本の学校は「ティーインストラクター」の資格取得を目指す皆さんを応援します。