資格カタログ
DIYをアドバイス・サポートするスペシャリスト
近年、個人のニーズに合わせて自宅をよりよい生活空間に作り変える住宅リフォームの人気が高まっています。
しかし、リフォーム業者に依頼をすると大掛かりで高価であるため、簡単な住まいの手入れ、補修、改善等を自らの手で行いたいと思う方が増えているようです。
こうした、個人で工作や大工仕事を行うことをDIY(Do It Yourself)と表現します。
DIYを行う為には、適切な工具の使い方や建築物・住居に関する幅広い知識と、安全に作業を行う為の基礎知識が必要となります。
そこで、DIYについてアドバイスできる人が求められるようになりました。その能力を測る基準として、DIYアドバイザー資格試験があります。
なお、DIYアドバイザーは、下記のような役割を担います。
1.DIYer(住まいの補修、改善を自分の手で行う人たち)に対し、各ニーズに応じたDIY用品の選択やDIYの作業方法について相談にのるとともに、安全確保及び法規制等への対応に必要な指導助言を行う。
2.DIYに関する講習会、サークル等において講師等として、DIYの普及指導にあたる。
3.自己研鑽に努め、DIYの普及と発展に寄与するとともに、快適で豊かな生活文化の形成に貢献する。
試験は1次試験(学科)と、1次試験に受かった方のみ受験できる2次試験(実技と面接)があります。DIY用品や生活用品全般、関連法規などの知識だけでなく、相談対応能力なども問われます。
関連する動画
受験情報
受験資格 | 試験が行われる年度の4月1日における年令が満18歳以上であること。 |
---|---|
受験科目 | 協会発行の参考書『DIYアドバイザーハンドブック』、『DIYアドバイザーハンドブック〈技能編〉』より 【一次試験】1.住宅及び住宅設備機器に関する基礎知識 /2.DIY用品に関する知識 /3.DIYの方法に関する知識 /4.DIYの関連法規に関する知識 /5.その他DIYに関する基礎知識 【二次試験】6.DIYに関する実技の能力 /7.DIYerの相談内容を正しく理解し、これに基づいて的確に指導助言を行う能力 |
受験料 | 14,040円(消費税込) |
申込方法 | 郵便局備え付けの払込取扱票またはネットショップにて「受験の手引・願書」1,080円(消費税込)を取寄せてください。 |
試験方法・取得方法 | 一次試験:学科、二次試験:実技、面接 |
問い合わせ
DIYアドバイザー (民間資格) |
一般社団法人 日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会 東京都千代田区鍛冶町1-8-5 新神田ビル5階 03-3256-4475 http://www.diy.or.jp/ |
---|
建築・土木・インテリア系の資格
- 建築士【国】
- 建築施工管理技士【国】/建築設備士【国】
- インテリア設計士
- インテリアコーディネーター
- インテリアプランナー
- 福祉住環境コーディネーター検定
- 測量士【国】
- 土木施工管理技士【国】
- 管工事施工管理技士【国】
- 造園施工管理技士【国】/造園技能士【国】
- 土地家屋調査士【国】
- トレース技能検定
- 2次元CAD利用技術者
- 非破壊試験技術者
- 2級造園施工管理技士【国】
- 3次元CADトレーサー
- 3次元CAD利用技術者
- CAD実務キャリア認定試験
- DIYアドバイザー
- エクステリアプランナー
- コンクリート技士
- コンクリート主任技士
- 屋上緑化コーディネーター
- ダム管理主任技術者【国】
- ダム水路主任技術者【国】
- フォークリフト運転技能者【国】
- マンションリフォームマネジャー
- ライフスタイルプランナー
- 技術士【国】
- 技術士補【国】
- 玉掛け技能講習【国】
- 空気調和・衛生工学会設備士
- 建設機械施工技士【国】
- 建築CAD検定試験
- 車両系建設機械運転技能者【国】
- 商業施設士
- 小型フォークリフト運転
- 移動式クレーン運転士【国】
- 小型車両系建設機械運転
- 測量士補【国】
- 舗装施工管理技術者
- 木造建築士【国】
- クレーン・デリック運転士【国】
- 石綿作業主任者【国】
資格カタログ 「DIYアドバイザー」の紹介
資格カタログでは「DIYアドバイザー」の、受験情報や問い合わせ先などを紹介しています。資格の取得を目指すには、まず情報を集めることから始まります。資格カタログを確認し、「DIYアドバイザー」に関する理解を深めましょう。また、日本の学校では目指す資格から専門学校や大学・短期大学を探すことができますので、気になる学校には資料を請求して、資格取得に向けた支援の内容など詳細な情報を集めましょう。
日本の学校は「DIYアドバイザー」の資格取得を目指す皆さんを応援します。