資格カタログ
建設現場で活躍する小型車両系建設機械の運転資格
建設作業で使用される機械はそれぞれ安全に取り扱うために運転資格を取得する必要があります。各地の特別教育実施機関で運転技能講習を受けると運転資格がもらえます。
小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)もその一つで運転できる機械の種類は、パワーショベル、トラクタショベル、クラムシェル、ドラグライン、ブルドーザ、ホイールローダ等のうち機体質量が3t未満のものになります。それ以外の機械の例をあげると、クレーン、高所作業車、フォークリフトなどがあり、それぞれ運転技能講習を受けた上で運転資格が取得できます。
建設業界の現場で仕事をする人はできるだけ多くの種類の運転資格を取得しておくとよいでしょう。勤め先により、個人でなく事業所で受講する場合は、労働保険から助成金が出る場合があるほか、教育訓練給付制度も導入されています。
受験情報
受験資格 | 各教育機関にお問い合わせください |
---|---|
受験科目 | (一般社団法人 労働技能講習協会の場合) 走行に関する装置の構造及び取扱の方法に関する知識、作業に関する装置の構造、取扱及び作業方法に関する知識、運転に必要な一般事項に関する知識、関係法令、実技教育 |
受験料 | (一般社団法人 労働技能講習協会の場合) 【学科のみ】受講料 8,300円、テキスト代 1,000円 【実技付き】受講料 13,300円、テキスト代 1,000円 |
申込方法 | 各教育機関にお問い合わせください |
試験方法・取得方法 | (一般社団法人 労働技能講習協会の場合)学科講習、実技講習 |
問い合わせ
小型車両系建設機械運転 (公的資格) |
一般社団法人 労働技能講習協会 東京都練馬区豊玉北1-14-16 豊玉ビル 03-3557-5621 http://www.rougi.or.jp/ |
---|
建築・土木・インテリア系の資格
- 建築士【国】
- 建築施工管理技士【国】/建築設備士【国】
- インテリア設計士
- インテリアコーディネーター
- インテリアプランナー
- 福祉住環境コーディネーター検定
- 測量士【国】
- 土木施工管理技士【国】
- 管工事施工管理技士【国】
- 造園施工管理技士【国】/造園技能士【国】
- 土地家屋調査士【国】
- トレース技能検定
- 2次元CAD利用技術者
- 非破壊試験技術者
- 2級造園施工管理技士【国】
- 3次元CADトレーサー
- 3次元CAD利用技術者
- CAD実務キャリア認定試験
- DIYアドバイザー
- エクステリアプランナー
- コンクリート技士
- コンクリート主任技士
- 屋上緑化コーディネーター
- ダム管理主任技術者【国】
- ダム水路主任技術者【国】
- フォークリフト運転技能者【国】
- マンションリフォームマネジャー
- ライフスタイルプランナー
- 技術士【国】
- 技術士補【国】
- 玉掛け技能講習【国】
- 空気調和・衛生工学会設備士
- 建設機械施工技士【国】
- 建築CAD検定試験
- 車両系建設機械運転技能者【国】
- 商業施設士
- 小型フォークリフト運転
- 移動式クレーン運転士【国】
- 小型車両系建設機械運転
- 測量士補【国】
- 舗装施工管理技術者
- 木造建築士【国】
- クレーン・デリック運転士【国】
- 石綿作業主任者【国】
資格カタログ 「小型車両系建設機械運転」の紹介
資格カタログでは「小型車両系建設機械運転」の、受験情報や問い合わせ先などを紹介しています。資格の取得を目指すには、まず情報を集めることから始まります。資格カタログを確認し、「小型車両系建設機械運転」に関する理解を深めましょう。また、日本の学校では目指す資格から専門学校や大学・短期大学を探すことができますので、気になる学校には資料を請求して、資格取得に向けた支援の内容など詳細な情報を集めましょう。
日本の学校は「小型車両系建設機械運転」の資格取得を目指す皆さんを応援します。