- 関東
 - 近畿
 - 北海道
 - 東北
 - 甲信越
 - 北陸
 - 東海
 - 中国四国
 - 九州沖縄
 
※こちらの情報は2022年7月に主催団体HPより収集した内容になります。最新の情報は主催団体HPをご確認ください。
国際間取引を適正に行う
 海外から飛行機や船で届いた荷物を、国内の市場に受け入れるためには、保管・申告・検査・関税納付・許可といった通関手続きが必要です。日本から海外へ荷物を送るときも同様で、これらを適正に行う専門家が国家資格である通関士です。輸出入品の種類・価格・数量・関税などの申告、品物の安全審査などの通関手続き代行業務のほか、税関処理に問題があった場合の「不服の申し立て」や「主張・陳述」の代行など。そして、以上の業務に関わる書類の作成も仕事となります。
通関手続きの適正・迅速な処理を図ること、通関業者の信用と権威を高めることを目的として設けられました。 輸出入品に関して、通関書類の審査をし書類に記名押印するためには、原則としてこの資格保持者である必要があるため、(輸出入者本人を除き)実質的に通関士以外が貨物の輸出入申告をすることはできません。
通関士は、国際貿易に貢献するという意味で果たす役割は大きく、需要に対する有資格者がまだまだ少ないため、取得価値は高いといえます。
          通関手続きの適正・迅速な処理を図ること、通関業者の信用と権威を高めることを目的として設けられました。 輸出入品に関して、通関書類の審査をし書類に記名押印するためには、原則としてこの資格保持者である必要があるため、(輸出入者本人を除き)実質的に通関士以外が貨物の輸出入申告をすることはできません。
通関士は、国際貿易に貢献するという意味で果たす役割は大きく、需要に対する有資格者がまだまだ少ないため、取得価値は高いといえます。
活躍の場
貿易会社、国際物流会社
                    
          
          
    
              
          関連する動画
| 受験資格 | 学歴・年齢等に制限なし | 
|---|---|
| 受験科目 | (1)通関業法 (2)関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法(同法第6章に係る部分に限る) (3)通関書類の作成要領その他通関手続の実務  | 
        
| 受験料 | 【受験願書を書面により提出する場合】3,000円、【受験願書をNACCSを使用して提出する場合】2,900円 | 
| 申込方法 | 郵送、税関へ持参、またはインターネットのシステム(NACCS) | 
| 試験方法・取得方法 | (1)通関業法:筆記(マークシート方式…択一式、選択式) (2)関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法(同法第6章に係る部分に限る):筆記(マークシート方式…択一式、選択式) (3)通関書類の作成要領その他通関手続の実務:筆記(マークシート方式…択一式、選択式、計算式)  | 
        
| 通関士  (国家資格)  | 
          財務省関税局(東京都の場合:東京税関通関業監督官) 東京都江東区青海2-7-11東京港湾合同庁舎 03-3599-6356 http://www.customs.go.jp/tsukan/index.htm  | 
        
|---|
最新の情報は主催団体HPからご確認ください。
語学・国際系の資格
- 実用英語技能検定(英検®)
 - 諸外国語
 - TOEIC®
 - TOEFL®
 - 国際連合公用語英語検定試験
 - 全国通訳案内士試験【国】
 - 翻訳
 - 日商ビジネス英語検定/BULATS
 - 国際航空貨物取扱士(IATAディプロマ)
 - 通関士【国】
 - IELTS (アイエルツ)
 - TOEIC Bridge®公開テスト
 - インドネシア語技能検定試験
 - ケンブリッジ英語検定試験
 - スペイン語技能検定
 - ドイツ語技能検定
 - 「ハングル」能力検定試験
 - BCT(ビジネス中国語検定試験)
 - BJTビジネス日本語能力テスト
 - FE試験
 - フランス語能力認定試験TEF
 - PE試験
 - ロシア語能力検定試験
 - HSK(中国語検定)
 - 観光英語検定試験
 - 韓国語能力評価試験(KLAT)
 - 公認情報システム監査人(CISA)
 - 国連事務局ヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)試験
 - 実用イタリア語検定
 - 実用タイ語検定試験
 - 実用フランス語技能検定試験(仏検)
 - 実用中国語技能検定試験
 - 中国語検定試験
 - JTA公認 翻訳専門職資格試験
 - コミュニケーション検定
 - 日本語教育能力検定試験
 - 日本語能力試験
 
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
※TOEIC®はETSの登録商標です。このウェブサイトはETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。
※TOEFL®はETSの登録商標です。このウェブサイトはETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。

                
                
