資格カタログ
すべての事業所で活躍できる経理資格
企業規模の大小や業種、業態を問わず、事業を営む限り、経営成績と財政状態を明らかにする必要があります。簿記は、日々の経営活動を記録・計算・整理する技能です。将来、企業で経理事務を担当しようとしている人には必要不可欠の試験です。優れた簿記能力・経理能力は常に求められているので、資格を取得すれば就職の際には心強いパートナーになります。また、簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。公認会計士や税理士等の国家資格を目指す人や他の資格・検定と組み合わせてキャリアアップを考える人も取得することが多い資格です。
公益社団法人全国経理教育協会が実施している簿記能力検定試験には、基礎から1級までと、その上に上級資格があります。「上級」に合格すると、税理士試験の受験資格が与えられます。いずれにしても、就職にも、独立にも、キャリアアップにも、ビジネスにも役立つ資格です。
受験情報
受験資格 | 学歴・年齢等に制限なし |
---|---|
受験科目 | 上級:商業簿記/会計学(上場企業)、工業簿記/原価計算 1級:商業簿記・会計学(大規模株式会社)、原価計算・工業簿記(中小規模企業)/2級:商業簿記(中規模株式会社)、工業簿記(製造業簿記入門)(工業簿記の基礎)/3級:商業簿記(小規模株式会社)/基礎:基礎簿記会計(簿記会計学の基本的素養が必要な営利・非営利組織) |
受験料 | 上級:7,500円/1級商業簿記・会計学:2,200円/1級原価計算・工業簿記:2,200円/2級商業簿記:1,700円/2級工業簿記:1,700円/3級商業簿記:1,400円/基礎簿記会計:1,200円 |
申込方法 | インターネット |
試験方法・取得方法 | 筆記試験 |
問い合わせ
簿記能力検定 (民間資格) |
公益社団法人 全国経理教育協会 東京都豊島区北大塚1丁目13番12号 03-3918-6133 http://www.zenkei.or.jp/ |
---|
ビジネス系の資格
- 公認会計士【国】
- 税理士【国】/所得税法能力検定/法人税法能力検定/消費税法能力検定
- 中小企業診断士【国】
- 簿記検定
- 速記技能検定
- 宅地建物取引士【国】
- リテールマーケティング(販売士)検定試験
- ビジネス能力検定(B検)ジョブパス/ビジネス文書検定
- 日商PC検定試験 文書作成
- 秘書検定
- Accessビジネスデータベース技能認定試験
- BATIC(国際会計検定)(R)
- DCプランナー
- Excel(R)表計算処理技能認定試験
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト (MOS)
- VEリーダー(VEL)
- Word文書処理技能認定試験
- アクチュアリー
- コンピュータ会計能力検定
- ビジネス実務マナー検定
- ビジネス実務士
- ビジネス実務法務検定試験(R)
- ビジネス著作権検定
- ビル経営管理士
- ファイナンシャル・プランナーAFP資格・CFP(R)資格
- ファイナンシャル・プランニング技能検定
- プロジェクトマネジャー
- フォーマルスペシャリスト認定試験
- マンション管理士【国】
- 第二種衛生管理者
- 管理業務主任者【国】
- 銀行業務検定
- 計算実務能力検定
- 建設業経理検定
- CBS(国際秘書)検定
- 国税専門官【国】
- 産業カウンセラー
- 社会調査士
- 消費生活アドバイザー
- 消費生活コンサルタント
- 消費生活専門相談員
- 証券アナリスト協会検定会員(CMA(R))
- 外務員
- 葬祭ディレクター技能審査
- 電卓計算能力検定
- 日本漢字能力検定
- 社会人常識マナー検定
- 不動産鑑定士【国】
- 文書処理能力検定試験
- 米国公認会計士(U.S.CPA)
- 簿記実務検定
- 簿記能力検定
- 貿易実務検定(R)
- 防火管理者【国】
- MBA(経営学修士号)
- ワードプロセッサ技能認定試験
資格カタログ 「簿記能力検定」の紹介
資格カタログでは「簿記能力検定」の、受験情報や問い合わせ先などを紹介しています。資格の取得を目指すには、まず情報を集めることから始まります。資格カタログを確認し、「簿記能力検定」に関する理解を深めましょう。また、日本の学校では目指す資格から専門学校や大学・短期大学を探すことができますので、気になる学校には資料を請求して、資格取得に向けた支援の内容など詳細な情報を集めましょう。
日本の学校は「簿記能力検定」の資格取得を目指す皆さんを応援します。