税理士/所得税法能力検定/法人税法能力検定/消費税法能力検定の資格を取るには

税理士【国】/所得税法能力検定/法人税法能力検定/消費税法能力検定

※こちらの情報は2022年7月に主催団体HPより収集した内容になります。最新の情報は主催団体HPをご確認ください。

税理士/所得税法能力検定/法人税法能力検定/消費税法能力検定って何?

【税理士】
 税理士は、税理士法に定める国家資格であり、税金の申告や申請、それらに関わる書類を代理で作成したり、個別の相談に応じたりできる資格を有します。税理士になるには、税理士試験に合格し、かつ2年以上の実務経験が必要になります。また公認会計士や弁護士も税理士登録することができます。さらにこの資格は、登録をすれば行政書士の業務を行うことができ、また社会保険労務士業務の一部をこなすこともできます。中には中小企業診断士も取得し、経営コンサルタントとして活躍する人もいます。
 試験は、会計学に属する科目の2科目と税法に属する科目のうち受験者の選択する3科目について行われます。(所得税法又は法人税法はいずれかを選択する必要あり。)試験は科目合格制となっており、一度に5科目を受験する必要はなく、1科目ずつ受験してもよいことになっています。

【所得税法能力検定/法人税法能力検定/消費税法能力検定】
 所得税法能力検定は、所得税の基本である源泉徴収や確定申告の基本的な考え方、その他税務署への提出書類作成などの税務処理ができる知識から実務での応用的税務処理など所得税に関する計算を問う検定試験です。
 法人税法能力検定は、企業内の税務処理から法人企業の中堅経理担当者として税務署への書類作成などの税務処理ができる知識から実務での応用的税務処理など法人税に関する計算を問う検定試験です。
 消費税法能力検定は、会計処理時の消費税の取り扱いや企業の中堅経理担当者として税務署への書類作成などの税務処理ができる知識から実務での応用的税務処理など消費税に関する計算を問う検定試験です。
これらの3つの検定は、税理士試験を受験しようとしている人にとっても、基礎学力の確認となります。

活躍の場

【税理士】
税理士事務所、企業内税理士
【所得税法能力検定/法人税法能力検定/消費税法能力検定】
企業の経理事務
受験情報
受験資格 【税理士】
国税局等で交付する「税理士試験受験案内」をご参照ください。
【所得税法能力検定・法人税法能力検定・消費税法能力検定】
制限はありません。
受験科目 【税理士】
会計学に属する科目(簿記論及び財務諸表論)の2科目と税法に属する科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法、又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税)のうち受験者の選択する3科目(所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必ず選択しなければなりません。)について行われます。
なお、税理士試験は科目合格制をとっており、受験者は一度に5科目を受験する必要はなく、1科目ずつ受験してもよいことになっています。

【所得税法能力検定・法人税法能力検定・消費税法能力検定】
詳しくは主催団体のホームページをご確認ください。
受験料 【税理士】
1科目3,500円/2科目4,500円/3科目5,500円/4科目6,500円/5科目7,500円
【所得税法能力検定・法人税法能力検定・消費税法能力検定】
1級2,700円/2級2,200円/3級1,800円
※全て税込
申込方法 【税理士】
試験を受けようとする受験地を管轄する国税局等へ郵送、または、e-Taxで申し込み。
【所得税法能力検定・法人税法能力検定・消費税法能力検定】
インターネット
試験方法・取得方法 【税理士】
合格基準点は各科目とも満点の60パーセントです。合格科目が会計学に属する2科目及び税法に属する科目3科目の合計5科目に達したとき合格者となります。
【所得税法能力検定・法人税法能力検定・消費税法能力検定】
筆記試験/各級とも100点満点とし、得点70点以上を合格とする。
問い合わせ
税理士
(国家資格)
国税庁 国税審議会税理士分科会事務局
東京都千代田区霞が関3-1-1
03-3581-4161(代表)
http://www.nta.go.jp/
所得税法能力検定/法人税法能力検定/消費税法能力検定
(民間資格)
公益社団法人 全国経理教育協会
東京都豊島区北大塚1丁目13番12号
03-3918-6133
http://www.zenkei.or.jp/

最新の情報は主催団体HPからご確認ください。

ビジネス系の資格

株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一