鍼灸学
日本独自に発展した鍼灸の手法を研究する学問
はりやきゅう、あんま、マッサージなどによって痛みを抑え、病気を治す鍼灸(しんきゅう)医学または手技療法を学ぶのが、この学問である。このような医療は中国医学にその源を持つが、日本で独自の発展をとげたものである。ヨーロッパでも鍼療法が行われているが、これは江戸時代にオランダ商館の医師として来日したケンペルが、日本の鍼術法を著書に掲載したことにより広まったものである。
西洋医学によって感染症の脅威は著しく小さくなった。西洋医学は病原菌を突き止め、これを退治するという治療法である。これは感染症には強力だが、生活習慣病のように多くの原因が積み重なって発症する病気には必ずしも有効とは言い切ることができない。こうした観点から、近年は東洋医学や民間療法の見直しが進んでおり、鍼灸もその例外ではない。特に高齢者は体の痛みや冷え性などを持つ人が多く、これらは鍼灸が特に効果的であると考えられる。
鍼灸の効果やそのメカニズムも西洋医学の目で着々と解明されてきている。例えば鍼麻酔の仕組みなどはほぼ明らかになった。わが国では昭和50年代になってこの分野の大学・短大が設立された。鍼灸治療の効果についてさまざまな角度から研究を行い、現代医学の基礎知識を修得し、医師と適切な連携が保てる医療人の育成を行う。

体育・医療系の研究内容、授業内容をご紹介

成人看護援助論IV

小児看護学実習

救急医学

看護基礎実習I

トレーニング実習

作業療法治療学実習I・II

心理的アセスメント

生体材料学(人工骨・関節)

マーケティング戦略演習
体育・医療系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
鍼灸学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「鍼灸学」の紹介
学問カタログでは「鍼灸学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「鍼灸学」に興味のある皆さんを応援します。