美術
「美」を表現する技術や歴史を研究する学問
美術とは、社会や人間の歴史のなかで創造されてきた「美」に対する意識を視覚的・空間的に表現することを目指すものだ。表現方法は、絵画や彫刻、建築、工芸などさまざまで、美意識を表現する技術とともに、美意識が生まれてきた歴史なども学ぶ。各自のセンスと表現技術を駆使して芸術作品を制作し、自分にとっての「美」を形にすること、さらにそれを世の中に伝えることを目的とする。
美術大学や芸術大学、短期大学の美術系学科では絵画、彫刻、建築などの専攻に分かれて、それぞれ理論と基礎を学び、実際の制作を通してセンスと技術を鍛錬することになる。科学的なものの見方、とらえ方を身につけながら、先人たちの美の表現に触れて感性を磨いていく。実習科目では、表現する対象物の見方、構成方法、質感の出し方といった表現技法の基本を習得し、さらに絵の具や筆、石こう、木材といった材料や道具の使い方を学んで、一人ひとりのテーマで制作に取り組む。
短大の場合なら2年生から、大学の場合だと3年次以降になると、専門分野の個人指導を受け、その後卒業制作に取りかかる。応用美術として、デザインや建築、CGを扱う学科も増えてきており、社会や情報などの視点から美術を学ぶことも可能だ。また理論的研究の専門家を目指すために、芸術学科が設けられている大学・短大もある。

芸術・創作系の研究内容、授業内容をご紹介

基礎デザイン

ポートフォリオ演習

産官学連携プロジェクト

ファッションプレゼンテーション

学生と教員による デザインプロジェクト

ファッションコンテスト

ウェブプログラミング演習

卒業制作(舞台芸術コース・身体表現)

インテリアデザインスタジオ I・II

グラフィックデザインI(授業)
芸術・創作系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
美術が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「美術」の紹介
学問カタログでは「美術」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「美術」に興味のある皆さんを応援します。