スポーツ学
スポーツの果たす役割と機能を研究する学問
スポーツを医学的・科学的に研究するとともに、トレーニング技術やコーチング方法、スポーツの社会的機能を効果的に発揮するための知識、正しい救急医療知識を指導できる知識とその方法を学ぶのがスポーツ学である。スポーツの専門的知識を学習するとともに、個別のスポーツ技能向上を図り、国内はもとより世界で活躍するスポーツ選手およびスポーツ指導者の育成を目標としている。体育学と区別する場合は、自らが競技者となるよりも、指導者の育成に重点がある。
現代人の体格は、ひと昔前にくらべて格段によくなり、また、スポーツ選手の競技力は全体的にレベルアップしてきているが、その一方で、一般人の体力・運動能力は低下の一途をたどっている。加えて、スポーツ選手の過剰なトレーニングによるスポーツ障害の増加など新たな問題も発生している。こういった問題を解決するには、指導者や選手が競技力向上や体力づくりのための正しいトレーニング方法を学び、各種のスポーツインストラクターやトレーナー、あるいはスポーツ組織の管理運営担当者といった人材を養成することが求められている。また、以前は体育学の一分野とされてきたスポーツ学を、教育目的や教育内容の多様化に伴い、最近では、体育学科からスポーツ科学科や健康スポーツ学科などの名称に改称しているところも多い。また、スポーツがさまざまな側面から研究されるようになり、医学、健康福祉、あるいは経営学、経済学などの学部でもスポーツを学ぶ学科が現れてきている。

体育・医療系の研究内容、授業内容をご紹介

障がい者スポーツ指導論

スポーツ戦略論

X線撮影技術実習

スポーツ情報活用実習

多職種連携教育(IPE合同講義)

小児理学療法学

小児看護学実習
体育・医療系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
スポーツ学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「スポーツ学」の紹介
学問カタログでは「スポーツ学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「スポーツ学」に興味のある皆さんを応援します。