情報工学
コンピュータに関する理論と技術をさまざまに研究する学問
情報工学は、コンピュータに関する理論とその応用を学ぶ学問だ。より高度なコンピュータやネットワークを作り上げて使うための技術と、これらを社会のために役立てる技術や、さまざまな種類の科学に利用するための技術を習得する。
具体的には情報の収集、分析、表現、加工、蓄積、伝送といった一連の情報処理プロセスと、それらを実行するためのハードウェア環境を理論的かつ実際的に深く広く研究する学問である。
現在、情報工学の分野は、理論と応用の両面からさらに広がりを見せており、その社会的影響度も益々高くなってきている。特に、クラッカーやコンピュータウイルスによる情報システムの混乱、違法コピーなどの新しい社会問題の発生は、情報技術者が知識の獲得や技術の習得だけでなく、高い倫理性や道徳性を身に付けることの必要性を示唆している。
大学・短大では情報工学は、主に工学系の学部・学科などに設置され、カリキュラムは大きく共通科目と専門科目に分かれている。まず情報工学の基礎となる線形代数や微分積分学、数理統計学などの一般数学と、情報理論数学や離散数学、数理計画などの情報数学、そして力学系の物理を学ぶ。さらに情報機器工学やコンピュータ工学、ソフトウェア科学、マルチメディア、数理情報科学などを履修する。講義以外にもプログラミングの演習や、コンピュータの基本回路を作る実験なども取り入れられている。

情報・通信系の研究内容、授業内容をご紹介
早期研究体験プログラム

久夛良木ゼミ

応用実験II(情報系)

ゲームプログラミング

プロダクトデザイン

情報処理演習

電動車イスの自動運転技術

認知情報学研究室

マスコミプログラム
情報・通信系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
情報工学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「情報工学」の紹介
学問カタログでは「情報工学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「情報工学」に興味のある皆さんを応援します。