水産学
水産資源や水産環境などに関して研究する学問
水産学とは、水産資源の捕獲や増殖・加工、水界の環境保全、生物資源の有効利用などを研究する学問である。生物資源維持、地球環境の保全に関わる知識、生物化学に関連した先端的な化学技術、水圏生物の永続的・有効利用に関わる知識・技術、水圏生物の利用に関わる社会的・国際的視野または倫理観を学習する。水産学の分野は大きく分けて水産資源学、水産環境学、水産増養殖学、水産化学・製造学の4分野がある。
まず、「水産資源学」は水産資源の量の推定や管理法、行動特性・生理学的特性を研究し、捕獲する手段・漁法を学ぶ分野である。「水産環境学」は、生物が永続的に存続できるための海洋の生産力維持、環境保全、修復法の開発などを追究する分野である。「水産増養殖学」は、生物の生命現象の解明と、遺伝・成長・病気の研究をし、さらに、環境への影響に配慮しながら、人工的に育成し、増やすための効率の良い技術・方法を学ぶ分野である。「水産化学、製造学」は、食品としての水産物の加工・保存・利用・開発・製造を研究し、また海洋生物から有効資源を取り出すことや、資源の高度利用を学ぶ分野である。
さらに、最近注目されているものには、水に棲む生物から薬になる成分や生理活性物質を探し当て、抽出して人類に役立てようとする研究や、捕鯨との関わりも含め、日本人の伝統的な水産物の食の歴史の研究などがある。

生物・農学系の研究内容、授業内容をご紹介

獣医外科実習

動物臨床看護学

動物内科看護学実習I

コンパニオンアニマルケア (グルーミング)

食品機能学
生物・農学系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
水産学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「水産学」の紹介
学問カタログでは「水産学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「水産学」に興味のある皆さんを応援します。