外国語学
実践的な外国語能力を身につけ研究する学問
外国語学は、外国の言語を研究する学問だ。また言語学習とともに、言語研究や比較文化研究、コミュニケーション研究、地域研究なども行う。外国の言語や文化、経済、政治を学ぶことによって、様々な角度から地域文化を学び理解を深める。大学や短大では、様々な言語を活用する能力の修得だけでなく、国際的な視野やものの見方・考え方などを養成する。
そのためにまず実践的な「言葉」を学び、高度な外国語の能力を身につける。異なる国、異なる地域を理解するためには、思考の背景となる「言葉」を理解することが重要だからである。
また言語と人間の認知能力や社会・文化との関わりから、言語そのものを研究対象とすることもある。
外国語学系が行っているのは外国語教育、地域研究、国際関係研究、言語研究の4つの部門が主としてあり、ただ語学に強くなるための学部・学科というわけではない。外国語の修得には、コミュニケーション能力の修得も含まれているといえる。外国語を使いこなし、様々な世界を探求し、世界の人々と話し合い、協力して新しい知を切り開いていく、その意味と方法を学んでいくのである。
基本的には語学を学習し、専攻する言語について深く学んでいく。対象となる言語はヨーロッパ、アメリカ、アジア、アフリカなど世界各国の様々な言語である。

国際・語学系の研究内容、授業内容をご紹介

世界に挑む学生をバックアップ「留学塾」

ウェルネスツーリズム科目
「新・文明の旅」プログラム

現地主義教育

英語コミュニケーション概論

ELP(English Language Program)

海外フィールドワーク

ダラム短期留学プログラム

海外フィールド・リサーチ
国際・語学系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
外国語学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「外国語学」の紹介
学問カタログでは「外国語学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「外国語学」に興味のある皆さんを応援します。