環境学
人間と自然の共存について研究する学問
環境学とは、自然環境はもとより、社会的・文化的な環境を対象にした学問だ。人間や社会、文化と自然環境との相互関係を解明し、地球規模での人間活動のあり方を築く社会経済システム、科学技術などを総合的に学ぶ。
大学・短大で人文・社会科学系に設けられている環境学の場合は、自然環境の保全という最終的な目標の中で、その内容は人為的な環境に関わるものが主となる。すなわち、自然環境に関連する問題にも、自然科学的なアプローチではなく、社会科学的なアプローチを行う。環境保全のためにどのようなことが社会としてできるか、どんな制度が必要か、個人として何をすべきか、といった問題意識が強い。これに対し、自然科学系に設けられている環境学の場合には、汚染物質の化学構造、環境破壊の進展の仕組み、生物濃縮の状況など、自然科学的な視点からのアプローチになる。たとえば、環境ホルモンとして知られている物質のほとんどは女性ホルモンのエストロゲンに似た作用があり、類似の構造を持っているといった、生物学、化学分野からの研究が行われている。
このことからもわかるように、本来、環境学はさまざまな学問を複合して研究される学問である。実際、自然科学的な分析の上に解決策としての社会的な行動が成立する。したがって大学・短大によっては、文系科目でも理系科目でも受験が可能になっているところがある。

地球・環境系の研究内容、授業内容をご紹介

宇宙観測・解析実習

産学連携の授業科目

「産学官」共同プロジェクト

バイオ実験夢チャレンジ

地球環境と持続可能な開発

先駆物質化学研究室
地球・環境系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
環境学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「環境学」の紹介
学問カタログでは「環境学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「環境学」に興味のある皆さんを応援します。