社会学
社会のしくみをさまざまな角度から研究する学問
社会は個人の集合には違いないが、個人ひとりひとりの感じ方や考え方を単純に合計したからといって、その社会の性格を知ることはできない。社会学は、現代社会が抱える問題や現象を研究する学問であり、心理学が個人の心理を扱うのに対し、社会のもつ心理を研究する学問と言えるだろう。
社会における問題や現象との関連で、自分とは何者であるか、社会とは何か、それらの社会における人間と人間の関係、社会と人間の関係や社会のしくみなどについて学ぶ学問とも言える。人間や社会を幅広く扱うため、その対象や現象は多岐にわたり、人間の性格や生き方の問題から、家族や家庭、性差や学校におけるさまざまな問題や事件、都市や環境問題、宗教、産業、マスコミュニケーションやインターネットなどのメディアの状況など、社会に関係する全てのことが研究対象となり、例を挙げればきりがないほどの研究分野がある。また、社会学的な「ものの見方」を学ぶことも社会学であり、理論社会学など、社会学の理論や方法の研究も対象となる。さらにひとつ、大きな分野として社会調査がある。そこで用いられるさまざまな手法は支持政党調査、内閣支持率調査、その他多くの意識調査に利用されている。また、現代社会に限らず、過去の時代について研究する歴史社会学もさかんになってきている。社会学者の数だけ社会学がある、と言われるくらいに扱う対象やアプローチの方法は多様である。

法学・社会・福祉系の研究内容、授業内容をご紹介

基礎演習II 模擬裁判

KKU北九州学

フィールドワーク

会社法I・II

子どもの権利擁護とソーシャルワーク

課題解決プログラムI・II

社会意識論
法学・社会・福祉系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
社会学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「社会学」の紹介
学問カタログでは「社会学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「社会学」に興味のある皆さんを応援します。