保健・衛生学
予防医学を基本に健康を研究する学問
社会が複雑になるにつれて、人間の健康に関し、単に医学的な治療や、生物学的な研究をするだけでなく、社会科学的要素を加えた研究が求められるようになった。保健学は、このような社会のニーズによって生まれたもので、統計学や疫学の手法を用いて、国民の健康水準の向上を目指す学問として生み出されたものだ。また、人間と周囲の環境との関係や病気の予防法を具体的に考えるのが衛生学だ。保健学の成果を実地に適用する学問といってもよい。さらに、最近では衛生検査技術をもとにして、身体や環境に関する情報の分析・処理・管理技術や地球規模の環境問題など、健康に関してあらゆる面から研究が進められている。
保健学・衛生学のいずれも病気やけがの原因や治療を考える医学を基礎にする一方、健康な生活を送るための条件、病気やけがからの回復と社会復帰といったさまざまな段階に研究範囲が及んでいる。たとえば、感染症などに対し、社会的な連携によって流行を阻止する施策を提案したり、一般への知識を広めていく活動や行政の在り方といった側面まで総合的に研究するのが、これらの学問分野である。病気にかからないための予防(一次予防)が注目されており、保健・衛生学の果たす役割もますます大きくなっていくであろう。
保健学を学ぶ学科や専攻、コースは、医学系の学部の中に設置されているケースが多い。健康環境科学、環境政策学、環境マネジメント学などの名称で衛生学を学ぶところもある。

体育・医療系の研究内容、授業内容をご紹介

健康増進障害予防演習I(検査測定)

臨床運動学(3次元動作解析システム)

スポーツ情報活用実習

小児理学療法学

解剖学( l・ll・lll )

生体材料学(人工骨・関節)

心理的アセスメント
体育・医療系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
保健・衛生学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「保健・衛生学」の紹介
学問カタログでは「保健・衛生学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「保健・衛生学」に興味のある皆さんを応援します。