看護学
医療と福祉の視点から看護を研究する学問
看護学は、ケアというきわめて人間的なアプローチを用いて、人間の生命・健康・生活の質に望ましい変化をもたらす実践的な学問だ。これまで活動の場は、もっぱら病院に限られていた。しかし、社会の高齢化の進展の影響を受け、活躍の場も需要も職務内容も拡大しつつある。
病にかかっている人々にとって、医学的に病気を治療することが第一であることは言うまでもないが、その間に受ける看護の質は、患者の精神的な満足度に大きな影響を与える。ひいては病状の変化にも関わってくるのだ。看護師は、注射・採血・検査・手術などの医療面で医師を補助しつつ、体の清拭・床ずれの防止など患者の快適な環境を考えるという重要な役割を担う。
近年、社会的入院を減らすことを目的にして入院患者が自宅に戻るなど、在宅医療を要する人々が地域で生活するケースが増えてきている。この場合ナースステーションから看護師の派遣を受け、かかりつけ医の指導のもと看護師が、例えば口から栄養を取ることのできない人のために処置やカテーテルの管理を行う。また、看護師は在宅療養者の家族に看護の実際を指導する。かかりつけ医と密接な連携を取ることも重要である。
看護学系の学部や学科では、看護の技術や知識だけでなく、患者への精神面への配慮・他の医療関係者との協力の仕方などを学び、保健医療と社会福祉の連携に貢献できる人材を養成する。

体育・医療系の研究内容、授業内容をご紹介

X線撮影技術実習

小児看護学実習

災害看護学実習

口腔細菌学

作業療法治療実習

早期臨床体験実習
体育・医療系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
看護学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「看護学」の紹介
学問カタログでは「看護学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「看護学」に興味のある皆さんを応援します。