経済学
モノ・カネ・サービスの流れを研究する学問
経済学とは、さまざまな価値ある商品を生産するために、社会がどのように限られた資源を使い、異なる集団の間にそれらの商品を配分するか、また、価値とは何かについて研究する学問だ。モノ・カネ・サービスの流れを研究する学問であるとも言えるだろう。
経済学系では、まずカリキュラム上、「経済原論」で経済についての基本的な考え方を学ぶことが多いが、大きくはマルクス経済学と近代経済学の2系列に分かれる。このうちマルクス経済学というのは、マルクスを中心とする経済学説で、資本主義経済の法則を歴史法則として体系的にとらえるものである。これに対して近代経済学は、経済現象一般を研究対象とし、企業・家計・財政のさまざまな経済活動を理論的、数理的に分析する。
近代経済学では、企業や個人、家計の経済活動を見ていく「ミクロ経済学」と国単位の経済全体を取り上げる「マクロ経済学」の2分野がある。また、過去の経済の変遷について学ぶ「経済史」、経済理論や経済思想の歴史を学ぶ「経済学史」「経済思想史」、さらに経済の個々の領域を対象とする「金融論」「財政学」「労働経済学」などのほか、「経済政策論」「社会政策」なども学ぶ。経済と政治に深くかかわる項目を幅広く学習し、政策や社会制度の立案にもつながる知識を身につけるのである。さらに、コンピュータを使った分析を伴う「統計学」や、「計量経済学」などの科目も学び、経済の現状分析に活用できるスキルも修得する。

経済・商学系の研究内容、授業内容をご紹介

経営情報学科特講

実学マネジメント論

現代企業・産業を取り巻く経済課題の学修

会計学特別演習

「フィールドワークゼミナール」
模擬裁判

演習IIエンド・ユーザ・コンピューティング

「地域社会と中小企業」
国際金融論

藤枝市との協働プロジェクト「あつ森」
経済・商学系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
経済学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「経済学」の紹介
学問カタログでは「経済学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「経済学」に興味のある皆さんを応援します。