生物工学
生物を細胞や遺伝子レベルから研究する学問
生物のさまざまな機能を利用し、生命現象や生体反応を解明し、生物の持つ多種多様な機能を直接あるいは改変して利用することによって、おもに食品生産や医療、品種改良などに役立てるというバイオテクノロジーを研究する学問だ。この言葉自体はバイオロジー(生物学)とテクノロジー(技術)の合成語で、1980年頃から使われ出した新しいものだ。しかし、昔から作られている、ビール、ワイン、酒、納豆、味噌、パン、チーズなどの発酵食品、農作物の育種などの品種改良も生物工学=バイオテクノロジーの技術といえる。
20世紀には、発酵技術を応用したクエン酸やアミノ酸、抗生物質なども生産されるようになり、バイオリアクターの利用も盛んになった。これらはオールドバイオテクノロジーと呼ばれている。これに対し、近年注目を集めているのが、遺伝子組換えやクローン技術などの新技術で、ニューバイオテクノロジーと呼ばれている。これらの新技術がこれまでの技術に加わり、人類が自然の一環として上手に生きていくための方法として、食糧・健康・医療・資源・エネルギー・情報・環境保全といったさまざまな課題への貢献が大いに期待されている。生物工学では、生物学の基礎から、 植物・動物・微生物について、分子・細胞・個体の各レベルでの講義と実験を行い、生物への理解を図るとともに、さまざまな産業や医業に応用できる有用物質の開発など、高度なバイオ技術を学ぶ。

生物・農学系の研究内容、授業内容をご紹介

動物臨床看護学

動物内科看護学実習I

コンパニオンアニマルケア (グルーミング)

食品機能学

ハナビラタケの全ゲノム解読と成分評価
生物・農学系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
生物工学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「生物工学」の紹介
学問カタログでは「生物工学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「生物工学」に興味のある皆さんを応援します。