歴史学
史料や史跡から人類の歩みを研究する学問
歴史学は、日本や世界各国の歴史について学ぶ学問だ。物理的に戻ることのできない過去の時間について、断片的な事項の把握だけでなく、収集した史料や史跡の探訪・調査などから得た情報を元に自分なりの歴史を創り上げていく。ときには奇抜な考え方や大胆な憶測が必要となったりもするので柔軟性と創造性が重要である。
歴史学は、多くの大学や短大で文学系の学部・学科に所属し、歴史学、史学、史学地理学、歴史文化学、国史学、総合歴史学などの名称のほか、人間科学、文明学などの名称がついている場合もある。多くの大学で、歴史学研究に必要な基礎科目を設置しており、例えば「歴史学概論(史学概論)」は、“歴史とは何か”や“歴史家の役割”、“歴史および歴史学研究の方法”などを学ぶ。地域的な分野としては「日本史概論」、「東洋史概論」、「西洋史概論」などの科目がある。専門的に深く学ぶ専門科目では、さらに地域的、時代的に細分化されており、それぞれの教員が日常的に研究している分野を中心とする講義がある。例えば日本史に関しては、「日本古代史」、「日本中世史」、「日本近代史」、といった講義があり、さらに「日本美術史」、「西洋美術史」、「東洋美術史」などのような専門科目を設置している大学や短大も多くある。
歴史学は、アジア諸地域、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカなど研究地域や対象が拡大すればするほど、国際的で、学際的でもある研究分野が必要とされてくる。

文化・文学系の研究内容、授業内容をご紹介

海外交換留学プログラム

アメリカコロラド州デンバーでの海外研修

短期文化研修

日本文学演習II・III

文化・歴史・文学
全学共通科目
ゼミナール(相原 正道 ゼミ)

マンガ文化論
文化・文学系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
歴史学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「歴史学」の紹介
学問カタログでは「歴史学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「歴史学」に興味のある皆さんを応援します。