音楽
音に関する実技と理論を研究する学問
音楽とは、人の聴覚に訴える美を表現する実技と、音楽史や音楽学などの理論を学ぶ学問だ。美術と異なり、再生芸術であるので、作曲家と聴衆の間に演奏家が介在し、このため両者の間を結ぶためには正確な記譜法が必要であるし、音という抽象的な対象を扱うので、さまざまな理論が必要となる。実技では、声楽の発声や唱法、楽器などの演奏方法や表現方法、ソルフェージュ(読譜、初見視唱、聴音など)を学び、理論では和声学、対位法、音楽史、音楽美学などを学ぶ。これらの基礎を踏まえて、演奏だけでなく、作曲や指揮などの分野に進出していくこともある。
音楽の実技と研究は、音楽大学や芸術大学、教育系大学の音楽学部、そして音楽系の短期大学などで専攻することができる。自分の専攻する分野、専門とする楽器などについて深く学ぶだけでなく、オーケストラやアンサンブルの実習、合唱曲やオペラの演奏などが体験できるのも特徴である。

芸術・創作系の研究内容、授業内容をご紹介

キャラクターデザインI

ファッションコンテスト

ウェブプログラミング演習

デザイン演習IIIA・IIIB(ゼミ)

人に伝える力を身につけるプロジェクト演習

建築士資格取得講座

インテリアデザインスタジオ

産官学連携プロジェクト

デザインプロジェクト

先端化粧品
芸術・創作系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
音楽が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「音楽」の紹介
学問カタログでは「音楽」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「音楽」に興味のある皆さんを応援します。