機械工学
人間と社会に役立つシステムづくりを研究する学問
機械工学とは、機械技術の原理や方法論を系統的にまとめ、機械の設計や製作を学び、新しい機械を生み出す技術を開発する学問だ。現代の工業社会では、さまざまなテクノロジーを統合し、新たな機械・機器・装置を生み出す。そして、この新しい交通機械、土木機械、生産機械、動力機関など、機械技術の飛躍的な発達が、さらなる工業の発展の原動力になってきた。近代文明の誕生以来、常に人間の生活を支え、発展してきた学問分野といえる。
機械工学の研究分野は、大きく分けると材料の特性や強度、機械に適した材料の選択法などを扱う「材料力学系」、エンジンや発電プラントなどに関連する「熱・流体力学系」、機械や部品の設計・製作・加工を研究する「設計・製作系」、計測、機械の制御などを扱う「計測・制御工学系」の4つになる。
大学・短大では最初、数学、物理学、化学を中心に、機械技術者としての基礎となる科目を重点的に学習し、次いで材料力学、機械力学、熱力学、流体力学の4つの力学に加え、計測工学や制御工学などを習得し、次第にさまざまな機械の構造や仕組み、応用技術を身に付けていく。さらに、実際に各種の装置や機械を使って実験・実習を重ね、設計演習なども体験し、理論(知識)と現実(機械)とのギャップを解消することによって、現場で生かせるアイデアを創出する能力を高めていき、機械技術者としての基礎を学ぶことができる。

機械・工学系の研究内容、授業内容をご紹介

産官学連携プロジェクト

ソーラークッカーによる途上国支援

超小型・超高速ターボ機械用、空気動圧軸受

超小型人工衛星

社会性のある課題に取り組む

モータースポーツ演習

ロボティクス・メカトロニクス研究室

自動車運動制御研究室

ロボット工学

未来博士工房
機械・工学系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
機械工学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「機械工学」の紹介
学問カタログでは「機械工学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「機械工学」に興味のある皆さんを応援します。