教養学
社会人に必要な幅広い知識・教養を研究する学問
教養学は、欧米の大学・短大で広く行われている「リベラル・アーツ(学芸)」の考え方を取り入れた学問であり、特定の専門領域にかたよらず、人文・社会・自然科学を対象とし、文化・社会などを総合的・学際的に研究する学問だ。
「リベラル・アーツ」とは、欧米の大学・短大では一般的な教育手法で、まず哲学から医学に至るまでの幅広い学問領域の基本部分を学び、その後に専門を決めてより深く研究していくことで、バランスの取れた知識と能力がはぐくまれていくという考えに立っている。教養学では、一般領域のままそれぞれの学問内容をより深く研究するタイプと、学際分野を扱うタイプとに分かれる。
教養というと何となく雑学知識の集まりのようなイメージを持つかもしれないが、知識をただ連ね並べるのではなく、広い対象を互いに関連付け、体系化するところに教養学の本質がある。たとえば、中南米の島々にアフリカ移民の国家があり、公用語はフランス語だ、というような社会の文化を研究することを考えてみれば教養学の意義がわかるだろう。
教養学系では専門と一般という区別がないため、非常に自由度の高いカリキュラム構成となっており、自分が学びたいテーマに合わせて主専攻と周辺ジャンルを関連付け、統一的に学ぶことができる。どのテーマを、どのように関連付けて研究するか、それらを選択するところから教養学の研究は始まっているのだ。

法学・社会・福祉系の研究内容、授業内容をご紹介

女性のライフサイクル

フィールドワーク

認知症の理解A・B(医学・生活支援)

裁判法I・II

WYM(ワールドユースミーティング)

社会意識論

KKU北九州学

学生地域貢献事業

ソーシャルワーク論I
法学・社会・福祉系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
教養学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「教養学」の紹介
学問カタログでは「教養学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「教養学」に興味のある皆さんを応援します。