体育学
運動やスポーツから心身の成長を研究する学問
運動やスポーツによって、人間の健康や体力の維持・向上・低下の防止を図ったり、スポーツの楽しみ方を人々に教えたりすることに関わる科学が体育学だ。現在、スポーツは大衆化・高度化しているが、体育学は総合的・応用的分野なので、学ぶ範囲は広い。その研究領域は、「学校体育系の分野」、「トレーニング科学系の分野」、「社会体育系の分野」、「健康科学・スポーツ医科学系の分野」に大きく分類することができる。体育学とスポーツ科学を区別する際、前者は、自らが競技者となることを目指す分野を指す。
まず「学校体育系の分野」は、生涯にわたる健康や体力の維持・増進に必要な科学的知識や広い視野を持った指導者・研究者を育成する。「トレーニング科学系の分野」は、コーチやトレーナー、また競技者を志す学生を対象としている。ここでは、スポーツを競技としてとらえ、科学的成果を取り入れながら、スポーツのあり方や運動の方法、また効果的なコーチング法などを学んでいく。「社会体育系の分野」は、社会の中でのスポーツのあり方を学んでいく。ライフスタイルの一要素となったスポーツを、社会学的観点から把握し、地域社会や企業内でのスポーツ指導者、レクリエーション指導者、さらにスポーツインストラクターなどの育成を目的としている。そして「健康科学・スポーツ医科学系の分野」は、人間の健康の維持・向上や成人病の予防及び運動処方、スポーツ損傷への対策、リハビリテーション、保健・衛生といった医学的視野を含めた総合的な観点から探求が行われている。

体育・医療系の研究内容、授業内容をご紹介

作業療法治療学実習I・II

スポーツ戦略論

心理的アセスメント

スポーツ情報活用実習

マーケティング戦略演習

救急医学

多職種連携教育(IPE合同講義)
体育・医療系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
体育学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「体育学」の紹介
学問カタログでは「体育学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「体育学」に興味のある皆さんを応援します。