地球科学
地球の活動、生命の仕組みや生態を研究する学問
地球科学とは、地球を研究対象とする自然科学の総称である。太陽系と地球の形成・構成物質の起源・生命の起源と進化・資源・環境などについて学び、地球が誕生して以来46億年以上の時の中でたどった歴史を解明する学問である。宇宙科学(天文学)が宇宙全体の構造や歴史・未来、宇宙を支配する法則を解明する学問であるのに対し、われわれ人類の視点から、人類の活動と自然環境との共存を探し出す科学だ。つまり、地球の過去・現在そして未来を見つめる科学なのだ。
具体的には地球科学では、地球は誕生からどのような歴史をたどり、その時々の地球環境はどうだったのかについて研究する。「地球の内部はどのような構造でどんな動きをしているのか」「大陸移動など地表(海底も含む)の動きはなぜ起こり、それは内部の動きとどのように関係しているのか」「地震や火山の噴火はなぜ起こるのか」「海流など海水の動きはなぜ起こるのか」「寒冷期と温暖期などの気候変動・四季や雨季と乾季などの気象変動・エルニーニョ現象などの異常気象はなぜ起こるのか」など、研究対象はさまざまである。
地球科学は、地球に対するアプローチの手法として地球を構成する物質や岩石・鉱物のもつ諸性質の理解と、地球を舞台に繰り広げられるさまざまな現象、つまり地震や火山噴火・気象現象などの解析を用いている。また、さまざまな化石を解析し地球のたどった歴史も研究している。

地球・環境系の研究内容、授業内容をご紹介

先駆物質化学研究室

宇宙観測・解析実習

バイオ実験夢チャレンジ

産学連携の授業科目

地球環境と持続可能な開発

「産学官」共同プロジェクト
地球・環境系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
地球科学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「地球科学」の紹介
学問カタログでは「地球科学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「地球科学」に興味のある皆さんを応援します。