日本文学
日本の小説・詩・俳句・評論などを研究する学問
日本文学は、日本の文学を研究の対象とする学問であるが、もっぱら文学のみを対象とする学科と、言語の研究も行う学科とがある。後者の場合は国語国文学、もしくは日本語日本文学という名称になっていることが多く、日本の文化や歴史、言語の体系的な理解を目指している。
日本文学は、大きく上代(奈良時代以前)、中古(平安時代)、中世(鎌倉・室町時代)、近世(江戸時代)、近現代(明治以降)に時代分けをすることが多く、この中から特定の時代を中心に学習することが一般的である。そしてその時代の言語を学び、原文で読めることが必要となる。上代は特に言語面での困難が大きく、たとえば、万葉仮名などで読み方が統一されていないものがあるなど、未解決の問題も多くあるので、研究分野はたくさん残されている。他の時代は、紫式部、清少納言、吉田兼好、井原西鶴、夏目漱石、川端康成といった有名な作家がいて彼らを研究するケースが多くみられ、その他の作家にも目を向ければ研究材料はたくさんある。
さらに広くは、日本文化論や書道、児童文学などの分野がある。また、日本と諸外国の文学を比較して研究する大学や短大も多くあり、短歌や俳句の外国語訳を行ったり、一語一語に込められた二重、三重の意味を明らかにする研究などもなされている。外国人に日本語を教える日本語教員養成課程も含まれる。

文化・文学系の研究内容、授業内容をご紹介
ゼミナール(相原 正道 ゼミ)

海外交換留学プログラム

マンガ文化論

文化・歴史・文学
全学共通科目

アメリカコロラド州デンバーでの海外研修

戦国史研究II
文化・文学系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
日本文学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「日本文学」の紹介
学問カタログでは「日本文学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「日本文学」に興味のある皆さんを応援します。