
- 大学・短大・専門学校 学費;高校の時申し込む
- 大学・短大・専門学校 学費;大学で申し込む
- 大学院 学費
- すべて
- 北海道
- 東北
- 関東
- 甲信越
- 東海
- 北陸
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- すべて
- 茨城
- 栃木
- 群馬
- 埼玉
- 千葉
- 東京
- 神奈川
- すべて
- 鳥取
- 島根
- 岡山
- 広島
- 山口
- 徳島
- 香川
- 愛媛
- 高知
- すべて
- 福岡
- 佐賀
- 長崎
- 熊本
- 大分
- 宮崎
- 鹿児島
- 沖縄
- すべて
- メーカー
- 商社
- 流通・小売・百貨店・専門店
- 金融
- 通信・広告・マスコミ
- IT・ソフトウェア・情報処理
- サービス・インフラ
- すべて
- 50万未満
- 50万~100万未満
- 100万以上
- すべて
- 国公立大学
- 私立大学
- 国公立短大
- 私立短大
- 法学・社会・福祉系
- 経済・商学系
- 芸術・創作系
- 文化・文学系
- 国際・語学系
- 生活・家政系
- 体育・医療系
- 人間・総合科学系
- 教育・教員養成系
- 地球・環境系
- 生物・農学系
- 理学・数学系
- 機械・工学系
- 建築・土木系
- 電気・電子系
- 情報・通信系
※この情報は2022年6月に各企業の公式HPより収集した内容になります。最新の情報は各企業の公式HPをご確認ください。
弁護士法人梅ヶ枝中央法律事務所
企業紹介 |
企業紹介
- 大阪・東京・京都に事務所を有する総合法律事務所で、日常生活のトラブルから、国内外の企業法務まで幅広くサービスを提供するとともに、それぞれの分野で日々専門性を磨いています。
名称
- 公益財団法人梅ヶ枝中央きずな基金
設立の経緯
- 代表理事は現在の弁護士法人梅ヶ枝中央法律事務所を創設し、今も弁護士業を営んでいますが、私財をすべて提供して、「公益財団法人梅ヶ枝きずな基金」を創設しました。
基本財産額
- 4億円(2013年設立時)
創立
- 2013年
趣旨
- 学習意欲が旺盛であり、または文化・スポーツでの技能に優れており、かつ健全な精神と高い志を持ちながら、経済的に困窮状態にあるため就学等の環境が整っていない者に対し資金援助を行い、将来社会に有為な人材を育成することを目的としています。
活動内容
- 支援金の給付事業
支援金の給付対象となった者への支援、補導事業 支援金の給付対象となった者に対する貸与事業
財団ホームページ
- https://kizuna-umegae.jp/
|
奨学金の内容 |
プログラム
-
1年間の学習や活動に関するレポート及び資料の提出
基金主催の報告会・交流会等への参加
種類
-
給付型
応募資格
- ひとり親家庭や父母ともにいない家庭の子どもで、大阪府内の中学・高校に学ぶ方
父母が揃っていても虐待・ネグレクト等で親の監護を受けられず児童福祉施設に入所している子どもで、大阪府内の中学・高校に学ぶ方
金額例
-
給付 最大年50万円(1年間)
高校3年卒業時まで継続して支援(毎年3学期中に更新手続き) 塾代や文化・スポーツの支援のために行っており、学費にあてることはできません。
スケジュール
-
(2022年通期生の例)
中学1年~高校2年の 2月末 申し込み締め切り 中学1年~高校2年の 3月 一次選考・二次選考 中学1年~高校2年の 3月 支給決定
問い合わせ先
- https://kizuna-umegae.jp/support/application/
|
一般財団法人 SAWA チャイルド基金
企業紹介 |
企業紹介
- SAWAチャイルド基金は、小学校・中学校・高校に新入学となるお子様をお持ちのシングルマザー、シングルファーザーのご家庭に入学応援金を届けています。
名称
- 一般財団法人 SAWA チャイルド基金
趣旨
- 貧困の家庭ではこども達は家庭で落ち着いて勉強ができる環境になく、また希望の学校に進学したくても経済的理由で諦めるなど、将来に希望を持つ事が難しい状況にあります。SAWAチャイルド基金では、その一助として入学応援金の提供をしています。
活動内容
- 入学応援金サポート
財団ホームページ
- https://sawachild.com/
|
奨学金の内容 |
制度名
- 新入学応援金2022
種類
-
給付型
応募資格
- (2022年の例)
2022年4月に高校などに入学するひとり親家庭の方
金額例
-
給付 5万円
人数
- 150名(2022年の例)
問い合わせ先
- https://sawachild.com/activity/
|
一般財団法人 増田冨美記念財団
企業紹介 |
企業紹介
- 「自主自律」、「自由と責任」のもとに、多様な文化や価値観を受け入れ協力しながら未来をつかみ取れる才能や可能性のある子どもの修学を、返済の必要のない奨学金によって長期的に支援しています。
名称
- 一般財団法人 増田冨美記念財団
設立の経緯
- 日本に数多くいる苦境に立たされている親たち、そして、彼らの子どもたちを一人でも多く支援したいと心から願い設立しました。
創立
- 2021年
趣旨
- 経済的困難により就学を諦めざるを得ない学生を支援し、心豊かな青少年の育成に寄与することを目的としています。
活動内容
- 中学生向けの給付型奨学金
財団ホームページ
- https://www.masuda-foundation.or.jp/
|
奨学金の内容 |
制度名
- 中学生向けの給付型奨学金
種類
-
給付型
応募資格
- (2022年給付者の場合)
2022年4月に日本の中学校2年生または3年生である方 経済的な支援を必要とする方 世帯所得500万円以下の方
金額例
-
給付 中学2~3年生 年30万円
給付 高校受験費用 5万円 給付 高校入学準備金(公立)6万円 (私立)15万円 給付 高校1~3年生/高専1~5年生 (公立)年48万円(私立)年72万円
人数
- 5名程度
スケジュール
- (2022年給付者のスケジュール)
中学2年~3年の 1月8日~3月2日 一次選考 中学2年~3年の 3月下旬または4月上旬 二次選考
問い合わせ先
- https://www.masuda-foundation.or.jp/scholarship/
|
公益財団法人あすのば
企業紹介 |
名称
- 公益財団法人あすのば
設立の経緯
- 子どもの貧困対策法成立から満2年を迎えた6月19日に、すべての子どもたちが明日に希望を持って、輝く新星のような人生を送ってほしいという願いも込めて設立しました。
創立
- 2015年
趣旨
- 子どもが貧困の連鎖から脱し、幸せな人生を送ることができる人に成長するように支援し、希望あふれる社会の実現に寄与することを目的としています。
活動内容
- 子どもの貧困やその対策などに関する調査研究や情報収集およびその公開と発信
社会に対する子どもの貧困対策などに関する提言とその実現に関する事業 子どもの貧困やその対策などに関する啓発および集会や行事などの開催 子どもの貧困対策などを実施している公益活動に対する支援 子どもの貧困対策などに関わる関係者の連携推進や交流とそれらに対する研修 子どもの貧困対策などに関わる事業の受託 生活困窮世帯の子どもや家族などに対する物心両面の支援や情報提供などの実施
財団ホームページ
- https://www.usnova.org/
|
奨学金の内容 |
制度名
- あすのば入学・新生活応援給付金
種類
-
給付型
応募資格
- (2021年度の例)
住民税の所得割が非課税世帯の方 2021年に入って家計が急変するなど、住民税非課税相当となった世帯の方 生活保護受給世帯の方 児童養護施設・里親などのもとで生活していて、2022年4月までに措置解除を予定している方
金額例
-
給付 4万円
人数
- 470名(2021年度の例)
スケジュール
-
(2021年度の例)
中学3年の 12月17日 申し込み締め切り 中学3年の 2月17日 選考結果のお知らせ 中学3年の 3月11日 証明書類などの郵送 中学3年の 3月25日 給付金の送金
問い合わせ先
- https://www.usnova.org/contact/
|
株式会社半導体エネルギー研究所
企業紹介 |
企業紹介
- 半導体エネルギー研究所は、1980 年太陽電池の研究開発からその歴史をスタートさせ、シリコン半導体の薄膜化技術を確立させました。その後も、ディスプレイ、集積回路と研究開発のテーマを広げるなど、世界の技術の発展に貢献しています。
名称
- 公益財団法人加藤山崎教育基金
設立の経緯
- 本財団は、心豊かで高い独創性を持つ子どもを育み、その未来を創造するため、学校への全国規模での物品支援や優秀な児童生徒に対する奨学金給付を行います。
創立
- 2007年
趣旨
- 本財団は、初等中等教育段階の公立学校への全国規模での物品支援や優秀な児童生徒に対する奨学金給付、さらには教育の振興に広く貢献している機関等への支援を通じ、心豊かで高い独創性を持つ子どもを育み、その未来を創造することをもって、わが国の振興と発展に貢献することを目的としています。
活動内容
- 教育現場支援プロジェクト
加藤山崎奨学金 加藤山崎修学支援金 軽井沢研修所
財団ホームページ
- http://www.kyef.or.jp/index.html
|
奨学金の内容 |
制度名
- 加藤山崎奨学金
プログラム
-
採用年度と卒業年度の2~3月に奨学生の手書きによる『報告書』(指定様式)を、学校を通して当財団宛に提出
種類
-
給付型
応募資格
- 日本国内の学校(国公立・私立を問わない)に在学する高校2年生
学業全般もしくは文化・芸術・科学分野で優秀な成績をおさめており、品行方正である方 学校長が推薦する方
金額例
-
給付 5万円(採用した年度内に1回限り)
人数
- 約200名
スケジュール
-
(2022年給付者のスケジュール)
高校2年の 5月9日 申し込み開始 高校2年の 6月24日 申し込み締め切り 高校2年の 9月末 学校を通じて選考結果を通知
問い合わせ先
- http://www.kyef.or.jp/activity/scholarship.html
|
株式会社ニトリホールディングス
企業紹介 |
名称
- 公益財団法人似鳥国際奨学財団
基本財産額
- 862億円
創立
- 2005年
趣旨
- 世界各国の学生のうち、志操堅実、学力優秀でありながら、経済的理由により修学が困難な方に対して、奨学援助と住宅補助等の事業を行い、世界各国の友好親善及び人材育成に寄与することを目的としています。
活動内容
- 世界各国の学生に対する奨学金の支給
奨学金の支給を受ける世界各国の学生に対する生活指導及び助言 本財団留学生等の居住施設の設置運営及び住宅補助費の支給
財団ホームページ
- https://www.nitori-shougakuzaidan.com/
|
奨学金の内容 |
制度名
- 高校生対象 給付型奨学金
プログラム
-
レポートの提出(毎月)
交流会の参加(年1回)
種類
-
給付型
応募資格
- 日本国籍を有する方
(外国籍を有する場合)在留資格が、永住者または定住者の人は応募可能 高等学校:18歳以下で、日本国内の高等学校(全日制)の1~3年に在籍予定の方 高等専門学校:18歳以下で、日本国内の高等専門学校(本科)の1~5年に在籍予定の方
金額例
-
給付 月4万円(最長1年間)
支給期間中に卒業する人は、卒業月まで
人数
- 最大150名(2022年の例 制度全体の合計)
スケジュール
-
(2022年下期の例)
中学3年~高校2年の 1月28日 募集開始 高校1年~高校3年の 5月20日 募集締切 高校1年~高校3年の 5月~6月 一次選考(WEB願書登録・WEBテスト) 高校1年~高校3年の 6月~7月 二次選考(書類・性格検査) 高校1年~高校3年の 7月~8月 三次選考(面接) 高校1年~高校3年の 9月 最終結果通知
問い合わせ先
- https://www.nitori-shougakuzaidan.com/application/#koukou
|
有限会社瑞穂農場
企業紹介 |
名称
- 公益財団法人みずほ農場教育財団
設立の経緯
- 当財団は、学業および人物が優れているにもかかわらず経済的理由によって修学が困難な子弟に対して奨学援助を行うことにより、その教育機会の実現に寄与し、もって社会有用の人材育成することを目的として設立されました。
活動内容
- 奨学金の給付
財団ホームページ
- https://www.mizuho-ef.or.jp/index.html
|
奨学金の内容 |
制度名
- 公益財団法人みずほ農場教育財団 奨学生
種類
-
給付型
応募資格
- 母子家庭・父子家庭(ひとり親家庭)の方
人物及び学業がともに優れている方 経済的理由により修学が困難な方 収入の制限があります
金額例
-
給付 月1.5万円
人数
- 90名程度(2022年の例 制度全体の合計)
スケジュール
-
(2022年の例)
中学3年~高校2年の 3月1日~4月20日 一次選考 中学3年~高校2年の 5月1日~5月31日 二次選考 中学3年~高校2年の 6月下旬 奨学生選考委員会による審査 中学3年~高校2年の 7月中旬 審査結果の通知
問い合わせ先
- https://www.mizuho-ef.or.jp/information/index.html
|
公益財団法人パブリックリソース財団
企業紹介 |
名称
- 公益財団法人パブリックリソース財団
設立の経緯
- 「誰かの力になりたい」という人びとの志を寄付で実現するために、個人や企業の資金力を社会的事業への投資につなぐ寄付推進の専門組織としてスタートしました。
基本財産額
- 300万円(2021年3月31日現在)
創立
- 2000年
理念
- 意志ある寄付で社会を変える
趣旨
- 「意志ある寄付で社会を変える」をミッションとして、社会貢献を志す市民や企業からのご寄付をもとに、人生を豊かにする寄付、未来を切り拓く寄付の仕組みづくりに取り組んでいます。
活動内容
- 資金等を募り、管理・活用する事業
企業の社会貢献活動の支援 社会的活動を行うNPO等に対する研修事業 調査研究、情報発信、政策提言に関する事業
財団ホームページ
- https://www.public.or.jp/
|
奨学金の内容 |
制度名
- ゆーじ基金 ひとり親支援プログラム
種類
-
給付型
応募資格
- (2022年の例)
申請時時点で、静岡県中東遠地域の病院(中東遠総合医療センター、磐田市立総合病院、市立御前崎総合病院、公立森町病院、菊川市立総合病院)に勤める看護師世帯の方 申請時時点で、ひとり親家庭の方 申請時点で、中学3年生、高校1年生、高校2年生で、2022年4月以降に高校1~3年生に進学 (進級)する方 昨年度の「ゆーじ基金ひとり親支援プログラム」の奨学生として本奨学金の給付を受けていない方
金額例
-
給付 10万円(高校進学・進級のお祝い金として)
人数
- 20名
スケジュール
-
(2022年の例)
中学3年~高校2年の 1月31日 申し込み開始 中学3年~高校2年の 2月28日 申し込み締め切り
問い合わせ先
- https://www.public.or.jp/project/f0161
|
日本賃貸保証株式会社
企業紹介 |
名称
- 一般財団法人JID財団
設立の経緯
- 日本賃貸保証株式会社創業者の井坂泰志氏の強い想いにより設立されました。
創立
- 2016年
理念
- 真面目な若者への奨学・援助を通してわが国の成長・発展へ貢献したい
財団ホームページ
- https://jid-foundation.com/
|
奨学金の内容 |
制度名
- 一般財団法人JID財団奨学生
プログラム
-
学業成績、生活状況及び奨学金口座取引状況、作文を提出(学年末)
種類
-
貸与型
応募資格
- ひとり親家庭の子女
里親家庭の子女 保護者が病気、怪我、介護等の事情により就労が困難な方 施設(児童養護施設、母子生活支援施設等)に在籍している方 その他特別の考慮に値する事情を有している方
金額例
-
貸与 月3万円(1年間)
上記金額を上限として貸与金額は変動します。
人数
- 若干名(2022年の例)
スケジュール
-
(2022年の例)
高校1年~高校3年の 2月1日 募集開始 高校1年~高校3年の 10月31日 募集締切
問い合わせ先
- https://jid-foundation.com/application/
|
一般財団法人全国母子寡婦福祉団体協議会
企業紹介 |
名称
- 一般財団法人全国母子寡婦福祉団体協議会
設立の経緯
- 戦後、未亡人となられた方々が各地で組織を設立し、その連絡協議機関として1950年に結成されました。
創立
- 1950年
趣旨
- 各都道府県及び指定都市・中核市に所在する母子福祉団体の連絡協議機関として、全国の母子家庭及びひとり親家庭・寡婦の福祉の増進を図ることを目的としています。
活動内容
- 奨学金事業
手帳頒布事業
財団ホームページ
- http://www.zenbo.org/
|
奨学金の内容 |
制度名
- ひとり親家庭支援奨学金制度
種類
-
給付型
応募資格
- ひとり親世帯(母子家庭等)であり就学に関して経済的に困難な方
夢を実現するための意欲があり、社会貢献への積極的な姿勢のある品行方正な方 全国母子寡婦福祉団体協議会加盟団体の会員、及び入会を希望する方の子女 会員登録している団体、及び入会を希望する団体代表者の推薦を受けることができる方
金額例
-
給付 月3万円(1年間)
人数
- 400名(2022年の例 制度全体の合計)
スケジュール
-
(2022年の例)
中学3年の 4月27日 申し込み締め切り
問い合わせ先
- http://www.zenbo.org/scholarship
|
最新の情報は、各企業の公式HPからご確認ください。