東京都の奨学金【都道府県市区町村の奨学金】

奨学金サイト

奨学金検索 都道府県市区町村

対象

すべて

業種

すべて

給付・貸与

すべて

金額

すべて

採用直結・無関係

すべて
検索

都道府県

東京

給付・貸与

すべて

金額

すべて

採用直結・無関係

すべて
検索

校種

すべて

エリア

東京

系統

すべて

奨学金

すべて
検索

エリア

東京

奨学金

すべて
検索

都道府県

東京
検索
  • 大学・短大・専門学校 学費;高校の時申し込む
  • 大学・短大・専門学校 学費;大学で申し込む
  • 大学院 学費
  • すべて
  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 甲信越
  • 東海
  • 北陸
  • 近畿
  • 中国・四国
  • 九州・沖縄
      • すべて
      • 青森
      • 岩手
      • 宮城
      • 秋田
      • 山形
      • 福島
      • すべて
      • 茨城
      • 栃木
      • 群馬
      • 埼玉
      • 千葉
      • 東京
      • 神奈川
      • すべて
      • 新潟
      • 山梨
      • 長野
      • すべて
      • 岐阜
      • 静岡
      • 愛知
      • 三重
      • すべて
      • 富山
      • 石川
      • 福井
      • すべて
      • 滋賀
      • 京都
      • 大阪
      • 兵庫
      • 奈良
      • 和歌山
      • すべて
      • 鳥取
      • 島根
      • 岡山
      • 広島
      • 山口
      • 徳島
      • 香川
      • 愛媛
      • 高知
      • すべて
      • 福岡
      • 佐賀
      • 長崎
      • 熊本
      • 大分
      • 宮崎
      • 鹿児島
      • 沖縄
      • すべて
      • メーカー
      • 商社
      • 流通・小売・百貨店・専門店
      • 金融
      • 通信・広告・マスコミ
      • IT・ソフトウェア・情報処理
      • サービス・インフラ
      • すべて
      • 給付
      • 貸与
      • すべて
      • 50万未満
      • 50万~100万未満
      • 100万以上
      • すべて
      • 採用直結型
      • 採用無関係
      • すべて
      • 国公立大学
      • 私立大学
      • 国公立短大
      • 私立短大
         
      • 法学・社会・福祉系
      • 経済・商学系
      • 芸術・創作系
      • 文化・文学系
      • 国際・語学系
      • 生活・家政系
      • 体育・医療系
      • 人間・総合科学系
      • 教育・教員養成系
      • 地球・環境系
      • 生物・農学系
      • 理学・数学系
      • 機械・工学系
      • 建築・土木系
      • 電気・電子系
      • 情報・通信系
      • すべて
      • 給付
      • 減免
      • 貸与(無利子)
      • 貸与(有利子)
      ※この情報は2025年9月に各都道府県の公式HPより収集した内容になります。最新の情報は各都道府県の公式HPをご確認ください。

      東京都「東京都地域医療医師奨学金(大学)」

      返還免除条件
      次の(1)及び(2)に該当する指定勤務をいずれも行ったときに、奨学金の返還を免除します。
      (1)医師国家試験合格後、直ちに出身大学の都内付属病院での臨床研修を開始し、2年間の研修を修了すること。
      (2)初期臨床研修修了後、引き続き小児医療、周産期医療、救急医療、へき地医療のいずれかの領域で、東京都が指定する都内の医療機関において、7年間医師として継続的に勤務すること。
      種類
      貸与型 有利子
      応募資格
      次の(1)から(3)までの要件を全て満たす方が対象です。
      (1)出願時に、次のいずれかの要件を満たす者
      ア 東京都内に住所を有し、かつ高等学校等を卒業した者(卒業見込みを含む。)
      イ 都内の高等学校等を卒業した者(卒業見込みを含む。)
      (2)順天堂大学、杏林大学 、日本医科大学が実施する「東京都地域枠入学試験」に合格したとき、当該大学への入学を確約できる者
      ※ 合格したときは入学を辞退することができません。
      (3)医師免許取得後、小児医療、周産期医療、救急医療、へき地医療のいずれかの領域で、東京都が指定する医療機関において、奨学金貸与期間の1.5倍以上の期間(初期臨床研修期間を含む。)、医師として従事する意思を有すること。
      ※ 東京都が指定する医療機関は、「東京都地域医療医師奨学金(特別貸与奨学金)のご案内」で確認してください。
      金額例
      貸与 (順天堂大学/修学費)2,080万円(6年間)
      貸与 (順天堂大学/生活費)720万円(6年間)

      貸与 (杏林大学/修学費)3,700万円(6年間)
      貸与 (杏林大学/生活費)720万円(6年間)

      貸与 (日本医科大学/修学費)2,200万円(6年間)
      貸与 (日本医科大学/生活費)720万円(6年間)
      スケジュール
      詳細はお問い合わせください。
      問い合わせ先
      https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/hokeniryo/r7

      東京都東村山市「東村山市奨学金制度(大学・短大・専修学校(専門課程))」

      種類
      貸与型 無利息
      応募資格
      ・2025年4月に高等学校(全日制・定時制)・高専・専修学校(高等課程)・短期大学・大学・専修学校(専門課程)に入学を希望しているかた、または、在学中であること。
      ・保護者が令和6年4月1日から引続き東村山市内に住所を有していること。
      ・同種の奨学金を他から借り受けていないこと。
      ・学業成績が優秀であり、又は向学心があり修学に支障がないこと。
      ・本人の属する世帯の1年間の総収入額が、基準額以下であること。
      ・申請者の属する世帯に市税の滞納がないこと。
      金額例
      貸与 月1.5万円(学校教育法に規定する修学期間)
      貸与 (国公立/入学支度金)20万円
      貸与 (私立/入学支度金)40万円
      スケジュール
      2024年11月1日~2025年1月17日
      問い合わせ先
      https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/hojo/kyoiku/syougakukin.html

      東京都三宅村「三宅村奨学資金(大学・専修学校(専門課程))」

      種類
      貸与型
      応募資格
      (1)申請者の保護者が、貸付の日の1年前から引き続き三宅村に住所を有し、納税の義務を履行していること。
      (2)同種の奨学資金を他から借り受けていないこと。
      (3)2024年4月より高等学校、高等専門学校や大学、専修学校へ進学した者。ただし、既に在学中で奨学資金の貸付を必要とする者は、災害等の特別な事情であること。
      (4)経済的な理由により、修学が困難な者であること。
      金額例
      貸与 (国公立)年30万円
      貸与 (私立)年45.6万円
      貸与 (国公立専修学校 専門課程)年30万円
      貸与 (私立専修学校 専門課程)年44.4万円
      スケジュール
      申し込み締め切り:2024年5月31日
      問い合わせ先
      https://www.vill.miyake.tokyo.jp/IP/murakara/files/IP6_4_11_3.pdf

      東京都神津島村「神津島村奨学金貸付制度(大学・短大・大学院)」

      種類
      貸与型
      応募資格
      神津島村では、本人(学生)または保護者が三年前より村内に住所を有し、経済的理由で学費の負担が困難な方
      翌年4月に、学校教育法に規定する高等学校および専門学校・大学等へ進学する人
      ならびに翌年4月現在在学中の人
      金額例
      貸与 (国公立大学)月3.1万円
      貸与 (私立大学)月5.8万円
      貸与 (国公立短大)月2.5万円
      貸与 (私立短大)月5万円
      貸与 (大学院)月8万円
      (正規の修学期間)
      スケジュール
      2月~4月上旬
      問い合わせ先
      https://www.vill.kouzushima.tokyo.jp/2012-0401-2/

      東京都足立区「受験生チャレンジ支援貸付金(大学・短大・専修学校)」

      返還免除条件
      高校・大学等、貸付対象である学校に入学した場合など、一定の条件を満たした際は、申請・審査のうえ返済が免除されます。くわしくはお問い合わせください。
      種類
      貸与型 無利息
      応募資格
      貸付金の対象となる子どもを養育し、以下の要件をすべて満たした方が対象です。

      ・世帯の生計中心者(18歳以上)
      ・世帯(父母など養育者)の総収入または合計所得金額が一定基準以下
      金額例
      貸与 12万円(校(回)数に制限なし)
      スケジュール
      申し込み締め切り:2026年1月30日
      問い合わせ先
      https://www.city.adachi.tokyo.jp/seiho-sidou/jyukenchallenge.html

      東京都大田区「大田区貸付奨学生(大学・短大・専修学校(専門課程))」

      返還免除条件
      福祉人材確保奨学金制度について
      貸付終了後、資格取得などの一定の要件を満たし、3年間区内福祉関連施設で勤務した場合、区奨学金の返還金を半額(上限額105万6,000円)減免します。さらに、2年間、合計5年間区内福祉関連施設で勤務した場合、区奨学金の返還金を全額(3年減免時と合計して上限額211万2,000円)減免します。
      詳しくは制度案内のホームページをご覧いただくか、お問合せください。
      種類
      貸与型 無利息
      応募資格
      (1)学校教育法で定める大学、短期大学、専修学校専門課程に在学していること。
      (注釈1)サポート校、大学院は対象外です。
      (注釈2)一度就職した後に進学された方や、大学等を卒業した後に再入学された方は対象外です。
      (2)経済的理由により就学が困難であること。
      (3)貸付を開始する日において、引き続き1年以上区内に居住している保護者などから扶養されていること。
      金額例
      貸与 (国公立)月3.5万円以内
      貸与 (私立)月4.4万円以内
      (正規の修業年限)
      スケジュール
      2025年4月21日~6月6日
      問い合わせ先
      https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/kodomo/kashitsuke_kyuhu/syougakukin-kashitsuke.html

      東京都大島町「大島町奨学資金貸付制度(大学・短大・専修学校)」

      種類
      貸与型 無利息
      応募資格
      4月から高等学校、高等専門学校や大学・短大・専修学校に進学する方で、次の要件に該当する者の中から審査し、選考されます。

      1.貸付の日の3年前から、引き続き大島町に住所を有する人の子弟。
      2.心身健全にして、経済的な理由により、修学が困難と認められた人。
      3.貸付を受ける人の保護者が、町民税等の過年度分を滞納していないこと。
      4.日本学生支援機構や東京都育英奨学金などの奨学資金を借り受けていない人。ただし、災害等により修学が困難になった者を対象とした学資金貸付制度については、同時に利用が可能とする。
      金額例
      貸与 月6万円
      スケジュール
      2025年3月3日~3月14日
      問い合わせ先
      https://www.town.oshima.tokyo.jp/soshiki/kyouiku/r6-syougakukin.html

      東京都港区「港区給付奨学生(大学・短大・専修学校(専門課程))」

      種類
      給付型
      応募資格
      大学等への進学を予定又は現在在学している方で、学業に意欲をもちながらも経済的理由により修学が困難な方
      金額例
      給付 (国公立大学/自宅通学/A区分/D区分)月7.39万円
      給付 (国公立大学/自宅通学/B区分/E区分)月4.92万円
      給付 (国公立大学/自宅通学/C区分)月2.46万円
      ※夜間学部は別区分

      給付 (国公立大学/自宅通学以外/A区分/D区分)月11.14万円
      給付 (国公立大学/自宅通学以外/B区分/E区分)月7.42万円
      給付 (国公立大学/自宅通学以外/C区分)月3.71万円
      ※夜間学部は別区分

      給付 (私立大学/自宅通学/A区分/D区分)月9.67万円
      給付 (私立大学/自宅通学/B区分/E区分)月6.44万円
      給付 (私立大学/自宅通学/C区分)月3.22万円
      ※夜間学部は別区分

      給付 (私立大学/自宅通学以外/A区分/D区分)月13.42万円
      給付 (私立大学/自宅通学以外/B区分/E区分)月8.94万円
      給付 (私立大学/自宅通学以外/C区分)月4.47万円
      ※夜間学部は別区分

      給付 (国公立短大/自宅通学/A区分/D区分)月6.17万円
      給付 (国公立短大/自宅通学/B区分/E区分)月4.11万円
      給付 (国公立短大/自宅通学/C区分)月2.06万円
      ※夜間学科は別区分

      給付 (国公立短大/自宅通学以外/A区分/D区分)月9.92万円
      給付 (国公立短大/自宅通学以外/B区分/E区分)月6.61万円
      給付 (国公立短大/自宅通学以外/C区分)月3.31万円
      ※夜間学科は別区分

      給付 (私立短大/自宅通学/A区分/D区分)月9万円
      給付 (私立短大/自宅通学/B区分/E区分)月6万円
      給付 (私立短大/自宅通学/C区分)月3万円
      ※夜間学科は別区分

      給付 (私立短大/自宅通学以外/A区分/D区分)月12.75万円
      給付 (私立短大/自宅通学以外/B区分/E区分)月8.5万円
      給付 (私立短大/自宅通学以外/C区分)月4.25万円
      ※夜間学科は別区分


      給付 (国公立専修学校/自宅通学/A区分/D区分)月4.31万円
      給付 (国公立専修学校/自宅通学/B区分/E区分)月2.87万円
      給付 (国公立専修学校/自宅通学/C区分)月1.44万円
      ※夜間学科は別区分

      給付 (国公立専修学校/自宅通学以外/A区分/D区分)月8.06万円
      給付 (国公立専修学校/自宅通学以外/B区分/E区分)月5.37万円
      給付 (国公立専修学校/自宅通学以外/C区分)月2.69万円
      ※夜間学科は別区分

      給付 (私立専修学校/自宅通学/A区分/D区分)月8.75万円
      給付 (私立専修学校/自宅通学/B区分/E区分)月5.83万円
      給付 (私立専修学校/自宅通学/C区分)月2.91万円
      ※夜間学科は別区分

      給付 (私立専修学校/自宅通学以外/A区分/D区分)月12.5万円
      給付 (私立専修学校/自宅通学以外/B区分/E区分)月8.33万円
      給付 (私立専修学校/自宅通学以外/C区分)月4.16万円
      ※夜間学科は別区分

      【入学に際して必要とする資金の給付額】
      給付 (国公立大学/A区分/D区分)28.2万円
      給付 (国公立大学/B区分/E区分)18.8万円
      給付 (国公立大学/C区分)9.4万円
      ※夜間学部は別区分

      給付 (私立大学/A区分/D区分)26万円
      給付 (私立大学/B区分/E区分)17.33万円
      給付 (私立大学/C区分)8.66万円
      ※夜間学部は別区分

      給付 (国公立短大/A区分/D区分)16.92万円
      給付 (国公立短大/B区分/E区分)11.28万円
      給付 (国公立短大/C区分)5.64万円
      ※夜間学科は別区分

      給付 (私立短大/A区分/D区分)25万円
      給付 (私立短大/B区分/E区分)16.66万円
      給付 (私立短大/C区分)8.33万円
      ※夜間学科は別区分

      給付 (国公立専修学校/A区分/D区分)7万円
      給付 (国公立専修学校/B区分/E区分)4.66万円
      給付 (国公立専修学校/C区分)2.33万円
      ※夜間学科は別区分

      給付 (私立専修学校/A区分/D区分)16万円
      給付 (私立専修学校/B区分/E区分)10.66万円
      給付 (私立専修学校/C区分)5.33万円
      ※夜間学科は別区分

      ※夜間学部・夜間学科の詳細につきましては、HPをご確認ください。
      スケジュール
      【在学者】
       年2回(5月頃、8月頃を予定)

      【進学予定者】
       年1回(12月頃を予定)

      ※募集時期については予定です。詳細な時期についてはお問合せください。
      問い合わせ先
      https://www.city.minato.tokyo.jp/kyouikushomu/syougakusikinkyuuhu.html

      東京都あきる野市「あきる野市育英資金(大学・専修学校(専門課程))」

      種類
      貸与型 無利息
      応募資格
      次の条件のすべてに該当する方が対象となります。
      1.市内に引き続き1年以上住所を有する方のお子さんであること
      2.育英資金またはこれに相当する学資金を他から借り受けていないこと
      3.成績が優秀であるが、経済的理由により修学が困難であること
      金額例
      貸与 3.5万円以内(正規の修業年限)
      スケジュール
      随時
      問い合わせ先
      https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000007525.html

      東京都港区「港区貸付奨学生(大学・短大・専修学校(専門課程))」

      返還免除条件
      大学等を卒業、または修了後、奨学金の返還を怠ったことがなく、次の要件のいずれかを満たす場合には、奨学金(返還期限が到来していないものに限ります。)の返還が免除されます。(2025年度から以下の内容へ拡充されます。)

      ア.区規則で定める国家資格(※)を取得し、都内の事務所等で当該国家資格を要する業務に従事した期間が通算して4年以上であること又は区内に主たる事務所若しくは事業所を有する中小企業者の区内の事務所等で勤務した期間が通算して4年以上であること。
       ※【対象となる国家資格】
       社会福祉士、介護福祉士、保育士、保健師、看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士

      イ.都内の学校(幼稚園を含みます。)又は幼保連携型認定こども園で教育職員として従事した期間が通算して4年以上あること。
      種類
      貸与型 無利息
      応募資格
      次のすべての要件を満たす必要があります。

       ・貸付日の6か月前から保護者が港区に住所を有していること。
       ・経済的理由により修学が困難であること。
       ・次のいずれかに該当すること。

       ア 高等学校若しくは高等専門学校、専修学校の高等課程又は各種学校の高等課程を卒業する見込み若しくは修了する見込み又は卒業後若しくは修了後2年以内で、初めて大学等に入学する者。

       イ 大学等に在学している学生等であること。
       ・(独)日本学生支援機構その他同種の返還義務のある奨学金を借りていないこと。(併願はできますが、両方を同時に借りることはできません。)
      金額例
      貸与 (国公立/自宅通学)月4.5万円以内
      貸与 (国公立/自宅外通学)月5.1万円以内
      貸与 (私立/自宅通学)月5.4万円以内
      貸与 (私立/自宅外通学)月6.4万円以内
      貸与 (入学資金/進学予定者のみ)30万円以内
      スケジュール
      【在学者】
       年2回(5月頃、8月頃を予定)

      【進学予定者】
       年1回(12月頃を予定)

      ※募集時期については予定です。詳細な時期についてはお問合せください。
      問い合わせ先
      https://www.city.minato.tokyo.jp/kyouikushomu/syougakukinkashituke.html

      東京都府中市「入学時初年度納付資金貸付金(大学・短大・専修学校(専門課程))」

      種類
      貸与型 無利息
      応募資格
      1.保護者が、市内に6か月以上住んでいること
      2.市税を滞納していないこと
      3.保護者の所得が、制限額以下であること
      4.入学する方の健康状態、学力などが良好であること
      5.連帯保証人1人の保証が得られること
      金額例
      貸与 (国公立/一括)27万円以内
      貸与 (私立/一括)52万円以内
      (貸付額は、実際に納付すべき金額を限度とします)
      スケジュール
      原則として1月16日~1月25日
      問い合わせ先
      https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kyoiku/sodan/shogakukin/shogakukin.html

      東京都江戸川区「木全・手嶋育英資金(大学)」

      種類
      給付型
      応募資格
      1.本人が区内に引き続き1年以上居住していること。
      2.修業年限が4年以上の大学(学校教育法第1条に定める大学)へ進学すること。
      3.特に優れた成績で、心身ともに健全であること。
      4.経済的理由により修学困難であること。
      5.同種の資金(日本学生支援機構の給付型奨学金など)を他から受けていないこと。
      金額例
      給付 (入学金)20万円
      給付 (修学金/年に2回分けて支給)年35万円(正規の修業年限)
      スケジュール
      2024年9月1日~9月30日
      問い合わせ先
      https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e068/kosodate/kyoiku/jyosei_syougaku-kin/jyosei_university/ikueshikin.html

      東京都八丈町「八丈町奨学資金(大学・短大・専修学校・養成所)」

      種類
      貸与型・給付型
      応募資格
      (1)申請者の保護者が3ヶ月以前から引き続き町内に住所を有し、納税の義務を履行していること。
      (2)同種の奨学資金を他から借り受けていないこと。
      (3)給付は下記の条件を満たすこと。(所得制限なし)
      1.大学、短期大学、専修学校
      卒業後、島内において3年間就労すること。ただし、島外で1年以内、島内で2年間の猶予期間を設ける。
      ※大学院入学、外国留学、技能又は能力の向上等の理由により認められた場合、島外での猶予期間を5年以内とすることができる。
      2.医療系技術学校
      免許取得後(3年間の資格取得猶予期間を設ける。)、町立八丈病院、島内の医療機関、において3年間就労すること。
      ※同 上
      4.貸付けを受けようとする者は、経済的事由により就学が困難な者であること。(世帯の所得が独立行政法人日本学生支援機構で定める第一種奨学金の所得以内)
      金額例
      貸与 (国公立大学)月3.8万円
      貸与 (私立大学)月4.7万円
      貸与 (国公立短大)月3.8万円
      貸与 (私立短大)月4.7万円
      貸与 (国公立専修学校)月3.8万円
      貸与 (私立専修学校)月4.7万円
      貸与 (国公立養成所)月3.8万円
      貸与 (私立養成所)月4.7万円

      給付 (国公立大学)月3.8万円
      給付 (私立大学)月4.7万円
      給付 (国公立短大)月3.8万円
      給付 (私立短大)月4.7万円
      給付 (国公立専修学校)月3.8万円
      給付 (私立専修学校)月4.7万円
      給付 (国公立養成所)月3.8万円
      給付 (私立養成所)月4.7万円
      スケジュール
      詳細はお問い合わせください。
      問い合わせ先
      https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kakuka/kyouiku/kyoiku_scholarship.html

      東京都世田谷区「生活保護世帯から進学する若者のための給付型奨学金(大学)」

      種類
      給付型
      応募資格
      次の1から7すべてにあてはまる学生が対象となります。

      1.高校を卒業した(※1)年度の3月31日時点で28歳未満であり、世田谷区から生活保護を受給していた。
      2.大学などに入学した日の時点で、学生本人が生活保護を受給していない(世帯分離を含む)。
      3.大学などへ入学した後も、保護者(※2)が世田谷区から生活保護を受給している(※3)。
      4.学生本人または保護者のうち1名以上が世田谷区民である。
      5.高校を卒業した(※1)後、3年以内に対象となる学校(※4)へ入学した(2浪まで)。
      6.留年していない(休学を除く)。
      7.大学などに初めて入学する(転入・編入学の場合を除く)。
      ※1高等学校卒業程度認定試験を受けた場合は、合格した年度のことです。
      ※2保護者とは、原則父母のことです。ただし、ひとり親家庭の場合は高校などを卒業した時または現在同居している親のことです。
      ※3大学入学後、保護者が生活保護を受給しなくなった場合(廃止や停止)でも、国の「高等教育の修学支援新制度」で満額支援(第一区分)を受けている場合は対象となります。
      ※4大学、短期大学、高等専門学校(4年生・5年生)、専門学校など、国の「高等教育の修学支援新制度」の確認大学一覧に掲載されている学校が対象です。
      金額例
      貸与 (学費/上限)年50万円
      貸与 (教材費)実際に支払う費用
      貸与 (パソコン本体代金)上限10万円
      貸与 (通学交通費)上限6か月の通学定期券2回分
      スケジュール
      第2回:2025年7月1日~7月31日
      問い合わせ先
      https://www.city.setagaya.lg.jp/02413/11232.html

      東京都「東京都看護師等修学資金制度(大学院・養成所)」

      返還免除条件
      卒業・免許取得後、下の免除条件に該当した場合、申請により免除が受けられます。
      免除条件(従事先と従事年数)及び貸与月額により、免除額が異なります。

      (1)
      条件:都内施設に5年間従事
      貸与月額:2.5万、5万、7.5万、10万円
      免除額:2.5万円×貸与月数

      (2)
      条件:指定施設に5年間従事
      貸与月額:2.5万円
      免除額:2.5万円×貸与月数

      (3)
      条件:指定施設に5年間従事
      貸与月額:5万、7.5万、10万円
      免除額:5万円×貸与月数

      (4)
      条件:指定施設に7年間従事
      貸与月額:2.5万、5万円
      免除額:貸与月数×貸与月数

      (5)
      条件:指定施設に7年間従事
      貸与月額:7.5万、10万円
      免除額:7.5万円×貸与月数

      (6)
      条件:看護業務上の理由による死亡又は心身の故障
      貸与月額:2.5万、5万、7.5万、10万円
      免除額:貸与月数×貸与月数
      種類
      貸与型 無利息
      応募資格
      1.保健師、助産師、看護師及び准看護師の養成施設又は大学院修士課程に在学していること。都外の養成施設等に在学している方は都内に住所があること。
      2.成績優秀で心身健全な方
      3.経済的理由で修学が困難な方
      4.同種の修学資金を借りていない方
      5.卒業または修了後、(都内)指定施設または都内施設において引き続き5年以上、看護業務に従事する意思を有する方
      金額例
      貸与 (保健師・助産師・看護師・准看護師・大学院修士課程)月2.5万または5万または7.5万または10万円(正規の修業年限)
      スケジュール
      詳細はお問い合わせください。
      問い合わせ先
      https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/iryo/shikaku/syugaku/index.html

      東京都足立区「足立区給付型奨学金(大学・短大・専修学校(専門課程/修業年限2年以上))」

      種類
      給付型
      応募資格
      (1)次のいずれかに入学予定または在学していること
      ア 大学   
      イ 短期大学   
      ウ 高等専門学校(4年次から5年次)
      エ 専修学校(修業年限2年以上の専門課程)
      ※ 国または地方公共団体から確認を受けた確認大学等が対象 →確認大学等(外部サイトへリンク)
      ※ 進学先未定でも申請可
      ※ 高等学校等を卒業した日の属する年度の翌年度の初日から初めて大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない人(2浪まで可)
      (例:2023年3月末卒業の場合、2025年4月1日までに入学した人が対象)

      (2)奨学金を受けようとする者の生計維持者が、申請日において足立区内に引き続き3年以上居住していること
      ※ 奨学生本人の居住要件は問いません

      ※ 生計維持者とは、原則あなたの父母(父母ともにいない場合は代わって生計を維持している主たる人)になります。詳しくは日本学生支援機構ホームページに記載されている「生計維持者について」をご覧ください。

      日本学生支援機構「生計維持者について」→ 生計維持者について(外部サイトへリンク)

      (3)世帯年収が基準以下であること(年収目安:4人世帯800万円)
      ※ 本人・生計維持者の『税額控除前の区市町村民税所得割』の合計が 227,100円以下 であること

      (4)申込み時までの成績が、5段階評価で平均4.0以上あること
      【成績の期間について】
      ※ 申込み時に高校3年生の場合:高校1年から2年までの成績
      ※ 申込み時に大学1年生または浪人生の場合:高校3年間の成績
      ※ 申込み時に大学2年生の場合:大学1年の成績 等
      ※「足立区育英資金貸付」「足立区奨学金返済支援助成」との併用は不可
      ※足立区給付型奨学金奨学生に採用された場合、育英資金貸付・返済支援助成は辞退していただきます
      金額例
      給付 入学料・授業料・施設整備費の実費相当額(上限あり) (入学料:162万円以内、授業料及び施設整備費:年額573万円以内)
      スケジュール
      2025年6月20日~7月18日
      問い合わせ先
      https://www.city.adachi.tokyo.jp/gakumu/k-kyoiku/shochu/202212kyuufugatasyougakukin.html

      東京都江東区「受験生チャレンジ支援貸付事業(大学・短大・専修学校)」

      返還免除条件
      お子さまが貸付対象である学校へ入学した場合、免除申請書の提出を行うことにより返済を免除(償還免除)します。申請には入学した高校・大学等の在学証明書等の提出が必要です。

      受験したものの、全て不合格となった場合や、合格したものの入学しないこととなった場合については、手続により、償還免除となる場合があります。詳しくお知りになりたい方はお問合せください。
      種類
      貸与型 無利息
      応募資格
      次のすべてに該当し、中学3年生・高校3年生とそれに準じる者(申込日の年度初め4月1日に20歳未満)を養育している方

      (準じる者とは中学3年生・高校3年生に在籍していない進学を目指す者(高校・大学等中途退学者、高等学校卒業程度認定試験合格者、定時制高校4年生、浪人生等))

      1.世帯の生計の中心者(18歳以上)
      2.世帯収入が一定基準以下(給与収入・年金収入のみの場合は表1、事業所得等がある場合は表2参照)
      3.預貯金等資産の保有額が600万円以下
      4.土地・建物を所有していない(現在居住している場所は除く)
      5.貸付対象者および養育しているこどもがともに都内に1年以内居住している
      6.生活保護世帯でない
      7.本資金の連帯保証人になっていない
      8.他の公的資金の返済を滞納していない
      9.暴力団による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員が属する世帯の世帯員でない
      このほかにも要件があります。詳しくはお問合せください。
      金額例
      貸与 12万円(上限)
      スケジュール
      詳細はお問い合わせください。
      問い合わせ先
      https://www.city.koto.lg.jp/250251/fukushi/sekatsu/kashitsuke/jyukensei.html

      東京都あきる野市「あきる野市阿伎留病院企業団看護師等奨学金貸付制度(養成所)」

      種類
      貸与型
      応募資格
      支援金の対象者、1~4のいずれにも該当する方になります。

      1.阿伎留病院企業団看護師等奨学金の貸付けの決定を受けた方
      2.看護師、助産師または准看護師を養成する学校または養成所を卒業した日から1年以内に卒業の資格にかかる免許の取得を誓約する方
      3.免許の取得後、直ちに看護業務に従事することを誓約する方
      4.公立阿伎留医療センターにおいて、看護業務に3年間継続して従事することを誓約する方
      金額例
      貸与 (大学)月3万円
      貸与 (大学以外の養成施設)月2万円
      スケジュール
      詳細はお問い合わせください。
      問い合わせ先
      https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000017341.html

      東京都昭島市「昭島市奨学金制度(大学・短大・専修学校(専門課程))」

      種類
      貸与型 無利息
      応募資格
      経済的理由によって高校や大学などへの進学が困難なかたに、奨学金をお貸ししています。

      学校教育法第1条に規定する高等学校、高等専門学校もしくは大学、同法第124条に規定する専修学校の高等課程で修業年限が3年以上のものもしくは専門課程で修業年限が2年以上のものに在学するかたで次の要件を備えているかた

      1.貸付を開始する月の6ヶ月前から引き続いて市内に住所があるかた
      例:2023年度生の募集は、2022年9月以前から市内に住所があるかた
      2.同種の奨学金を他から受けていないこと。
      金額例
      貸与 (国公立/一般奨学金)月2.5万円
      貸与 (私立/一般奨学金)月3万円
      スケジュール
      詳細はお問い合わせください。
      問い合わせ先
      https://www.city.akishima.lg.jp/s113/020/010/030/020/20140911230420.html

      東京都小金井市「小金井市奨学金制度(大学)」

      種類
      給付型
      応募資格
      基準日(毎年4月1日)の6か月前から引き続き市内に住所を有する方のお子さんであって、学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定されている高等学校、大学又は高等専門学校に在学し、成績優秀であるにもかかわらず、経済的事情により修学が困難であると認められる方(市内に居住している必要があります。)。ただし、同種の奨学金を他から受けていないことが条件となります。また、各種専門学校及び各種専修学校はこの奨学金制度の対象となりません。
      金額例
      給付 月1.22万円
      スケジュール
      例年:4月初旬
      問い合わせ先
      https://www.city.koganei.lg.jp/smph/kosodatekyoiku/gakkou-kyouiku/syuugakuenjoseido/syougakukinannai.html
      最新の情報は、各都道府県の公式HPからご確認ください。

      高校生・大学生の皆さんへ<大学・短大・専門学校・留学・大学院>

      中学生の皆さんへ

      株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一