奨学金サイト
都道府県市区町村の代理返済
対象 すべて
|
業種 すべて
|
給付・貸与 すべて
|
金額
すべて
|
採用直結・無関係
すべて
|
検索 |
都道府県
東京
|
給付・貸与 すべて
|
金額
すべて
|
採用直結・無関係
すべて
|
検索 |
校種 すべて
|
エリア
東京
|
系統
すべて
|
奨学金 すべて
|
検索 |
エリア
東京
|
奨学金 すべて
|
検索 |
都道府県
東京
|
検索 |
- 大学・短大・専門学校 学費;高校の時申し込む
- 大学・短大・専門学校 学費;大学で申し込む
- 大学院 学費
- すべて
- 北海道
- 東北
- 関東
- 甲信越
- 東海
- 北陸
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- すべて
- 青森
- 岩手
- 宮城
- 秋田
- 山形
- 福島
- すべて
- 茨城
- 栃木
- 群馬
- 埼玉
- 千葉
- 東京
- 神奈川
- すべて
- 新潟
- 山梨
- 長野
- すべて
- 岐阜
- 静岡
- 愛知
- 三重
- すべて
- 富山
- 石川
- 福井
- すべて
- 滋賀
- 京都
- 大阪
- 兵庫
- 奈良
- 和歌山
- すべて
- 鳥取
- 島根
- 岡山
- 広島
- 山口
- 徳島
- 香川
- 愛媛
- 高知
- すべて
- 福岡
- 佐賀
- 長崎
- 熊本
- 大分
- 宮崎
- 鹿児島
- 沖縄
- すべて
- メーカー
- 商社
- 流通・小売・百貨店・専門店
- 金融
- 通信・広告・マスコミ
- IT・ソフトウェア・情報処理
- サービス・インフラ
- すべて
- 給付
- 貸与
- すべて
- 50万未満
- 50万~100万未満
- 100万以上
- すべて
- 採用直結型
- 採用無関係
- すべて
- 国公立大学
- 私立大学
- 国公立短大
- 私立短大
- 法学・社会・福祉系
- 経済・商学系
- 芸術・創作系
- 文化・文学系
- 国際・語学系
- 生活・家政系
- 体育・医療系
- 人間・総合科学系
- 教育・教員養成系
- 地球・環境系
- 生物・農学系
- 理学・数学系
- 機械・工学系
- 建築・土木系
- 電気・電子系
- 情報・通信系
- すべて
- 給付
- 減免
- 貸与(無利子)
- 貸与(有利子)
※この情報は2025年1月に各都道府県の公式HPより収集した内容になります。最新の情報は各都道府県の公式HPをご確認ください。
保育士奨学金等返済支援事業補助金
- 応募資格
- 区内の保育施設(私立認可保育園・認証保育所等)で常勤として勤務する保育従事者で、下記のすべてに該当する方
1.保育士養成施設を卒業して保育士資格を取得している
2.在学期間中に借りた奨学金等を自分で返済している
3.雇用契約期間が1年以上で1日6時間以上かつ月20日以上の勤務である
(初回申請時に勤務期間が1年を経過していなくても申請は可能です)
補助対象経費
・生活福祉資金貸付制度・教育支援資金(教育支援費・就学支度金)
・東京都母子および父子福祉資金(修学資金・就学支度資金)
・東京都育英資金
・日本学生支援機構奨学金(第一種、第二種)
・交通遺児育英会奨学金
・あしなが奨学金
・教育ローン(注釈)(自己名義での返済に限る)
(注釈) 教育ローンとは、使途を教育関係経費に限定したローンのことをいいます。
- 支援内容
-
区内の保育施設において保育業務に従事している間に自ら返済した奨学金等の返済費用で、年間24万円まで。最大240万円(最長10年間)
年間の返済額が24万円未満の場合はその返済額。
*他の補助制度を利用し、返済支援を受けた額(補助対象期間中に受けた額)は対象とはなりません。
*退職をした場合には補助は受けることができません。 - スケジュール
- 申請の手続き:1月~12月分を翌年の1月~3月に対象者本人が申請
- 問い合わせ先
- https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/hoiku/shienjigyohojo.html
荒川区保育士等支援奨学金事業補助金
- 応募資格
- 以下の要件をすべて満たす方
・奨学金等を利用して保育士資格(又は幼稚園教諭免許)を取得したこと。
・区内の私立保育施設等で常勤の保育士等として勤務していること。
・区内の私立保育施設等を経営する法人等に常勤として採用され、採用後5年未満であること。
・自ら奨学金を返済していること(奨学金の返済口座は本人名義であることが必要です)。
対象の奨学金(貸付型の奨学金)
・荒川区奨学資金
・生活福祉資金貸付制度における教育支援資金(教育支援費及び就学支度金)
・東京都母子及び父子福祉資金(修学資金及び就学支度資金)
・東京都育英資金
・日本学生支援機構奨学金(第一種及び第二種)
・交通遺児育英会奨学金
・あしなが育英会奨学金 等
対象施設(荒川区内の対象施設)
保育施設:私立認可保育園、認定こども園、認証保育所、小規模保育事業所
幼稚園施設:私立幼稚園、幼稚園類似の幼児施設
- 支援内容
- 奨学金を返済するために要する経費で、年度内20万円(ひとり親家庭等については30万円)を上限
- 問い合わせ先
- https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kyouiku-seishounen/kyouikushien/shogakukin.html
台東区保健福祉修学資金等貸付
- 応募資格
- 養成施設を卒業し貸付対象職種の免許取得後、区内の医療・福祉施設等において次の期間以上、看護業務に従事したときは返済を免除します。
修学資金(入学準備金・修学金)・・・引き続き5年以上看護業務に従事したとき。
就業準備金・・・引き続き3年以上看護業務に従事したとき。
- 支援内容
- 全額
- 問い合わせ先
- https://www.city.taito.lg.jp/kurashi/soudan/seikatsu/r6syugakusikin.html
八王子市定住促進奨学金返還支援事業
- 応募資格
- 次の(1)と(2)全てに該当し、(3)の欠格事項のいずれにも該当しない方が対象です。
(1)認定申請時点
ア 大学等*1の在学中に、本人名義で奨学金*2の貸与を受けていた方
イ 30歳以下の方(令和7年(2025年)3月末時点)
ウ 大学等を卒業後の経過年数が4年未満の方
(令和3年(2021年)4月から令和7年(2025年)3月末までの期間に大学等*1を卒業(見込含む)している方)
エ 八王子市の住民基本台帳に単身世帯として記録されており、一人暮らし又は寮などで生活をしている方
オ 令和7年(2025年)の10月1日から起算して、定住*3を5年以上継続する意思がある方
カ 令和7年(2025年)の10月1日までに就業*4を開始し、5年以上継続する意思がある方
*1学校教育法に規定する大学、大学院、短期大学、高等専門学校及び専修学校(専門課程に限る)
*2独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)第1種・第2種奨学金、地方公共団体が貸与する奨学金など(申請者本人の名義で借受けているものに限る)
*3八王子市の住民基本台帳に記録されていること
*4正規雇用(期間の定めのない労働契約を締結)により就職していること又は自営業を営んでいること
(2)交付申請時点
ア 令和7年(2025年)10月1日以降、継続して本市に定住していること
イ 令和7年(2025年)10月1日以降、継続して就業していること
ウ 奨学金の返済を滞納していないこと
エ 市税を滞納していないこと
オ 同種の奨学金返還に係る支援を受けていないこと
カ 過去1年間において、地域活動を実施していること(例:地域で行うボランティア活動等への参加)
(3)欠格事項
ア 公務員として就職している場合
イ 八王子市暴力団排除条例(平成23年八王子市条例第23号)第2条第2号に規定する暴力団員又は同条第3号に規定する暴力団関係者である場合
ウ 就業内容が公序良俗に反するものである場合
- 支援内容
-
交付申請をする日の前年の10月1日から1年間の間(以下「算定期間」という。)に返還した奨学金の合計額の1/2(1円未満切捨て)
(上限額)
就業先が市外の場合:8.5万円/年
就業先が市内の場合*:10万円/年
*算定期間を通して、以下のいずれかに該当する場合を指す
・市内企業(本社又は主たる事業所が八王子市内にある企業)に就業している
・市内で自営業を営んでいる(事業所が八王子市内にある) - 人数
- 50名
- スケジュール
- 受付申請:令和6年(2024年)8月1日から令和6年(2024年)10月31日まで
- 問い合わせ先
- https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/shimin/002/a951649/002/p032523.html
奨学金制度
- 応募資格
- 貸与終了後、貸付を受けた期間と同じ期間利島に居住した方
- 支援内容
- 全額免除
- 問い合わせ先
- https://www.toshimamura.org/fs/2/3/4/3/9/3/_/______________6____.pdf
介護人材奨学金返済支援事業
- 応募資格
- 下記のすべてを満たす方が補助を受けることができます。
・区内の介護施設等を運営する介護福祉事業者と1年以上の雇用期間かつ1週間の勤務すべき時間数を32時間以上と定める労働契約を締結している方
・介護業務に従事している方
・自ら奨学金を返済している方
・この補助を受けた期間の通算が10年間を超えない方
- 支援内容
- 年額24万円(上限)
- スケジュール
- 申請期間:各年度中(4月1日から翌年3月31日まで)に対象者本人が申請
- 問い合わせ先
- https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/18131/hensaishien-1_1.pdf
貸付型奨学金
- 応募資格
- 大学等を卒業、または修了後、奨学金の返還を怠ったことがなく、次の要件のいずれかを満たす場合には、奨学金(返還期限が到来していないものに限ります。)の返還が免除されます。(令和7年度から以下の内容へ拡充されます。)
ア.区規則で定める国家資格(*)を取得し、都内の事務所等で当該国家資格を要する業務に従事した期間が通算して4年以上であること又は区内に主たる事務所若しくは事業所を有する中小企業者の区内の事務所等で勤務した期間が通算して4年以上であること。
*【対象となる国家資格】
社会福祉士、介護福祉士、保育士、保健師、看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士
イ.都内の学校(幼稚園を含みます。)又は幼保連携型認定こども園で教育職員として従事した期間が通算して4年以上あること。
- 支援内容
- 返還期限が到来していない額
- 問い合わせ先
- https://www.city.minato.tokyo.jp/kyouikushomu/syougakukinkashituke.html
葛飾区保育士等奨学金返済支援
- 応募資格
- 以下の要件をすべて満たした方が対象です。
1.区内保育施設(*)に勤務する保育士
*区内保育施設とは、私立認可保育所、認定こども園、認証保育所、小規模保育事業所、公設民営園を指します。
2.雇用契約が常勤で、1日6時間以上かつ月20日以上勤務している。
3.奨学金を利用して保育士資格を取得し、自ら返済を行っている。
- 支援内容
- 奨学金の月返済額と20,000円(月額補助上限)を比べて低い方の額
- スケジュール
- 書類提出期限:令和6年10月18日(金曜日)まで
- 問い合わせ先
- https://www.city.katsushika.lg.jp/kosodate/1000056/1030197/1012638/1031657.html
- 1
最新の情報は、各都道府県の公式HPからご確認ください。