企業・民間団体の奨学金【給付】一覧|大学・短大・専門学校の学費(大学で申し込む)

奨学金サイト

対象

すべて

業種

すべて

給付・貸与

すべて

金額

すべて

採用直結・無関係

すべて
検索

都道府県

すべて

給付・貸与

すべて

金額

すべて

採用直結・無関係

すべて
検索

校種

すべて

エリア

すべて

系統

すべて

奨学金

すべて
検索

エリア

すべて

奨学金

すべて
検索

都道府県

すべて
検索
  • 大学・短大・専門学校 学費;高校の時申し込む
  • 大学・短大・専門学校 学費;大学で申し込む
  • 大学院 学費
  • すべて
  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 甲信越
  • 東海
  • 北陸
  • 近畿
  • 中国・四国
  • 九州・沖縄
      • すべて
      • 青森
      • 岩手
      • 宮城
      • 秋田
      • 山形
      • 福島
      • すべて
      • 茨城
      • 栃木
      • 群馬
      • 埼玉
      • 千葉
      • 東京
      • 神奈川
      • すべて
      • 新潟
      • 山梨
      • 長野
      • すべて
      • 岐阜
      • 静岡
      • 愛知
      • 三重
      • すべて
      • 富山
      • 石川
      • 福井
      • すべて
      • 滋賀
      • 京都
      • 大阪
      • 兵庫
      • 奈良
      • 和歌山
      • すべて
      • 鳥取
      • 島根
      • 岡山
      • 広島
      • 山口
      • 徳島
      • 香川
      • 愛媛
      • 高知
      • すべて
      • 福岡
      • 佐賀
      • 長崎
      • 熊本
      • 大分
      • 宮崎
      • 鹿児島
      • 沖縄
      • すべて
      • メーカー
      • 商社
      • 流通・小売・百貨店・専門店
      • 金融
      • 通信・広告・マスコミ
      • IT・ソフトウェア・情報処理
      • サービス・インフラ
      • すべて
      • 給付
      • 貸与
      • すべて
      • 50万未満
      • 50万~100万未満
      • 100万以上
      • すべて
      • 採用直結型
      • 採用無関係
      • すべて
      • 国公立大学
      • 私立大学
      • 国公立短大
      • 私立短大
         
      • 法学・社会・福祉系
      • 経済・商学系
      • 芸術・創作系
      • 文化・文学系
      • 国際・語学系
      • 生活・家政系
      • 体育・医療系
      • 人間・総合科学系
      • 教育・教員養成系
      • 地球・環境系
      • 生物・農学系
      • 理学・数学系
      • 機械・工学系
      • 建築・土木系
      • 電気・電子系
      • 情報・通信系
      • すべて
      • 給付
      • 減免
      • 貸与(無利子)
      • 貸与(有利子)
      ※この情報は2022年3月に企業・団体の公式HPより収集した内容になります。最新の情報は企業・団体の公式HPをご確認ください。

      大黒天物産

      財団情報

      企業紹介
      大黒天物産は食品ディスカウントスーパー「ラ・ムー」を運営しています。業界最先端の流通モデルを有し、「安さの仕組み」を生み出しています。
      名称
      公益財団法人 大黒天財団
      設立の経緯
      大黒天財団は、大黒天物産株式会社の創業者である、大賀昭司によって設立されました。大黒天物産は日本一・世界一を目指すディスカウント・ストアです。大黒天財団は、食を通して『人々の暮らしを豊かにしたい』という志を持った人材の育成に寄与したいという思いから、奨学金財団として設立いたしました。
      理念
      志を持った人材の育成に寄与することが私たちの理念です。
      趣旨
      21世紀の流通革命によって、人々のくらしを豊かに変えていくことを使命とする志を持った人材を募ります。
      活動内容
      奨学金事業
      財団ホームページ
      https://www.daikokuten.foundation/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学金(大学・短期大学・専修学校)
      プログラム
      当財団主催の行事に参加
      種類
      給付型
      応募資格
      大学・短期大学・専門学校に在学している方
      向学心に富み、学業優秀であり、品行方正である方
      学資の支弁が困難と認められる方
      金額例
      給付 月5万円(最長4年間)
      人数
      約10名(2021年給付者の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2021年給付者のスケジュール)
      大学1年の4月15日 申し込み開始
      大学1年の6月30日 申し込み締め切り
      大学1年の8月20日頃、書類選考結果をメールにて連絡
      大学1年の8月末~9月上旬 面接
      大学1年の8月20日 メールにて採用連絡
      問い合わせ先
      https://www.daikokuten.foundation/

      学校法人鶴学園

      財団情報

      企業紹介
      鶴学園は1956年に創設し、現在は広島工業大学を中心に小学校から大学院まで6つの学校を設置する総合学園です。校祖 鶴虎太郎の遺訓「教育は愛なり」を建学の精神としています。
      名称
      公益財団法人 鶴虎太郎奨学会
      設立の経緯
      学校法人鶴学園の校祖鶴虎太郎氏は、学費の捻出が困難な者が多数いることに心を痛め、何とか奨学金を給付できるよう奨学会の創設を考えていました。その志を受け、1968年に「財団法人鶴虎太郎奨学会(現 公益財団法人鶴虎太郎奨学会)」が創設されました。
      基本財産額
      9億3861万2727円(2021年3月31日現在)
      創立
      1968年
      趣旨
      主として経済的に恵まれない真面目な学生・生徒に対して奨学金を支給することとしています。
      活動内容
      奨学金事業
      財団ホームページ
      https://www.tsuru-shougaku.jp/shougakukin/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学金給付事業(大学・専修学校)
      種類
      給付型
      応募資格
      私学教育の発展に尽力された鶴虎太郎先生の教育精神を継承する各学校の在学生の方
      学業成績優秀で品行方正である方
      経済的支援を必要とする方
      金額例
      給付 月1万円(1年間)
      人数
      若干名(毎年の例)
      問い合わせ先
      https://www.tsuru-shougaku.jp/shougakukin/

      コシナ

      財団情報

      企業紹介
      コシナは1959年に設立し、カメラの交換レンズからプロジェクター用レンズ、人工衛星のレンズ開発までを手がける光学機器メーカーです。
      名称
      公益財団法人COSINA奨学会
      設立の経緯
      当財団は、株式会社コシナ 代表取締役 小林博文が私財を拠出し、将来社会に貢献し得る有用な人材を育成するとともに、我が国の経済・産業の振興と発展に寄与することを目的とし、2017年に設立しました。
      創立
      2017年
      趣旨
      科学技術の振興と地域社会の発展を目的としています。
      活動内容
      長野県内の大学院、大学および高等専門学校に通う理工系の学生に対する奨学金給付事業
      長野県外の大学院および大学に通う長野県出身の理工系の学生に対する奨学金給付事業
      財団ホームページ
      http://www.cosinafound.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      給付型奨学生(大学)
      プログラム
      学業成績表、生活状況報告書を提出
      給付期間中に開催する活動報告会に参加
      種類
      給付型
      応募資格
      長野県内の大学に通う理工系学生(機械工学、電気工学等)
      長野県内の高等学校を卒業し、長野県外の大学に通う理工系学生(機械工学、電気工学等)
      出願する年の4月現在、大学3年生に在籍する方
      品行方正、健康で学業成績が優秀である方
      学校の推薦が受けられる方
      経済的支援を必要とする方
      金額例
      給付 月3万円(2年間)
      人数
      約20名(2022年給付者の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年給付者のスケジュール)
      大学3年の4月1日 申し込み開始
      大学3年の5月20日 申し込み締め切り
      問い合わせ先
      http://www.cosinafound.or.jp/seido.html

      北野建設

      財団情報

      企業紹介
      北野建設は1946年に創業し、長野と東京に本社を構える総合建設会社です。現代建築から社寺・伝統建築、土木事業、まちづくり等を手がけています。
      名称
      一般財団法人北野財団
      創立
      2019年
      趣旨
      経済的理由で就学が困難となっている 学生への支援及び文化団体やスポーツ競技団体等への助成等を通じて、 学術・文化・スポーツ活動の発展に寄与することを目的としています。
      活動内容
      学生に対する奨学金の無償給付
      学術・文化及びスポーツ競技団体等への助成
      その他上記の目的を達成するために必要な事業
      財団ホームページ
      http://kitano-foundation.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      一般財団法人 北野財団奨学金(大学)
      プログラム
      学業成績表、在学証明書等を提出(年度末)
      種類
      給付型
      応募資格
      日本国内の大学(2~4年)に在学する方(留学生含む)
      理工系の学部・学科(主に土木・建築・都市計画及び機電関連の学部・学科)で学ぶ方
      満23歳以下の方
      成績要件を満たしている方
      心身ともに優れている方
      在学する学校長、学長、研究科・専攻長、指導教官等の推薦する方
      経済的支援を必要とする方(収入の制限があります)
      金額例
      給付 月3万円(最長3年間)
      人数
      15名程度(2022年給付者の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年給付者のスケジュール)
      大学2~4年の4月1日 申し込み開始
      大学2~4年の5月16日 申し込み締め切り
      大学2~4年の5~6月 選考期間
      大学2~4年の7月 採用通知
      問い合わせ先
      http://kitano-foundation.or.jp/scholarship/

      ナガワ

      財団情報

      企業紹介
      ナガワは1966年に創立した総合建設会社です。ユニットハウス事業やモジュール建築・システム建築事業、建機事業を展開し、復興支援なども行っています。
      名称
      公益財団法人ナガワひまわり財団
      設立の経緯
      株式会社ナガワは「明るく・元気に・前向きに」という経営理念のもと、誠実な経営を通してお客様と地域社会から信頼される企業づくりを目指しています。その活動の一環として、明るい未来を担う人材の育成をすることで社会を元気に、そしてナガワも前向きに発展していけるようにとの思いから、2018年4月に奨学財団を設立いたしました。
      基本財産額
      89億1000万円(2021年3月31日現在)
      創立
      2018年
      趣旨
      学術優秀・品行方正でありながら経済的理由により修学が困難な学生に対し奨学援護を行い、また、大学・研究機関に在籍する研究者又は研究団体に対し研究助成を行い、社会有用の人材を育成することを目的としています。
      活動内容
      高等専門学校生・短期大学生・大学生・大学院生への奨学金の無償給付
      大学もしくは研究機関における研究活動への助成
      財団ホームページ
      http://www.nagawa-himawari.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生(大学・短期大学)
      種類
      給付型
      応募資格
      日本国籍を有し日本国内の大学または短期大学に在学する方
      大学は満 23 歳以下の方、短期大学は満21歳以下の方
      原則、前年度までの成績(GPA(Grade Point Average))が、3.00以上の方
      経済的支援を必要とする方
      在学する学校長、学長等が推薦する方
      収入の制限があります
      金額例
      給付 月3万円(大学:3年間 短期大学:1年間)
      人数
      約50名(2022年給付者の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (毎年の例)
      大学1年・短大1年の4月1日 申し込み開始
      大学1年・短大1年の5月16日 申し込み締め切り
      大学1年・短大1年の6月中旬 面接
      大学1年・短大1年の7月上旬 採用通知
      問い合わせ先
      http://www.nagawa-himawari.or.jp/pdf/recruitment_2022.pdf

      損保ジャパン

      財団情報

      名称
      公益財団法人SOMPO福祉財団
      創立
      1977年
      趣旨
      社会福祉の向上に資することを目的としています。
      活動内容
      社会福祉に関する事業・活動に対する助成
      福祉諸科学の学術研究・助成
      優秀な社会福祉学術文献を表彰する事業
      財団ホームページ
      https://www.sompo-wf.org/

      奨学金の内容

      制度名
      介護福祉士養成のための奨学金給付制度(専修学校)
      プログラム
      スカラシップ・コミュニケーション・カードの記載(年3回)
      感想文、成績証明書、在学証明書の提出(1年時終了時)
      進路状況報告書、成績証明書、卒業証明書の提出(卒業時)
      種類
      給付型
      応募資格
      認可の専修学校に在学し、介護福祉士を目指して勉強中の方
      学業成績が優秀な方
      経済的支援を必要とする方
      介護福祉士として活躍する意志のある学生の方
      金額例
      給付 月3万円(2年間)
      人数
      7名(2022年給付者の例)
      スケジュール
      (2022年給付者のスケジュール)
      専修学校1年の4月1日 申し込み開始
      専修学校1年の5月20日 申し込み締め切り
      学校経由で提出してください。
      問い合わせ先
      https://www.sompo-wf.org/jyosei/kaigofukushi_voca.html

      オーディオテクニカ

      財団情報

      企業紹介
      オーディオテクニカはヘッドホンやイヤホン、スピーカーなどのオーディオ機器を製造・販売する創業60年のメーカーです。
      名称
      公益財団法人オーディオテクニカ奨学会
      設立の経緯
      未来の夢と感動を与えてくれるような技術者の成長を願い、2008年に育英奨学事業を行なう財団として設立しました。
      基本財産額
      36億355万7696円(2022年3月31日現在)
      創立
      2008年
      理念
      優秀な人材の育成に寄与することで広く社会に貢献します。
      趣旨
      東京都内の大学及び大学院で理工学を学ぶ方に対して奨学金を援助し、社会貢献に寄与することを目的としています。
      活動内容
      奨学金の給与及び奨学生に対する指導育成
      財団ホームページ
      https://www.audio-technica.co.jp/corp/foundation/about/

      奨学金の内容

      制度名
      オーディオテクニカ奨学会奨学金(大学)
      プログラム
      奨学生生活状況報告会への参加(5月)
      奨学生の集いへの参加(9月)
      種類
      給付型
      応募資格
      東京都内の大学で理工学を学ぶ方
      2年次生から4年次生として在学する者
      健康でかつ学業の成績が優秀な方
      経済的理由により学費の支弁が困難である方
      金額例
      給付 月2万円(大学を卒業するまで)
      人数
      約21名(2022年給付者の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年給付者のスケジュール)
      大学2~4年の4月1日 申し込み開始
      大学2~4年の5月9日 申し込み締め切り
      大学2~4年の5月17日 書類・小論文審査
      大学2~4年の5月31日 面接
      問い合わせ先
      https://www.audio-technica.co.jp/corp/foundation/scholar/

      東洋水産

      財団情報

      名称
      一般財団法人東洋水産財団
      創立
      1975年
      趣旨
      食品科学に関する学術研究の奨励援助を行い、国民生活の向上と学術研究の発展に寄与することを目的としています。
      活動内容
      学術研究助成事業
      奨学金事業
      財団ホームページ
      http://toyosuisanzaidan.or.jp/student/index.html

      奨学金の内容

      制度名
      森記念奨学金(大学)
      種類
      給付型
      応募資格
      大学に在学している方
      食品科学に関する分野を専攻、研究している方
      学業・人格ともに優れた方と認められる方
      経済的支援を必要とする方
      各大学5名以内
      過去に本財団の奨学生となった方も応募資格があります
      金額例
      給付 月5万円(1年間)
      人数
      約180名(2022年給付者の例 ※各大学から5名以内 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年給付者のスケジュール)
      大学在学中の6月24日 申し込み締め切り
      大学在学中の7月下旬~ 8月上旬 選考結果
      問い合わせ先
      http://toyosuisanzaidan.or.jp/student/index.html

      古川製作所

      財団情報

      名称
      公益財団法人古川技術振興財団
      設立の経緯
      当財団は1992年、株式会社古川製作所の創業30周年記念事業の一環として企画され、同社の創業者古川喬雄氏の出捐により、基本財産5,000万円で設立されました。
      基本財産額
      2億0979万5492円(2022年3月31日現在)
      創立
      1992年
      活動内容
      研究助成事業
      奨学生支援事業
      財団ホームページ
      https://www.furukawa-techfound.com/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生支援事業(大学・短期大学)
      種類
      給付型
      応募資格
      広島県内の大学生・短期大学生
      品行が方正でかつ学術優秀である方
      学長または学部長の推薦がある方
      経済的支援を必要とする方
      金額例
      給付 年最大36万円(1年間)
      スケジュール
      (毎年の例)
      在学中の2月 申し込み開始
      在学中の3月初旬~中旬 申し込み締め切り
      問い合わせ先
      https://www.furukawa-techfound.com/奨学生支援事業

      キユーピー

      財団情報

      名称
      公益財団法人中董奨学会
      創立
      1967年
      趣旨
      創意工夫、勤勉努力、誠実を旨とする社会有用の人材を育成し、産業の興隆に寄与するため、優秀な学徒にして、経済的事由により困難に当面する者に対し奨学金を支給し、その他育英上必要な業務を行うことを目的としております。
      活動内容
      奨学金給付事業
      その他この法人の目的を達成するために必要な事業
      財団ホームページ
      https://www.nakashima-foundation.org/scholarship/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生募集(大学)
      プログラム
      SNSで生活・就学の報告等メッセージ交換(毎月)
      年度末書類提出(期日あり)
      種類
      給付型
      応募資格
      大学限定(指定30大学)
      2022年4月30日現在 年齢が30歳未満の方
      日本国籍を有し、日本の大学に在学中の大学3年生
      学業優秀、品行方正、心身ともに健康で、経済的な理由により学資の支弁に困難している方
      併給不可の奨学金受給中または応募予定でない方
      留学予定でない方(海外留学を目的とした奨学金ではない為)
      金額例
      給付 月4万円(最長2年間)
      人数
      50名程度(2022年給付者の例 ※制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年給付者のスケジュール)
      大学3年の3月2日 申し込み開始
      大学3年の4月末 申し込み締め切り
      大学3年の6月中旬 合否結果通知
      問い合わせ先
      https://www.nakashima-foundation.org/scholarship/

      エンケイグループ

      財団情報

      企業紹介
      エンケイグループは1950年に設立された自動車部品メーカーです。自動車・バイク用アルミホイール製造を中核事業とし、世界のクルマの足元を支えています。
      名称
      公益財団法人エンケイ財団
      設立の経緯
      エンケイグループは静岡県への感謝の意を表し、静岡県における文化と教育の国際交流、特にASEAN諸国からの留学生を通じての交流を支援すべく、エンケイ財団を設立しました。
      創立
      2013年
      趣旨
      静岡県内の学生及び静岡県内の大学等にASEAN諸国から来ている留学生に対する奨学援助及び国際交流教育を行い、 静岡県とASEAN諸国相互の教育水準を高めるとともに、グローバルな視野を持った人材とすることを目的としています。
      活動内容
      奨学金支援
      財団ホームページ
      http://enkeizaidan.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      給付型奨学生(大学・短期大学)
      プログラム
      本財団が実施する行事に参加
      面接(年1回)
      学校成績表、作文を提出
      種類
      給付型 ※翌年度以降に再応募可
      応募資格
      静岡県の大学・短期大学に在学する方
      人格高潔、志操堅固で学業が優秀である方
      経済的支援を必要とする方
      金額例
      給付 月2万円(1年間)
      人数
      約30名(2022年給付者の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年給付者のスケジュール)
      大学1年の5月31日 申し込み締め切り
      大学1年の6月 選考
      大学1年の6月末 合格発表
      問い合わせ先
      http://enkeizaidan.or.jp/scholarship/index.html

      ヨネックス

      財団情報

      名称
      公益財団法人ヨネックススポーツ振興財団
      創立
      1998年
      趣旨
      ジュニアスポーツの振興に関する諸般の事業の推進を図り、心身ともに健全なジュニアアスリートを育成し、明るく豊かで活力に満ちた社会の実現に寄与することを目的とします。
      活動内容
      スポーツ団体が行うジュニアスポーツの振興に関する事業に対する助成
      バドミントン・テニス・ソフトテニス競技を通じた国際交流普及に関する事業に対する助成
      スポーツを積極的に行うジュニアアスリートに対する奨学金の給与
      海外からのスポーツ留学生に対する奨学金の給与
      バドミントン・テニス・ソフトテニス競技で世界と戦えるトップアスリートを育成する奨学金の給与
      ジュニアスポーツの振興に関して貢献のあった個人または団体に対する表彰
      財団ホームページ
      http://www.yonexsports-f.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学金(大学)
      プログラム
      活動等報告書の提出(年2回 前期・後期)
      種類
      給付型
      応募資格
      30歳未満で大学に在学する方
      全てのスポーツ競技で、専攻するスポーツの種目において自他ともに認める力量を有している方
      海外からの留学生を含み、スポーツ振興を目指すジュニアアスリートまたは将来の指導者を目指している方
      金額例
      給付 月5万円(1年間)
      スケジュール
      (2022年給付者のスケジュール)
      在学中の12月20日 申し込み締め切り
      在学中の3月1日 採用通知
      問い合わせ先
      http://www.yonexsports-f.or.jp/shougaku.html

      大林組

      財団情報

      名称
      公益財団法人 大林財団
      創立
      1998年
      趣旨
      都市研究のさらなる進展に貢献することにより、真に豊かな日本の都市を実現させる一翼となるべく努力していきます。
      活動内容
      都市に関連ある分野の実業、実務又は学術研究に将来従事しようとする学生への学資の給与及び支援等
      財団ホームページ
      https://www.obayashifoundation.org/

      奨学金の内容

      制度名
      公益財団法人大林財団奨学事業(大学)
      プログラム
      参加者同士の交流
      当財団の行事に出席
      種類
      給付型
      応募資格
      大学2年生であり、22歳以下である方
      人物、学業、健康ともに優れている方
      経済的な理由で就学が困難な方
      就業経験のない方(アルバイト除く)
      都市に関連ある分野の実業、実務又は学術研究に将来従事しようとする方
      収入の制限があります
      金額例
      給付 月5万円(3年間)
      人数
      20名(2022年給付者の例)
      問い合わせ先
      https://www.obayashifoundation.org/students/

      アオイ電子

      財団情報

      企業紹介
      アオイ電子は1969年に設立し、電子部品等の開発・製造・販売を行っているメーカーです。当社の製品は、あらゆる産業に用いられ、その利用範囲はますます広がっています。
      名称
      公益財団法人 大西・アオイ記念財団
      設立の経緯
      当財団は、これまでアオイ電子株式会社を育てていただいた地元香川県への恩返しの思いを込め、同社の創業者である大西通義とアオイ電子株式会社が共同で、2015年8月に設立しました。
      基本財産額
      74億2670万1554円(2022年3月31日現在)
      創立
      2015年
      趣旨
      将来の香川の発展に貢献し得る学生等への育英事業及び文化・芸術・科学技術等の発展・普及を推進する事業を行うことにより、地域社会の健全な発展に寄与することを目的としています。
      活動内容
      学生への奨学金の給付
      文化・芸術等の分野に関する普及・啓蒙
      科学技術奨励事業
      大西・アオイ記念館の開設・管理運営
      財団ホームページ
      http://www.onishi-aoi.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      大学等奨学金(大学)
      種類
      給付型
      応募資格
      香川県内の高校3年生または高等専門学校5年生であり大学進学、大学編入、高等専攻科進学を目指している方
      評定平均が原則3,8以上である方
      経済的支援を必要とする方
      金額例
      給付 月8万円(4年間)
      人数
      16名程度(2023年給付者の例)
      スケジュール
      (2023年給付者のスケジュール)
      大学1年の5月15日 申し込み締め切り
      大学1年の7月下旬頃 採用通知
      問い合わせ先
      http://www.onishi-aoi.or.jp/Project2/data/2022_UNHS3AR.pdf

      太陽誘電

      財団情報

      企業紹介
      太陽誘電は1950年設立の電子部品メーカーです。さまざまな最先端商品をIT・エレクトロニクス分野に供給し、社会の発展に貢献しています。
      名称
      公益財団法人佐藤交通遺児福祉基金
      設立の経緯
      佐藤交通遺児福祉基金は、佐藤彦八氏(太陽誘電株式会社創立者)の寄付をもとに1971年に設立されました。
      基本財産額
      114億2152万円(2022年3月31日現在)
      創立
      1971年
      趣旨
      交通事故等により扶養者を失い、又は扶養者が重度の心身障害となった未就学児、児童生徒及び学生に対し、一定期間奨学手当の給付等を行い、その自立を助長し、健全な育成を図るとともに、交通安全活動の推進に積極的に取り組み、交通安全意識を高めることにより悲惨な交通事故を防止することを目的としています。
      活動内容
      交通遺児に対する奨学手当等の給付
      交通遺児の激励及び交流事業
      他の交通遺児奨学会との友好促進
      交通安全推進活動
      広報啓発活動
      財団ホームページ
      http://www.sato-kikin.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学手当(大学・短期大学・専修学校)
      種類
      給付型
      応募資格
      大学・短期大学・専修学校(2年以上)学校に在学中の方
      本人または扶養者が群馬県内にお住いの方
      金額例
      給付 自宅通学:月3.3万円、自宅外通学:月4.3万円(最大4年間)
      問い合わせ先
      http://www.sato-kikin.or.jp/izisien.html

      アイコム

      財団情報

      企業紹介
      アイコムは業務用の無線機器やIP電話機器、アマチュア無線機器を製造、販売するグローバル企業です。
      名称
      公益財団法人アイコム電子通信工学振興財団
      設立の経緯
      公益財団法人アイコム電子通信工学振興財団は、アイコム株式会社の創立40周年記念事業の一環として、向学心に燃える学生の方々に奨学金等を援助し、「電気の基礎知識を習得するアナログ技術者の育成」を願うとともに、次世代を担う若者に科学技術への関心を高める活動を行うことを趣旨に、2004年1月に設立しました。
      基本財産額
      29億400万円(2022年3月31日現在)
      創立
      2004年
      趣旨
      奨学援助を行うとともに、国際的な視野を持って、時代の要請に適った助成を行うことにより、科学技術や学術の振興を目指し、豊かな社会建設に視することを目的としています。
      活動内容
      奨学資金の給付
      電子通信工学の振興
      調査・研究費の助成
      財団ホームページ
      https://www.icom.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生(大学)
      種類
      給付型
      応募資格
      近畿地域(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)の大学で電子通信工学関係を学んでいる方
      給付の時期に3年以上在学の方
      学業、人物共に優秀であって、学費の支弁が困難と認められる方
      金額例
      給付 月5万円(1年間)
      人数
      60名予定(2022年給付者の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年給付者のスケジュール)
      大学3年以上の1月4日 申し込み開始
      大学3年以上の1月21日 申し込み締め切り
      問い合わせ先
      https://www.icom.or.jp/bosyu/

      ユニオンツール

      財団情報

      企業紹介
      ユニオンツールは1955年に創業した工具メーカーです。様々な種類のドリルなどを製造・販売しており、業界シェア1位の製品もあります。
      名称
      公益財団法人ユニオンツール育英奨学会
      設立の経緯
      ユニオンツール株式会社の成長は、科学技術の研究・開発に常に力を注いできた賜物であり、その重要性を強く認識しています。当財団は、新潟県内の理工科系大学等に在学している者に対して育英奨学金を支給し、社会に貢献出来る有能な人材を育成したいという考えのもとで設立されました。
      基本財産額
      98億8769万5960円(2022年3月31日現在)
      創立
      1960年
      理念
      日本の輝ける未来と科学技術の発展のために。
      趣旨
      社会に貢献出来る有能な学生を応援しています。
      活動内容
      育英奨学金制度
      科学技術研究費助成金制度
      財団ホームページ
      https://www.uniontool.co.jp/scholarship/

      奨学金の内容

      制度名
      育英奨学金制度(大学・短期大学)
      種類
      給付型
      応募資格
      新潟県内の理工系大学または理工系短期大学に在学する方
      大学・短期大学1年次生については高校の調査書の評定平均値(学習成績の状況)が3.5以上である方
      大学・短期大学2年次生以上については前年次の修学科目の成績が上位3分の1以内である方
      各学校における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められる方
      心身ともに健康である方
      特定の分野において、特に優れた資質能力があると認められた方
      収入の制限があります
      金額例
      給付 月5万円(1年間)
      人数
      30名程度(毎年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (毎年の例)
      在学中の3月10日 申し込み開始
      在学中の4月20日 申し込み締め切り
      在学中の5月中旬 採用通知
      問い合わせ先
      https://www.uniontool.co.jp/scholarship/system/

      大宮化成

      財団情報

      企業紹介
      大宮化成は1950年創業の専門商社です。半導体、化学業界などに対して、材料から産業用機器に至るまで幅広い商品を販売しています。
      名称
      財団法人 小川財団
      設立の経緯
      小川奨学財団は、グローバル社会で活躍する次世代を担う若者を育てるお手伝いをするために2015年に設立しました。
      創立
      2015年
      趣旨
      電材業界を今後ますます発展させ、 電機という観点から国際的な社会に貢献することを目的としています。
      活動内容
      奨学金事業
      福祉・環境事業
      財団ホームページ
      http://ogawa-foundation.jp/index.html

      奨学金の内容

      制度名
      一般社団法人小川財団奨学金制度(大学)
      種類
      給付型
      応募資格
      近畿圏(大阪府・和歌山県・奈良県・京都府・滋賀県・兵庫県)の大学に在学する方
      学業、人物ともに優秀でかつ健康であり、 学資の弁済が困難と認められる方
      金額例
      給付 月1万円(1年間)
      継続申請は可能です。
      人数
      12名(毎年の例)
      問い合わせ先
      http://ogawa-foundation.jp/shou.html

      タイヨー

      財団情報

      企業紹介
      タイヨーは1960年に創業し、鹿児島県を中心に店舗型のスーパーマーケットの運営しています。また、インターネットやスマホからスーパーマーケットの商品を購入できるサービスを提供しています。
      名称
      公益財団法人清川秋夫育英奨学財団
      設立の経緯
      公益財団法人清川秋夫育英奨学財団は、株式会社タイヨーの創業者 故清川秋夫氏の 「農業、畜産業、水産業、林業の人材育成に貢献したい」という遺志を実現するために、2004年1月に設立されました。
      基本財産額
      12億1829万0385円(2022年3月31日現在)
      創立
      2004年
      趣旨
      農業、水産業、畜産業、林業に貢献する志のある学生に対し、学資の給付を行い、社会に有用な人材を育成することを目的としています。
      活動内容
      奨学金の給付及び貸与を行う事業
      奨学金の給付又は貸与を受ける学生の指導に関する事業
      競技大会・イベント・研修等への助成事業
      研究室への研究費助成事業
      研究室の研究成果発表、表彰事業
      財団ホームページ
      https://kiyokawaakiozaidan.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学金(大学)
      種類
      給付型
      応募資格
      鹿児島県内の大学に在学する方
      鹿児島県内の高校を卒業し、鹿児島県外の大学に在籍する方
      金額例
      給付 年15万円を一括給付
      人数
      50名(2022年給付者の例)
      スケジュール
      (毎年の例)
      大学1年の5月1日 申し込み開始
      大学1年の6月30日 申し込み締め切り
      問い合わせ先
      https://kiyokawaakiozaidan.jp/scholarship/
      最新の情報は、企業・団体の公式HPからご確認ください。

      高校生・大学生の皆さんへ<大学・短大・専門学校・留学・大学院>

      中学生の皆さんへ

      株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一