資源工学
鉱物・エネルギー資源について研究する学問
資源工学とは、鉱物やエネルギー資源についての探査から、開発・処理・環境保全に至るまでの一連の研究を行う学問だ。その内容は鉱山学と重複している部分が大きいが、より広い分野を対象としている。
資源工学の内容は、大きく分けて開発工学と原料工学の二部門になる。どちらも最近は、環境という視点を採り入れた研究・開発が行われているのが特徴だ。
開発工学とは、石炭、石油、鉱石などの資源を探査し、鉱床を発見し、これを採掘するまでをいう。従って、探査工学、岩石力学、流体力学、油田開発、選鉱学、火薬学、安全工学などといった内容がこれに属する。
一方、原料工学は、回収された資源を工業原料の形に転換させるための工学である。従ってその内容は化学系の科目の応用という色彩が濃い。
現在では、わが国は国内での資源開発がほとんど行われておらず、この分野に進学し、卒業後専門を活かすには、海外の資源開発に従事するか今後期待される海洋資源(海底地下資源)の開発に関わっていくことが考えられる。国内で一般に就職を考えると、土木工事に鉱山掘削技術が応用されているため、土木関係が多くなっている。

地球・環境系の研究内容、授業内容をご紹介

バイオ実験夢チャレンジ

「産学官」共同プロジェクト
環境調査

先駆物質化学研究室

宇宙観測・解析実習

地球環境と持続可能な開発
地球・環境系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
資源工学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「資源工学」の紹介
学問カタログでは「資源工学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「資源工学」に興味のある皆さんを応援します。