小学生の頃は近くの武道館に通い少林寺をやっていましたが、何となく自分には合わないと感じていたんです。そんなとき同じ武道館の体育館で初めてフェンシングを見て、対人競技の面白さと剣を持っている姿のかっこよさに、僕もやりたいと父に言ったのが9歳の時でした。実はこの時まで父がフェンシング経験者だったことも知らなかったのですが、フェンシングクラブの先生が父の知り合いということもあって、9歳からフェンシングを父の指導で始めることになりました。でも見るのとやるのは大違いで、実際に練習を続けていても上手くならない自分と、父の厳しい指導に、小学生の頃は毎日やめたいと思っていました。そのうえ、自分は運動神経にもスポーツ体型にも恵まれていないというマイナスな思いも少しはあったので、楽しさを見出せないでいました。そんな僕がフェンシングの面白さを少しずつ実感してきたのは小学校6年の時、県の大会で優勝できたこと、そして小学生の日本代表に選ばれたことで自分も上達してきているんだと楽しくなり、「あぁ、やっていてよかった」と思えるようにもなりました。 中学生になってから父の猛特訓はさらに厳しくなりましたが、それでも全国大会ではなかなか勝てなくて、週に4日だった練習が毎日になり、練習相手も中学生だけではなく高校や大学まで行って練習させてもらうようになりました。毎日学校に父が迎えにきて練習に行き、それでも足りない時は、家の近くの道で父と二人で剣を持って夜遅くまで練習した時期もあります。その成果もあって中学2年生の時に初めて全国大会で優勝できたんです。確かな結果が出たことは自分のモチベーションにもなり、もっと頑張ろうという気持ちが強くなっていきました。 高校は父がコーチを務めていた東北工業大学高等学校に進みましたが、当時部員が3人しかいなくて練習よりも部の存続を考えなければいけない状況でした。思うように練習に打ち込めないことで、出遅れたような気持ちになったこともありました。フェンシングへの思いと現実とのアンバランスな状況にジレンマのようなものを感じていたし、高校時代は優勝できなくて周りとの差がどんどん離れていく焦りも感じていました。
|