バドミントン選手 岐阜県バドミントン協会所属 |
|
![]() | |
|
※プロフィール等は2021年2月時点のものです。
![]() 中学生になり、まず印象深かったのは1年生の時の県大会です。シングルスで優勝できたことがすごく嬉しくて、ますますバドミントン熱が上がるのを感じていました。ところがそんな矢先、2年生の5月に肘を痛めてしまい、約8ヶ月間はラケットを持てなくなってしまいました。そんな僕に、徹底した体づくりを指導してくださったのが部活以外に所属していたクラブチームの指導者でした。アスレチックトレーナーだったこともあり、プレーができない中でのトレーニングでした。それこそがアスリートとしての土台を作る大事なトレーニングだったと思っています。もちろん当時は早くプレーがしたいという焦る気持ちもありました。でも、あの時にしっかりと体を作ることに専念できたから、今のプレーがあると実感できます。 そして中学3年生を前にやっとラケットを持てるようになり、全国中学生大会で3位になり次の扉が開いた気がします。高校進学は、以前から声をかけていただいていた埼玉栄高校に決め、初めての寮生活とバドミントン中心の高校時代が始まりました。当時、埼玉栄高校といえばバドミントンの強豪校。練習もハードで休みなんて年末年始に4日間だけという徹底ぶりでした。高校生活の思い出といえば、バドミントンしかないかもしれません(笑)。 | |
![]() そして大学卒業後にトナミ運輸に入社し、実業団の選手として戦うことになりました。僕にとって恵まれていたのは、埼玉栄高校時代からすでに何度か実業団の練習にも参加させていただき、大学時代もそれほど気後れすることなく練習ができていたことです。ただ大学とは違って、バドミントンが仕事であるという厳しさはひしひしと感じていました。でも、この厳しさがモチベーションとなるのが実業団だとも思えました。 トナミ運輸は日本代表選手も多く在籍する強豪ですが、みんな仲が良くて団結力のある素晴らしいチームでした。練習環境も申し分なく、競技に対する選手の意識も高い。S/Jリーグにおいて4連覇という結果が物語っています。そして僕も初めて日本代表に選出されたのもトナミ運輸に入ってからでした。そして3年、申し分のない練習環境と安定の中で、自分の持つ甘えがプレーを左右しているんじゃないかと考えるようになりました。ではもう一歩先を目指すにはどうすればいいのか。それは、あえて厳しい環境に身を置いて、見えない部分から変えていくことで競技者としても成長したい。そんな思いからトナミ運輸を出る決心をしました。 | |
![]() (1)朝練習・・・週に3日は30分のランニングと、腹筋・背筋・腕立てです。走ることはスポーツの基本ですが、やはりコートを敏速に、長時間動き続ける基礎体力と脚力を鍛え、持久力をつけることは大事だと思います。また腹筋や背筋、腕立て伏せ、そして週2日のウエイトトレーニングは、動ける身体をつくり筋力を鍛えるトレーニングです。 (2)ゲーム練習・・・放課後は試合形式で対戦する練習でした。サーブやレシーブ、スマッシュなどの動きや技を実践の中で身につけ、磨いていきます。実際には平日に3試合、土曜・日曜や夏休みなどは毎回7試合ほどやりました。試合形式だからこそ相手との距離感や戦術など必要な技術を身体で覚えることができます。 特に埼玉栄高校は強い選手ばかりが集まってきているので、練習メニューは至ってシンプルですが内容はレベルが高く、試合形式にすることでバドミントンに必要な要素が全て含まれていました。ちなみに僕は体力面には自信があったので、寮に帰ってからも走ったりして更に基礎体力をつけるようにしていました。 そして僕がアドバイスしたいのは、羽根を打ったり身体を動かすことは勿論、練習や試合に向かう姿勢や礼儀も学んでほしい。それは高校からやがて大学や社会に進んでいくわけで、生きていく力というものを指導者や先輩から学び、身につけてほしいです。 |