スポーツ選手インタビュー!有名人スポーツワンポイント講座一覧
お気に入り
閲覧履歴
0
0
トップ
専門学校
大学・短大
スタビス
小学校
まとめて資料請求
中学校
高校
大学生のためのインターンシップ
塾
その他の教育機関
仕事に役立つ学校
コロナ対策
日本の学校
>
高校を探す
>
有名人スポーツワンポイント講座
>
清水聡
スポーツ種目別 講座一覧
掲載月順 講座一覧
田中佑典(体操)
西本拳太(バドミントン)
山部佳苗(柔道)
田中刑事(フィギュアスケート)
井上香織(バレーボール)
高木稜(アメフト)
比江島慎(バスケットボール)
齋藤学(サッカー)
飯塚翔太(陸上)
昌子源(サッカー)
近賀ゆかり(サッカー)
西岡良仁(テニス)
三井梨紗子(シンクロ)
上原美幸(陸上)
土居美咲(テニス)
羽根田卓也(カヌー)
川中香緒里(アーチェリー)
八木かなえ(ウエイトリフティング)
棟朝銀河(トランポリン)
栗原三佳(バスケットボール)
田中美南(サッカー)
森重真人(サッカー)
ディーン元気(陸上(やり投げ))
岡本和真(野球)
加藤凌平(体操)
新井涼平(陸上(やり投げ))
三宅諒(フェンシング)
馬場雄大(バスケットボール)
藤田倭(ソフトボール)
玉川裕康(ハンドボール)
鈴木聡美(水泳)
宇野昌磨(フィギュアスケート)
吉村真晴(卓球)
川内優輝(マラソン)
竹内智香(スノーボード)
宮原知子(フィギュアスケート)
近藤亜美(柔道)
田中史朗(ラグビー)
藤光謙司(陸上)
奈良くるみ(テニス)
秋山翔吾(野球)
渡嘉敷来夢(バスケットボール)
丹羽孝希(卓球)
奥原希望(バドミントン)
村上佳菜子(フィギュアスケート)
大野将平(柔道)
松田丈志(水泳)
登坂絵莉(レスリング)
柳田将洋(バレーボール)
内山高志(ボクシング)
今野泰幸(サッカー)
金子千尋(野球)
立石諒(水泳)
山縣亮太(陸上)
無良崇人(フィギュアスケート)
福澤達哉(バレーボール)
平岡拓晃(柔道)
米満達弘(レスリング)
松本薫(柔道)
髙瀬愛実(サッカー選手)
宮間あや(サッカー選手)
五十嵐亮太(プロ野球)
山室光史(体操)
井川慶(プロ野球)
清水邦広(バレーボール)
T-岡田(プロ野球)
浦田聖子(ビーチバレー)
加藤ゆか(水泳)
澤野大地(棒高跳び)
伊藤正樹(トランポリン)
沖口誠(体操)
小原日登美(レスリング)
濱中治(野球)
田中明日菜(サッカー)
三宅宏実(ウエイトリフティング)
淡路卓(フェンシング)
清水聡(ボクシング)
千田健太(フェンシング)
蟹江美貴(アーチェリー)
平野早矢香(卓球)
上野順恵(柔道)
入江陵介(水泳)
柿谷曜一朗(サッカー)
川村卓也(バスケットボール)
新垣渚(野球)
茂庭照幸(サッカー)
有馬隼人(アメフト)
小椋久美子(バドミントン)
伊調馨(レスリング)
本橋麻里(カーリング)
浅尾美和(ビーチバレー)
朝日健太郎(ビーチバレー)
為末大(陸上)
石島雄介(バレーボール)
内藤大助(ボクシング)
中西悠子(水泳)
森島寛晃(サッカー)
桧山進次郎(野球)
竹内公輔(バスケットボール)
井上康生(柔道)
平山相太(サッカー)
杉山愛(テニス)
原田早穂(シンクロ)
冨田洋之(体操)
高橋みゆき(バレーボール)
佐藤久佳(水泳)
太田雄貴(フェンシング)
柳沢敦(サッカー)
鹿島丈博(体操)
山本貴司(水泳)
加地亮(サッカー)
田臥勇太(バスケットボール)
内川聖一(野球)
福西崇史(サッカー)
山本愛(バレーボール)
村田修一(野球)
元木大介(野球)
秋田豊(サッカー)
谷本歩実(柔道)
岸川聖也(卓球)
藤井拓郎(水泳)
米田功(体操)
井村久美子(陸上)
越川優(バレーボール)
金丸祐三(陸上)
中瀬卓也(体操)
高平慎士(陸上)
中村礼子(水泳)
吉田秀彦(柔道)
野村忠宏(柔道)
高橋尚成(プロ野球)
瀧本誠(柔道)
小久保裕紀(プロ野球)
寺内健(水泳)
今岡誠(プロ野球)
有森裕子(マラソン)
五十嵐圭(バスケットボール)
岩崎恭子(水泳)
佐藤翔治(バドミントン)
森下雄一郎(バスケットボール)
朝原宣治(陸上)
福藤豊(アイスホッケー)
山本隆弘(バレーボール)
小野寺歩(カーリング)
谷川真理(マラソン)
清水宏保(スピードスケート)
三浦大輔(プロ野球)
吉原知子(バレーボール)
掛布雅之(野球)
赤星憲広(野球)
成田童夢(スノーボーダー)
元木由記雄(ラグビー)
伊東浩司(陸上)
池谷直樹(体操)
高野進(陸上)
松下浩二(卓球)
上村愛子(モーグル)
竹下佳江(バレーボール)
佐古賢一(バスケットボール)
岡本依子(テコンドー)
加藤陽一(バレーボール)
角田信朗(空手)
柴田亜衣(水泳)
千葉真子(マラソン)
三都主アレサンドロ(サッカー)
神尾米(テニス)
大畑大介(ラグビー)
上原浩治(野球)
塚原直也(体操)
西谷岳文(スピードスケート)
大林素子(バレーボール)
鈴木大地(水泳)
安藤美佐子(ソフトボール)
古賀稔彦(柔道)
小路浩之(アメフト)
陣内貴美子(バドミントン)
矢野輝弘(野球)
掲載月順 講座一覧
清水 聡選手
ボクシング選手 自衛隊体育学校所属
ロンドンオリンピック バンタム級銅メダリスト
関西高等学校出身
駒澤大学出身
1986年3月13日生まれ。岡山県総社市出身。中学3年生から倉敷守安ボクシングジムでボクシングを始める。関西高等学校から駒澤大学に進学後、2004年の彩の国まごころ国体と2007年の全日本選手権、秋田わか杉国体で優勝。2005年、2007年には世界ボクシング選手権にも出場した。2008年の北京オリンピックにはフェザー級日本代表として出場するが2回戦で敗れた。また2008年のプロ・アマチュア年間表彰選手選考会ではアマチュア部門の最優秀選手賞に選出。2009年4月、陸上自衛隊に入隊し同年のトキめき新潟国体に出場しライト級で優勝、同大会の3階級制覇を成し遂げた。2012年にはアジア選手権でバンタム級銅メダルを獲得し、2大会連続でロンドンオリンピック出場、見事、銅メダルに輝いた。
※プロフィール等は2013年1月時点のものです。
実は子供の頃はピアノを習っていました。母がヤマハに勤めていたこともあって、ほとんど強制的でしたが上達のほどは今ひとつだったと思います(笑)。中学では卓球部に入り、これは結構好きだったんですよ。でも中学3年生の時にボクシングに出会って、興味を持ったんです。父の友人が倉敷でボクシングジムをやっていて、遊びに行ったのがきっかけで始めることになりました。自分の中にも「強くなりたい」という気持ちがあったし、強くなって目立ちたいと思っていたんです。でも中学時代は通っていたボクシングジムが遠かったので毎日は通えなくて、高校に入学してからボクシング部に入部し本格的にやることになりました。
僕が入学した関西高等学校は県下でもスポーツ強豪校として有名だったんですが、ボクシング部に入部したものの、直ぐに退部してしまいました。でもやっぱりボクシングがしたくて再び入部したのが高校2年生の9月でした。このときが本当の意味でのボクシングのスタートかもしれません。でも、部員が少なかったこともあり、2年生の僕がいきなりキャプテンを任され、今度はキャプテンとしてもボクシング部を強くしたいという気持ちが出てきて、夢中でボクシングに取り組んだ時期でした。
関西高等学校から駒澤大学に進むことは迷わなかったです。高校の先輩も駒澤大学に進んでいたし、高校でボクシングを教えてくれた先輩が駒澤大学ボクシング部のコーチでもあったので、僕も自然と駒澤大学に進みました。でも大学時代はボクシングと学業を両立させるのが結構大変でしたね。単位を取るのは大変だし、試合に出たら授業を欠席しなければいけない。何より学校に通いながら減量するのがめちゃくちゃきつかったですね。通学の自転車のかごには、いつ倒れてもいいように氷水をいつも入れていました(笑)。でも、どんなに大変でも目標があったから一生懸命になれたと思います。全国大会優勝、そしてその向こうにはオリンピックという大きな夢もありました。
オリンピックというものを実際に感じ始めたのは、大学1年の国体で優勝できたときでした。それまでは夢だったオリンピックが、確かな目標に変わっていきました。2007年には全日本選手権で優勝することができ、オリンピックが手の届くところまできたと思いました。そして2008年、夢だった北京オリンピックに出場することができ、2回戦で負けてしまいましたが、この経験は僕にとって大きなものになりました。次のロンドンオリンピックを目指す、そのために選んだ道が自衛隊です。
高校卒業時からプロ転向の誘いもありましたが、僕にはプロのチャンピオンベルトより、オリンピックのメダルの方が価値があるように思えたんです。それにアマチュアの方々にお世話になってここまでこられたので、メダルを取って恩返ししたいという思いもありました。自衛隊を選んだのは、アマチュアボクシングを続ける上で環境的にも良かったし、サポートもしっかりしてくれると思ったからです。それと実は子供の頃から自衛隊員にあこがれもありました。僕が中学の頃、岡山県で大きな山崩れの事故がありました。その時に自衛隊員が活躍する姿を見て、かっこいいと思っていましたから。
今回のオリンピックは北京に続いて2度目の出場でしたが、特に今回はロンドンということで特別な雰囲気がありました。現在のボクシングはイギリスが発祥といわれているだけあって、観客の盛り上がり方や会場の雰囲気もすごく良かったですね。特に今回は2度目ということもあり、落ち着いて試合ができたこともありました。その中で今まで練習してきたこと生かせたし、周りの人たちの協力もあってメダルにつながったと思っています。
ボクシングを始めた中学時代は、ジムに通って基本を教わりました。高校時代は学校のボクシング部に所属していましたが、練習後には必ずノートに反省点を書き込んでいました。そして今は自衛隊体育学校に所属し、日曜日以外は毎日午前・午後の練習を欠かせません。特に学生時代はコーチや監督からいろいろなアドバイスを受けると思いますが、大事なのは自分で考え見極めることです。自分にとってベストのアドバイスを積極的に取り入れることは、すごくプラスになると思います。でも、まずは基本のトレーニングを大事にしてください。
1 走る・・・ボクシングに限らず全てのスポーツの基本ですが、特にボクシングでは走り込むことで体力、ダッシュ力、動体視力も鍛えることが大切です。また、音楽を聴きながら走ってみることも、リズム感を養う上では有効的だと思います。
2 シャドーボクシング・・・ただがむしゃらにするのではなく、対戦相手をイメージしながらするようにしています。相手の動きや特徴を考えながらやってみてください。
3 サンドバック・・・これは毎日やっていました。肩とパンチ力を鍛えるためには大事な練習です。このときにフォームや肩・腕の動きを意識して練習します。
4 筋肉トレーニング・・・まずはマシーンを使うよりも自分でできる腹筋・背筋・腕立て伏せを中心にします。
5 柔軟体操・・・練習の最初と最後に、間接や筋肉を柔らかくしてケアすることも怪我の予防につながります。
僕はボクシングを始める前にピアノや卓球をやっていましたが、実はボクシングの動きに必要なリズム感や動体視力を養うにはプラスになったと思います。このようにボクシング以外の練習でも、自分にプラスになると思うものは取り入れてみるのもいいのではないでしょうか。それと毎日の練習は大切ですが、集中して練習する時と休む時の切り替えをするのも大切だと思います。オンとオフを上手に切り替えて、ストレスや疲れをためない練習こそが上達への近道だと思います。
ロンドンオリンピックでメダルを取れたことは、アマチュアボクシングの選手として大きな誇りになりました。そして応援・サポートしてくださったたくさんの方には、これまでの感謝と感動をお返しできたと感じています。僕はボクシングを始めた頃、なかなか勝てなくて結果が出せませんでした。でも中学校の卒業文集には「ボクシングでオリンピックに出る!」と書きました。夢を夢で終わらせないためにも諦めたくなかった。だからきつい練習や減量も続けてこられたし、努力できた。そして、やがて結果が出せるようになりました。もちろん指導者やライバル、両親や応援してくださる方々のサポートも欠かせないものです。
皆さんも好きなことのためには、諦めないで努力し続けてください。頑張る姿に、きっと応援してくれるサポーターがいるはずです。僕はこれからも、ボクシングの素晴らしさを自分にできる方法で伝えていきたい。それがオリンピック・メダリストとしての役割だと思っています。
※プロフィール等は2013年1月時点のものです。
Tweet
2016年7月
花咲徳栄高等学校 出身
拓殖大学 出身
内山 高志選手
(ボクシング選手)
人生を共にするパートナーを見つけよう!
2011年8月
内藤 大助選手
(プロボクサー)
僕は、応援される喜びを忘れたくはない
mixiチェック
対象別コンテンツ
幼児向け
小学生向け
中学生向け
高1生向け
高2生向け
高3生向け
(小・中・高)教職員の皆様へ
大学生向け
社会人向け
日本の学校;進学情報の決定版 高校進学、中学校進学の情報満載
プロスポーツ選手を目指せる専門学校特集
高校を探そう
■都道府県から高校を探す
北海道
関東
東海
近畿
九州・沖縄
東北
甲信越
北陸
中国・四国
■高校の情報をチェック!
私立高校を探す
高校のパンフレットをまとめて請求
私立高校「入試過去問」
公立高校の学区を調べる
中学校を探そう
■都道府県から私立中学校を探す
北海道
関東
東海
近畿
九州・沖縄
東北
甲信越
北陸
中国・四国
■中学校の情報をチェック!
私立中学校を探す
中学校のパンフレットをまとめて請求
私立中学校「入試過去問」
公立中学校の学区を調べる