【特集】森重真人選手からの高校生へのメッセージ | 日本の学校

続きは会員の方のみご利用いただけます
(登録無料、利用無料)

友の会 会員(無料)のメリット

会員限定の進学に役立つ情報を見ることができる!
小学生向け

小学生向け

  • あなたの住んでいる場所から学校を探せる 公立小学校学区情報
  • 教えて塾長

ほか多数!!

中学生向け

中学生向け

  • 公立中学校の学区情報

ほか多数!!

高校生向け

高校生向け

  • 無料 英語映像授業
  • 大学入学共通テスト問題&解答
  • 入試検索

ほか多数!!

進学に役立つ情報が
メールで届く!

入試の情報、受験お役立ち情報など、進学に役立つ情報をメールでお届けします。

住所などの入力の手間が省ける!
会員登録情報は、JSコーポレーションが運営する以下のサイトでご利用いただけます。
学校情報「日本の学校」
塾情報「日本の塾」
塾アルバイト情報「日本の塾アルバイト」
塾講師募集「日本の先生」
英語教室情報「英語教室情報」

アスリートからの熱いメッセージ

アスリートからの熱いメッセージ

森重 真人選手 プロフィール

森重 真人選手

プロサッカー選手 FC東京所属

PROFILE

1987年5月21日生まれ。広島県広島市出身。8歳からサッカーを始め、小学校5年生から少年サッカーの強豪広島高陽FCに所属し全国大会にも出場した。中学生になるとサンフレッチェ広島ジュニアユースに所属し活躍するがユースへの昇格はならず、広島皆実高校に進学した。高校時代は試合経験を積みチームの主力選手として活躍し、U-17日本代表に選出された。高校卒業後の2006年、大分トリニータへ入団。当初はボランチだったが、センターバックとして起用されたことで才能を発揮し急成長を見せ、2008年のナビスコカップ優勝に貢献した。2010年からFC東京に移籍。2011・2012年はチームでの公式戦最多出場を記録しDF陣をけん引、2013年よりチームの主将に抜擢された。この年から4年連続でベストイレブンに選出されている。また日本代表としても2006年にAFCユース選手権で日本の準優勝に貢献した。2008年はU-23日本代表に選出され、トゥーロン国際大会、北京オリンピックに出場。同年にはA代表に選出され、2013年の東アジアカップに出場し日本の優勝に貢献した。そして2014年には日本代表として、初のワールドカップ出場も果たしている。そして今シーズン、チームの中心を担うセンターバックとして、念願のリーグ優勝を狙う。

森重 真人選手の学生時代は・・・

高校時代、プロを目指すなら何をすべきかも見えてきた

森重 真人さん写真
 子供の頃は野球もやっていましたが、サッカーをするようになったのは兄の影響です。当時からいつも兄の後をついて行って遊んでいる子どもでした。兄が小学校3年生の時に少年団でサッカーを始めたので、僕も3年生になると同じチームに入りました。その後、引っ越したのをきっかけに広島高陽FCという少年サッカーの強豪チームに入ったんです。引っ越した先は小学校のクラブが参加してリーグ戦も行われるような、少年サッカーがすごく盛んな地域で、強豪チームに入って刺激を受けたことも僕にとっては大きかったと思います。また、このチームに入ったことでサッカーへの可能性も広がっていきました。
中学生になる時、チームの監督から「サンフレッチェ広島ジュニアユースのセレクションを受けに行ってみないか」と勧めていただきました。県内からたくさんの中学生がジュニアユースに入ってきましたが、その中から数名しかユースには上がれないという厳しさの中で、当時はただサッカーができることが楽しかったんです。
 結局ユースに上がることはできませんでしたが、その悔しさを経験したことで改めて自分の目標が決まったのかもしれません。広島皆美高校に進学してからは、プロサッカー選手を目指すために自分が何をするべきかもちゃんと見えてきた気がします。プロに進むことが決まっている先輩もいましたし、その先輩に自分を重ねるように、1年生から試合に出て選手権やインターハイで活躍して、というプロへの道筋を思い描いていました。またU-17日本代表に選出されたことも大きな弾みになり、プロへの可能性を広げてくれたと思います。そして高校卒業を前に、大分トリニータのスカウトの方から誘っていただき加入を決めました。高校時代、ユースに行けなかった悔しさは「いつかプロになって、見かえしたい!」というモチベーションにもなっていました。

大分からFC東京へ、そして日本代表として世界のピッチへ

様々なポジションを経験できたからこそ、今の自分がある

森重 真人さん写真
 僕にとって少年サッカー時代、ジュニアユース時代、そして広島皆美高校時代と積み重ねてきた経験は、プロになってからも大きなプラスになっています。例えば、最初はFWだったのがボランチ(守備的MF)に変わり納得がいかなかった。せっかく点を取れるポジションなのに、という思いがあったからです。でもボランチとは欲張りなポジションで、攻撃も守備もできてボールに触れるチャンスが多く、何でもできるからやりがいのある楽しいポジションでした。高校時代にボランチとしての活躍を認められたことで代表に選ばれたし、プロへの道につながるきっかけになっていると思います。
 そして大分トリニータ加入後はボランチからDF(センターバック)として起用されるようになりました。DFはゲームを一番後ろから見られるのでゲームの流れもよくわかるという利点がありました。何より僕には、FWからボランチに変わったことで力を発揮できたという成功体験があったので、自分では気づいていない適性を指導者が見いだしてくれているんだという信頼がありました。だから与えられたポジションで思いっきりチャレンジできたと思っています。現在、センターバックとしてプレーできているのは、これまで様々なポジションで得た経験と知識が生かされていると感じています。
 プロになって3年目の2009年、初めて日本代表に選出されました。これまでもU-17やU-23の世代別日本代表経験はありましたが、やはりその先にはワールドカップという大きな目標がありました。なので日本代表選出は嬉しかったですね。また大分トリニータからFC東京に移籍したのもこの時期です。移籍後は今まで以上にアグレッシブにプレーできるようになったし、2013年からキャプテンを任されたことも更なる自信につながっていきました。そして2014年、目標だったワールドカップブラジル大会のピッチに立つことができました。日本はチームプレー力を出し切って戦いましたが、世界の選手達の攻撃力に、勝つことができませんでした。

森重 真人選手からのワンポイントアドバイス

とにかく毎日ボールを蹴ることが大事です

森重 真人さん写真
 中学時代はジュニアユースで練習をしていましたが、広島皆美高校に入ってからはサッカー部が練習の拠点でした。当時からスポーツが盛んな高校で、サッカー部、陸上部、柔道部など複数の体育会系の部がいつも隣で筋トレや基礎練習をしていました。そのおかげで互いにプラスになるトレーニング方法を教え合うことができました。そういった共有できる練習環境がすごくよかったと思います。例えば陸上部の練習から参考にしたものがあります。
○筋トレ&アジリティートレーニング
 サッカーは約90分、ピッチの中を走ってプレーします。そのためには長時間走り続けるための筋力が必要です。またアジリティートレーニングとは敏捷性や俊敏性を鍛える練習のことです。サッカーでは走るスピードに加えて瞬時に判断して方向転換したりという動きも重要になります。

次はボールを使った練習です。
(1)基礎練習・・・ドリブル、パス、トラップなどボールを使った動きの基礎を練習します。ボールに慣れること、そして正確性を高めることが大事です。またボールポディッション(支配率)を高めるためのショートパスなどの練習も重要だと思います。
(2)ゲーム形式・・・基礎の動きを踏まえた上でゲーム形式で練習します。実践を意識して、それぞれのポゼッションで有効な動きや攻撃方法を考えて練習するようにします。
(3)個人練習・・・これはポジションによっても違ってくると思いますが、僕の場合はフリーキックやシュート練習に特に力を入れていました。大事なのは今の自分に必要だと思うものを見つけて、その技術を高めることです。もしメニューがわからなければ指導者のアドバイスを聞いて、自分のプラスになる練習を見つけてください。

そして僕からのアドバイスは、とにかく毎日ボールを蹴ることです。狙ったところに蹴る、狙ったところに止めるなど、いかに正確にボールを操ることができるか。それがサッカーの基礎であり、後はレベルを高めていくことが大切だと思います。

森重 真人選手からみんなへメッセージ

無理ができる今だから、いろんなチャレンジをしてみよう!

森重 真人さん写真
 今年でプロになって13年、FC東京では10年目のシーズンを迎えます。一番の目標はやはり、リーグ優勝ですね。首都東京のチームだから強くありたい。このFC東京というチームは、すごく真面目なチームで若い戦力も多く、伸びしろがあるこれからのチームだと思っています。だから選手それぞれが優勝するためには何が必要かを考えて、責任感を持ったプレーをしていくことが大事だと考えています。また僕自身も若い選手から刺激をもらって、僕の経験がプラスになるところではアドバイスもしながら、長く第一戦で戦える選手でいたいと強く思っています。もちろん年を重ねていくごとに体の変化もあると思いますが、それに負けない気持ちを持ち続けていたいです。
 高校時代は身体的にも無理が利くので、多少つらいと思うことでもできると思います。それがスポーツでも勉強でも何だっていい。すきなこと、やりたいことに夢中になってチャレンジできる時だから。頑張れる時に無理ができなければ大人になってからはできないと思います。だから多少無理をしてでもチャレンジしてほしいですね。そのためには考えて悩むこともあると思いますが、いくらでも考えたらいい。自分のために自分で考え抜いて出した答えが、きっと正解だと思います。

※プロフィール等は2019年4月時点のものです。

友だちや家族にシェアしよう

URLコピー