【特集】萩野公介選手からの高校生へのメッセージ | 日本の学校

続きは会員の方のみご利用いただけます
(登録無料、利用無料)

友の会 会員(無料)のメリット

会員限定の進学に役立つ情報を見ることができる!
小学生向け

小学生向け

  • あなたの住んでいる場所から学校を探せる 公立小学校学区情報
  • 教えて塾長

ほか多数!!

中学生向け

中学生向け

  • 公立中学校の学区情報

ほか多数!!

高校生向け

高校生向け

  • 無料 英語映像授業
  • 大学入学共通テスト問題&解答
  • 入試検索

ほか多数!!

進学に役立つ情報が
メールで届く!

入試の情報、受験お役立ち情報など、進学に役立つ情報をメールでお届けします。

住所などの入力の手間が省ける!
会員登録情報は、JSコーポレーションが運営する以下のサイトでご利用いただけます。
学校情報「日本の学校」
塾情報「日本の塾」
塾アルバイト情報「日本の塾アルバイト」
塾講師募集「日本の先生」
英語教室情報「英語教室情報」

アスリートからの熱いメッセージ

アスリートからの熱いメッセージ

萩野公介さん プロフィール

萩野 公介さん

元水泳選手
リオデジャネイロオリンピック 400m個人メドレー 金メダリスト

PROFILE

1994年8月15日生まれ。栃木県小山市出身。生後6カ月から水泳を始め、小学2年生から数々の全国大会に出場し、記録を更新した。種目は個人メドレー。高校生で初出場したロンドンオリンピックでは、男子400m個人メドレーで銅メダルを獲得。2013年に東洋大学に進学。大学4年生の時にリオデジャネイロオリンピックに出場し、男子400m個人メドレーで金メダルに輝いた。同大会では、200m個人メドレーで銀メダル、4×200mフリーリレーで銅メダルも獲得。2021年の東京オリンピック出場後に現役を引退し、日本体育大学の大学院に進学した。現在は博士課程に在籍し、「人はなぜ泳ぐのか」をテーマに研究を続けている。

萩野公介さんの学生時代は・・・

練習の成果を発揮して楽しんだ、はじめてのオリンピック

萩野公介さん写真
 水泳を始めたのは、生後6カ月の時に母親に連れられたベビースイミングがきっかけでした。スイミングスクールでは、バタ足から徐々に進級していき、4泳法泳げるようになったら選手クラスに上がるのが基本の流れです。私が選手クラスに上がったのは5歳頃で、それまでの練習は週に2回程度でしたが、毎日練習をする水泳漬けの日々になりました。小学2年生の時に父親の仕事の都合で愛知県に引っ越したことをきっかけに、それまで通っていたスイミングクラブを辞めることに。小学4年生の時に地元の栃木県に戻ってきましたが、元々通っていたところではなく車で片道1時間程かかるスイミングクラブに通い始め、高校生までこのクラブに通っていました。
 中学は、受験をして作新学院中等部に進学しました。中学生の頃は、小学2年生から出場し続けているジュニアオリンピックカップや、全国中学校水泳競技大会にも出場しました。ジュニアの日本代表にはじめて入ったのも中学1年生の時で、シドニーに海外遠征をしたことが印象に残っています。
 高校は、そのまま作新学院高等学校に進みました。高校3年生ではじめてオリンピックに出場した時は、まるで別世界にいるような、夢のような感覚でした。前年の世界選手権では、代表選考会のタイミングで体調を崩し試合に出場することができず、それまで頑張ってきた練習が無駄になったような気持ちになりました。そのためロンドンオリンピックでは、4年に一度のオリンピックの代表に選んでもらったのだから、練習の成果をしっかり発揮して楽しもうという気持ちが強くありました。
 リラックスして臨めたのは、スイミングスクールの前田コーチの存在も大きかったと思います。小学生の頃からお世話になっている前田コーチには、練習メニューに文句を言ったこともありましたし、生意気なところもたくさんありました。前田コーチとのやりとりを見た周囲からは「漫才を見ているみたい」と言われたこともあります(笑)。それでも全て受け入れて指導してくださった前田コーチには感謝しかありません。コーチにとっても私がはじめてのオリンピック選手で、不安な気持ちもあったはずですが、私もコーチもやってきたことに間違いはないと信じていました。だからこそ、お互いにいつも通りやれば大丈夫という気持ちを持っていたと思います。
 また、ロンドンオリンピックの水泳競技の日本代表選手たちは、チームとして戦うことを念頭においている雰囲気の良いチームでした。その中で私は最年少で、先輩たちからアドバイスをもらって練習をしたり、楽しかった記憶があります。水泳競技はロンドンオリンピックの初日に実施される競技で、かつ水泳の中でも私は最初のレースでした。そのため、先輩から「1発目のレースで良い泳ぎをしたら良い流れができるから、頼んだよ!」と言われていました。先陣を切る思いで挑み、結果は銅メダル。はじめてのオリンピックで雰囲気も何もわからないままレースに臨んだのが、かえって良かったのかもしれません(笑)。

怪我を乗り越え、取りにいった「金メダル」

泳ぐことは生きること。「人はなぜ泳ぐのか」を研究する

萩野公介さん写真
 東洋大学に進学した一番の理由は、平井伯昌先生がいたことです。平井先生とはロンドンオリンピックではじめてご一緒しました。ロンドンオリンピックでは銅メダルを獲得できましたが、銀メダルとの差は0.1秒もなく、次のオリンピックでは金メダルを取りたいという思いが強く残りました。そのため平井先生のもとで教わりたいと思っていたところ、私たちが大学1年生になる年から平井先生が東洋大学の監督になることを知り、進学を決めました。大学時代は、チームで挑んだ日本学生選手権水泳競技大会(インカレ)が思い出に残っています。大学生にとってインカレは目標となる大きな大会で、チームの合計得点で競うチーム戦を行います。大学に入学してから寮生活を送り、練習も、ご飯も、お風呂も毎日一緒に過ごしていた仲間たちと、同じ目標に向けて数カ月かけて準備していくのはとても楽しかったです。
 金メダルを獲得したリオオリンピックに出場したのは大学4年生の時です。オリンピックの前年、肘を骨折し世界選手権を欠場した時には、平井先生やトレーナーにたくさん支えてもらいました。あらためて周りの方への恩返しの気持ちを強く持ちましたし、練習もより一生懸命頑張って臨んだオリンピックだったと思います。ロンドンの時は正直、運が重なって取れた銅メダルだと思っていたので、金メダルを取りに行くつもりで挑んだリオオリンピックは、緊張感も段違いでした。ただ、緊張して自分の泳ぎが揺るぎそうになった時も、支えてくれた平井先生に金メダルをかけてあげたいという気持ちで頑張れたような気がします。
 2021年の東京オリンピック出場後に現役を引退し、現在は日本体育大学の大学院で研究を行っています。元々自分の意思とは関係なく幼少期に水泳を始め、もちろん好きで続けていましたが、引退の少し前からあらためて「なぜ自分は泳ぐのか」を考えるようになりました。小さい頃から泳ぎ続けている私にとって、泳ぐことはほぼ生きることだったので、なぜ泳ぐのかというテーマはなぜ生きるのかというテーマに等しく、引退後はそのテーマを追究するため大学院に進学しました。私の専門である「スポーツ人類学」は、スポーツを通して人間とは何かを見ていく学問で、哲学や社会学、文化人類学など様々な学問のフィールドが重なり合っています。その中で私は、「人はなぜ泳ぐのか」をテーマに、オリンピックメダリストに話を聞きながら研究を行っており、ゆくゆくは調査対象者を広げていきたいと考えています。
 大学院修了後は母校の東洋大学に戻り、学生のために貢献したいです。そして大学というフィールド以外でも、誰かのために自分の人生を活かす機会について、今後も考えながらチャレンジしていきたいです。

萩野公介さんからのワンポイントアドバイス

調子が悪い時も、自分を「動かし続ける」ことで前に進める

萩野公介さん写真
 水泳に取り組む皆さんへ、体力をアップさせ、より綺麗なフォームで泳ぐためにおすすめのトレーニングを3つご紹介します。

(1)陸上トレーニング…毎日、10分~15分で良いので陸上トレーニングをするのがおすすめです。例えば、朝起きて学校へ行く前に走ったり、帰ってからウォーキングをするだけでも良いと思います。水中は浮力があるので、筋肉も無重力下での刺激となり、抗重力筋という重力に抗う筋肉が少なくなってきます。そのため、陸上トレーニングで下半身の筋力や心肺機能の強化を行うと、水泳だけでは得られない効果が得られます。また、泳ぐ時に自分が使いたい筋肉を意識して陸上でウォーミングアップをすることも、水中での動きが良くなるのでおすすめです。

(2)耐乳酸トレーニング…水泳選手にとっては定番ですが、1週間に1回、耐乳酸トレーニングをやってほしいです。100メートル1本を休憩込みで2分30秒で泳ぎ、20本連続で続けるというもので、クロールで泳ぐことが多いですが、私のように種目がメドレーの場合は4種目を5本ずつ泳ぐのも良いと思います。ハードですが持久力アップのために必須のトレーニングなので、定期的に取り組んでみてください。

(3)水をキャッチしやすくなるグースイム…技術向上を目的とした練習の一つとしておすすめなのが「グースイム」です。手のひらをグーにして泳ぐことで水がつかみにくく、泳ぎづらくなるので、効率的に泳げるよう自然と正しいフォームが身に付きます。グースイムで練習を続けていると、いつも通り手のひらをパーにして泳いだ時により水をキャッチしやすくなり、疲労が溜まっていても綺麗なフォームで泳げるようになります。泳ぐ距離としてはクロールで50mを4本から8本で十分で、トレーニング負荷も重くないので、ぜひ毎日やってみてください。

 競泳競技をしていれば誰しもタイムが伸び悩んだり、怪我をしてしまったりすることがあります。後退しているんじゃないか、成長できていないんじゃないかと思うかもしれませんが、そんな時こそいろんな経験を積めるチャンスです。よく平井先生が「良い時こそ慎重に、悪い時こそ大胆に」とおっしゃっていました。調子が良い時は何もしなくても大体のことが上手くいくので落ち着いて今やっていることをやり続ければ大丈夫。一方で、調子が悪い時はなんとか状況を変えないといけないので、アグレッシブに自分を動かし続ける、行動し続けることが大切です。今できる最大限のことをコツコツやることが前に進む唯一の道で、何もできていないように見えても、しっかり前に進めていると思います。

MESSAGE

萩野公介さんから
みんなへメッセージ

萩野公介さん写真

いろんなことにチャレンジして今しかできない経験を!

 水泳に全てを捧げていた高校生の時を振り返ると、本当に青春だったなと思います。多感な時期でしんどいこともありましたが、好きなことを好きなだけできる時期でもあり、その貴重さが今ならよくわかります。青春時代にいろいろな経験をすることはその後の人格形成にも大きく影響してくるので、高校生の皆さんには興味があることにどんどんチャレンジしてほしいです。
 私もそうでしたが、何か一つのことだけを突き詰めていると逃げ道がなくなることがあります。例えば、水泳が上手くいかない時に練習をするのはもちろん大切ですが、それだけだといつか限界が来てしまいます。練習でどうにもならない時は、自分の考え方を変えたり、人間的な成長が必要な時期だと捉え、別のことにチャレンジすることも大切です。平井先生からもよく「水泳の問題を水泳だけで解決しようとするな」と言われていました。私の場合、練習が苦しくて行きたくないと思った時期は練習を休む代わりにテスト勉強を頑張ったりしていました。努力のエネルギーを違う方向に発揮してみると、上手くいかなかったことがいつのまにかできていた、ということもあるんですよね。努力のエネルギーは自分の中に必ずあるはずなので、良い意味で「逃げ道」を作り、一つのことだけでなくいろんな方向性のことにチャレンジして頑張ってほしいです。

※掲載内容は2025年9月の取材時のものです。

金藤 理絵さん
金藤 理絵さん(元水泳選手)
学生のうちに持久力系の練習を頑張ろう!
星 奈津美さん
星 奈津美さん(元水泳選手)
好きなことが続けられる環境に、感謝の気持ちを持とう
青木 愛さん
青木 愛さん(元アーティスティックスイミング選手)
壁にぶつかっても諦めずに乗り越える方法を見出してほしい
三井 梨紗子さん
三井 梨紗子さん(元シンクロナイズドスイミング選手)
日々の小さな変化を楽しんでほしい
鈴木 聡美選手
鈴木 聡美選手(水泳選手)
焦らずに、自分にとっての楽しいことを見つけよう
松田 丈志さん
松田 丈志さん(元水泳選手)
チャレンジしたからこそ得られる成功と失敗、そしてやりがい
立石 諒選手
立石 諒選手(水泳選手)
何があっても諦めず、自分の夢に全力で向かっていく
加藤 ゆか選手
加藤 ゆか選手(競泳選手 ロンドンオリンピック銅メダリスト)
何事にも、感謝の気持ちを忘れない
入江 陵介選手
入江 陵介選手(水泳選手)
たくさんの友や人とつながることは、きっとプラスになる
中西 悠子さん
中西 悠子さん(元競泳選手)
目標に向かって、ひとつずつクリアしていくことの大切さ
原田 早穂さん

2010年12月

原田 早穂さん(元シンクロナイズドスイミング選手)
努力と可能性は無限大
佐藤 久佳選手
佐藤 久佳選手(水泳選手)
周りへの感謝の気持ちを忘れないことが成長への第一歩に
山本 貴司さん

2010年5月

山本 貴司さん(元水泳選手)
自分で限界を作るな、リミットを振り切って突っ走れ!
藤井 拓郎選手
藤井 拓郎選手(水泳選手 北京オリンピック 銅メダリスト)
夢にチャレンジすることが、きっと自分の力になる
中村 礼子選手
中村 礼子選手(水泳 オリンピック銅メダリスト)
プレッシャーの中で手にした北京のメダルは、重みがあった
寺内 健選手
寺内 健選手(水泳/飛込み選手 北京オリンピック日本代表)
飛込みに興味を持って!そして応援してください!
岩崎 恭子さん

2008年1月

岩崎 恭子さん(元水泳選手)
素直な心で・・・!
柴田 亜衣選手
柴田 亜衣選手(水泳選手 アテネ五輪800m自由形金メダリスト)
意識を持ちながら泳ぐことが、上達への近道!
鈴木 大地さん
鈴木 大地さん(水泳 ソウルオリンピック金メダリスト)
きっといつか、自分の成長がカタチになる時がくると思います。

友だちや家族にシェアしよう

URLコピー

株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一