【特集】荒木絵里香選手からの高校生へのメッセージ | 日本の学校

続きは会員の方のみご利用いただけます
(登録無料、利用無料)

友の会 会員(無料)のメリット

会員限定の進学に役立つ情報を見ることができる!
小学生向け

小学生向け

  • あなたの住んでいる場所から学校を探せる 公立小学校学区情報
  • 教えて塾長

ほか多数!!

中学生向け

中学生向け

  • 公立中学校の学区情報

ほか多数!!

高校生向け

高校生向け

  • 無料 英語映像授業
  • 大学入学共通テスト問題&解答
  • 入試検索

ほか多数!!

進学に役立つ情報が
メールで届く!

入試の情報、受験お役立ち情報など、進学に役立つ情報をメールでお届けします。

住所などの入力の手間が省ける!
会員登録情報は、JSコーポレーションが運営する以下のサイトでご利用いただけます。
学校情報「日本の学校」
塾情報「日本の塾」
塾アルバイト情報「日本の塾アルバイト」
塾講師募集「日本の先生」
英語教室情報「英語教室情報」

アスリートからの熱いメッセージ

アスリートからの熱いメッセージ

荒木絵里香さん プロフィール

荒木 絵里香さん

元バレーボール選手
ロンドンオリンピック バレーボール女子銅メダリスト

PROFILE

1984年8月3日生まれ、岡山県出身。小学5年生からバレーボールを始め、成徳学園高等学校(現・下北沢成徳高等学校)を経て、2003年に東レアローズに入団した。オリンピックへは、2008年の北京大会で初出場。続く2012年のロンドン大会ではキャプテンとしてチームを牽引し、銅メダル獲得に貢献した。2013年に結婚し、2014年に出産、その半年後に上尾メディックスにて現役復帰を果たした。2021年に自身の集大成として東京オリンピックに出場し、同年、選手生活に幕を閉じた。2022年、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科に入学し、2023年に修了。現在は、クインシーズ刈谷のチームコーディネーターとして活躍するほか、一般社団法人SVリーグ理事、公益財団法人日本バレーボール協会理事にも就任している。

荒木絵里香さんの学生時代は・・・

目標が「全国制覇」から「オリンピック出場」に

荒木絵里香さん写真
 元ラグビー選手の父と元体育教員の母の影響もあり、ベビースイミングから水泳を始めるなど、幼少期から体を動かすことが大好きでした。バレーボールを始めたのは、小学5年生の時。その頃、私はすでに身長が170cmほどあり、母から勧められて市のバレーボール教室に通うようになりました。はじめてバレーボールをした感想は、「とても難しいけれど、できないことが面白かった。もっと上手くなりたい」。それ以来、夢中になって練習するようになりました。
 本格的にバレーボールに取り組むようになったのは、高校時代でした。公立中学校のバレーボール部を経て、強豪校である成徳学園高等学校(現・下北沢成徳高等学校)に入学。同期の大山加奈さんをはじめ、実力と熱意を持ち合わせたメンバーとともに、練習に励むようになりました。私のポジションは、相手のスパイクをブロックする役割のミドルブロッカーです。入部当初は、「なぜ自分は上手くできないのだろう」という負の感情ばかり沸き上がることもありましたが、試合に出るたびに、チームが団結して協力し合うからこそ各々の力が発揮できることを実感。「みんなに頑張らせてもらっていたんだ」と気づき、集中して練習に取り組めるようになりました。
 当時の私たちが目指していたのは、全国制覇でした。しかし、そう簡単には達成できません。そんな中で私が心がけたのは、「何が何でも試合に勝たなければ!」と焦るのではなく、「勝つことよりもまず、自分自身が強くなろう」と日々努力すること。ミドルブロッカーとして、どのようなトレーニングをすればプレーが良くなるのかを真剣に考えながら、練習に臨んでいました。
 高校生活の中で最も印象に残っている試合は、2年生の時の春の高校バレーの決勝戦です。悲願の全国制覇を達成し、生まれてはじめて心がブルブルと震えるほどの高揚感を味わったのです。決して自分だけの力でここまで来られたわけではありません。これまでにチームメイトと共有してきた苦しいこと、楽しいこと、さまざまな時間や思いがあったからこそ、手に入れることができた最高の瞬間でした。この時に「これからも、バレーボール選手として精いっぱい頑張っていこう」という覚悟が決まったのを、今でもはっきりと記憶しています。
 この経験により、叶えたい夢が「オリンピックに出場したい」「世界の強豪と戦いたい」と、より具体的になりました。卒業後の進路に大学進学も視野に入れていましたが、「大学にはいつでも行ける。練習やその環境を整えることは今しかできない」と考え、私は東レアローズでプレーすることを決断しました。

オリンピック4大会出場。日本中に元気を与えた

「もっと強くなりたい」という気持ちに正直に

荒木絵里香さん写真
 東レアローズでのデビュー戦は今でも覚えています。ネット越しには、小中高校生の頃からテレビで見ていた日本代表の選手たち。とても緊張しましたが、とにかく必死でプレーしましたね。名だたる選手のアタックを自分がブロックできた時や、相手のブロックから自分が得点を決められた時は本当に嬉しく、心が躍りました。
 さらに嬉しいことに、日本代表メンバーに選ばれて、合宿に参加する機会もありました。ですが、6対6の試合形式の練習にすら出してもらえない状況が続いて、突然、心が折れて逃げ出したくなってしまったことがありました。その時に私が頼ったのが、高校時代の先生でした。辛い心境を訴える私に先生は、「何のためにバレーをしているの?」と一言。「オリンピックに出たい」しか頭になかった私はハッとし、「できないことができるようになりたい」「もっと上手くなりたい」というバレーボールに対する純粋な気持ちを思い出しました。そこからまた私は前を向き、練習に打ち込むようになりました。
 オリンピックには、北京大会、ロンドン大会、リオデジャネイロ大会、東京大会と4度出場しています。ロンドン大会では銅メダルを獲得することができ、春高バレー以上の感動を味わいました。最も嬉しかったのは、自分たち以上に喜んでくれる人がいたこと。チームを支えてくれたスタッフ、日本中で応援してくれた多くの方々……本当にたくさんの方々から「感動をありがとう」「たくさんの元気をもらった」といった声を何度も何度も聞きました。私が好きでやっているバレーボールで、こんなにもたくさんの人の心を震わせることができるとは思ってもなかったので、本当に胸が熱くなりましたね。
 ロンドンオリンピックが終わった後、私は結婚・出産を経て、再び競技に戻りました。でも、出産を経験すると、信じられないくらい体が動かなくなるんですよ。この時は本当に焦りましたが、「元に戻ろうとするのではなく、新しい自分をつくるんだ」と気持ちを切り替えました。バレーボールを始めた小学5年生の頃と同じように、できないことを面白がろう。そして、もう一度、自分の成長をイチから体験しよう。そんな思いで、前向きな気持ちで練習に取り組みました。
 東京オリンピックを最後に私は選手生活を引退し、高校卒業後に諦めた大学進学という夢にチャレンジしました。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科コーチングコースに入学し、選手時代に得た「ブロック」に関する経験や技術を言語化し、人に伝える研究に励みました。それまでバレーボール一色だった私にとって、大学院は未知の世界でした。勉強はとても大変でしたが、今までの自分の経験を振り返り、「なるほど。こういう理由で、この戦術を取っていたのか」と納得することばかり。非常に楽しく、有意義な時間を過ごしました。
 現在は、クインシーズ刈谷のチームコーディネーターとして選手をサポートするとともに、SVリーグや日本バレーボール協会の理事も務めています。これまでの経験を活かして、バレーボールのみならずスポーツ界全体に良い影響を与えられればと思っています。

荒木絵里香さんからのワンポイントアドバイス

目的や目標をしっかり定めて、昨日の自分を超えていく

荒木絵里香さん写真
 バレーボールに取り組む皆さんに、高校時代に私も実践したトレーニング方法をご紹介します。

(1)丈夫な体づくりを意識する…一番大切なのはトレーニングそのものよりも、丈夫な体をつくること。睡眠時間をしっかり確保して、毎日の食事で栄養をバランス良く取ることを心がけましょう。その上で、トレーニングの前後のストレッチやクールダウンといったセルフケアも丁寧に行ってください。

(2)目標選手の真似をする…「この人のようなプレーをしてみたい」という選手がいたら、その人の動き方をよく観察して、すぐに真似してみましょう。私はアタックの練習の時、本当は先輩の前にいなければいけなかったのですが、「すぐ後ろで練習させてください」とお願いしていました。今はインターネットでいろいろな選手の動画を見ることができるので、それを見て研究するのも良いと思います。

(3)ジャンプ力を鍛える…バスケットボールのリングの下に立ち、思い切りジャンプをします。この時、「自分がどのくらいの高さまでタッチできるか」を計測し、次はその高さを超えることを目標にしていきます。例えば、あと少しでゴールネットに届きそうならば、「まずは、ゴールネットにタッチしてみよう」。できるようになったら、「ゴールネットの上のほうをタッチできるようになろう」などと、ほんの少しずつ目標を高くしていくのです。この練習は、毎日継続することが大事。私もチーム練習後の自主練の合間に毎日やっていたら、卒業前にはリングまで届くようになっていました。

 3つ目のトレーニングはジャンプ力だけではなく、「腹筋を鍛える」「サイドステップを早くできるようにする」などにも応用できます。「〇分間に〇回できるようになる」といった自分なりの目標を設定して、ぜひチャレンジしてほしいと思います。一人でやるのはもちろん、仲間と一緒にやると一層楽しいし、お互いを励まし合えるのでおすすめです。
 また、どのトレーニングも、「なんとなくやる」のではなく、意思を持って取り組むことが大切です。「何が目的なのか」「正しい方法でやっているか」「体のどこに効いているのか」を意識することで、より効果を高めることができますよ!

MESSAGE

荒木絵里香さんから
みんなへメッセージ

荒木絵里香さん写真

みんなで強くなって、大きな目標に挑んでほしい

 高校生の皆さんにとって、この3年間は何にも代えがたい貴重な時間だと思います。ですから何事にも常に本気で、全力で取り組んで欲しいと願っています。また、仲間と一緒に何かを頑張ることにも挑戦してみてください。その時に、自分から率先して話しかけたり、お互いの良かったこと・悪かったことを含めて心を割って気持ちを伝え合ったりすることも大切です。そうすることで仲間同士の信頼関係が生まれ、さらに大きなことにチャレンジできるようになるでしょう。
 私も高校時代には、仲間と一緒に「バレーボールで全国1位になる」という夢に向かって挑戦をし続けました。何度も話し合いましたし、辛い練習の後にお互いの弱点を指摘し合ったりもしていました。聞きたくないような言葉もあるかもしれないけれど、「全員で上手くなって、目標を達成する」という気持ちが一つなら、どの意見も間違いではないはず。それらをポジティブに受け入れて、全員で改善していけば絶対に乗り越えることができます。
 バレーボールの一番の魅力は、チーム全員で協力して味方にボールをつないでいくスポーツだということです。サッカーやバスケットボールとは違い、一人でボールをキープすることはできません。ただひたすら、味方のことを思いやって、どうしたら得点までボールをつないでいけるかを考えてプレーする。だから、すごいエースが一人いるだけでは絶対に勝てないんですよね。チーム全員がお互いに力を引き出し合ってこそ強くなれるバレーボールが、私は大好きです。皆さんも、好きなことに全力で挑戦して、たくさんの楽しい経験をしてください!

※掲載内容は2025年7月の取材時のものです。

大山 加奈さん
大山 加奈さん(元バレーボール選手)
結果に一喜一憂せず、「ありたい自分」を考えてほしい
小野寺 太志選手
小野寺 太志選手(バレーボール選手)
精一杯挑戦して、後悔のない密度の濃い時間を過ごしてほしい
迫田 さおりさん
迫田 さおりさん(元バレーボール選手)
がむしゃらに突っ走れる時間を大切にしてほしい
江畑 幸子さん
江畑 幸子さん(元バレーボール選手)
自分にとって「楽しいこと」は、武器になり、自信になる
井上 香織選手
井上 香織選手(元バレーボール選手)
苦しくても前を向けたのは夢があったから
柳田 将洋選手
柳田 将洋選手(バレーボール選手)
勝つことの楽しさ、積み上げることの大事さを伝えたい
福澤 達哉選手
福澤 達哉選手(バレーボール選手 全日本代表)
向上心こそが、夢に近づく一番の方法
清水 邦広選手
清水 邦広選手(バレーボール選手 全日本代表)
楽しいこと、悔しいことがあったから今がある
石島 雄介選手
石島 雄介選手(バレーボール選手)
学生だからこそ、今やるべきことがあるはず
高橋 みゆき選手
高橋 みゆき選手(元バレーボール選手)
ハンデを、自分の最大の武器にする
山本 愛選手
山本 愛選手(バレーボール選手)
経験できること、人との出会いを大切に
越川 優選手
越川 優選手(バレーボール 北京オリンピック日本代表)
夢のままで終わりたくない、だから決して諦めない!
山本 隆弘選手
山本 隆弘選手(バレーボール日本代表)
時には自分に対して、厳しさも必要
吉原 知子さん

2007年2月

妹背牛商業高等学校 出身
吉原 知子さん(元バレーボール選手・日本代表)
限界を作らずに、夢を持ってチャレンジしてほしい
竹下 佳江選手
竹下 佳江選手(バレーボール選手)
一度逃した夢、だからこそ絶対につかみたかった
加藤 陽一選手
加藤 陽一選手(プロバレーボール選手)
今すべきことを目標にひとつずつステップアップしていく
大林 素子さん
大林 素子さん(元バレーボール日本代表 スポーツキャスター)
今しかない、チャレンジできる時を大切にしてください。

友だちや家族にシェアしよう

URLコピー

株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一